2022夏物語!!しょの21『東海大学海洋科学博物館の7クラゲ!ウツボ!カサゴ!』
2022年8月20日
去年の夏休みに東海大学海洋科学博物館に
行った時のお話~~ヽ(´∀`)ノ

此処にはもちろんクラゲも居まつお(っ*^ ∇^*c)

意外に素人が飼うのは難しい生き物・・・

しょれがクラゲ!!!
サカサクラゲ

逆さで生活し平らな傘で
岩などに張り付いているらしいでつお?

面白い見た目でつが
やっぱり刺胞は持っていて・・・・
不用意に近づくと・・・刺されまつ((((;´・ω・`)))
アカクラゲ

かなり強い刺胞毒を持ち
刺されると強く痛むだけでなく
死骸を乾燥させたものでさえ毒があり
鼻に入るとクシャミを誘発することから
ハクションクラゲとか
真田幸村が乾燥粉を敵に投げつけ
クシャミをさせる
攻撃の手段として使っていたという言い伝え?から
サナダクラゲとも云うらしいでつお??
カラージェリーフィッシュ

個体によって鮮やかなブルーに白
黒、赤など様々なカラーバリエーションがあり
カラフルで丸っこくて可愛いことから
各地の水族館で人気者o(^▽^)o
色の違いは体内に居る褐虫藻の種類や量が
関係していると言われてるそうv(o゚∀゚o)v
最大で傘が30cmになる個体も居るけど
寿命は短く半年くらいなんでつって(´;ω;`)
でも、ミリ以下の幼生から半年で30cmになるって・・・・・
どんな生き物なの?!((((;゚Д゚)))))))
アマクサクラゲ

日本近海では
太平洋側で神奈川県三崎以南
日本海側では富山湾以南で産する。
名前の由来通り、九州天草周辺では
ごく普通に見られるクラゲで
刺胞毒は強く、刺されるとひどく痛む。
クラゲを食べるクラゲだが
同族同士では共食いしない。
ミズクラゲ

日本近海で最も多く普通に見られるクラゲ・・・

刺胞毒はごく弱く
人によっては皮膚の薄い部分で
軽く痛みを感じる程度・・・・

小学校の頃に
祖父母が月島に住んでたんだけど
祖父母の家の近くにあった
橋の下の
砂浜とも言えないくらいの小さくて細い浜に
このミズクラゲが打ちあがっていて
近所の悪ガキが、それを持って追いかけてきたので
逃げる途中で横に渡した鉄骨に
思い切り頭をぶつけたことがあったっけねえ(´;ω;`)
頭の中がキーーーーン!!
ってなったし
あのクラゲのビジュアルは未だに
脳裏に焼きついて
脳のメモリの無駄遣いになってるお|ω・`)
例の映画みたいに血は出なかったけど
タンコブは出来たし
祖父母がおいらの話を聞いて
クラゲ悪ガキにめっちゃ怒ってたっけ・・・
まあ・・・・・・
メモリの無駄遣いだけど
今ではお空住みの祖父母の想い出だと思えば・・・
ま・・・いっか(・ω・`彡 )з
この水槽の中は楽しそうだったなあ~(*≧∪≦)

でっかいユリウツボが支配してる
岩の王国にハワイウツボがニョロニョロしてて

岩に空いた穴の中に

アヤメエビスがくるくるくるくる・・・・・
今も3種で
楽しく暮らしてくれてるのかなあ(*´∀`人 ♪
オニオコゼとサツマカサゴ
ミノカサゴとハナミノカサゴと

赤いホウセキキントキが

一緒に住んでる水槽+゚。*(*´∀`*)*。゚+

ホウセキキントキ以外は
鰭の棘に毒がある魚たち(・ω・`彡 )з
刺されると激痛と腫れに吐き気
またアナフィラキシーショックの心配もあるので
触らない様に気をつけましょ~~((((;´・ω・`)))
ホウセキキントキは大丈夫なのかな???
ちなみに棘の毒はタンパク質で
加熱すると無毒化しまつ(*´v`)b
刺された患部も刺さった棘は注意して抜き
毒を搾り出してから皮膚を綺麗に洗って
45℃くらいの熱めの湯に30分ほど浸けておくと
良いらしでつおヽ(´∀`)ノ
でも病院は行った方が良いと思うお(゚∀゚)b
次回は駿河湾の魚達v(o゚∀゚o)v
お楽しみに~~~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
虹の様に光り輝きますように
!!!
去年の夏休みに東海大学海洋科学博物館に
行った時のお話~~ヽ(´∀`)ノ

此処にはもちろんクラゲも居まつお(っ*^ ∇^*c)

意外に素人が飼うのは難しい生き物・・・

しょれがクラゲ!!!
サカサクラゲ

逆さで生活し平らな傘で
岩などに張り付いているらしいでつお?

面白い見た目でつが
やっぱり刺胞は持っていて・・・・
不用意に近づくと・・・刺されまつ((((;´・ω・`)))
アカクラゲ

かなり強い刺胞毒を持ち
刺されると強く痛むだけでなく
死骸を乾燥させたものでさえ毒があり
鼻に入るとクシャミを誘発することから
ハクションクラゲとか
真田幸村が乾燥粉を敵に投げつけ
クシャミをさせる
攻撃の手段として使っていたという言い伝え?から
サナダクラゲとも云うらしいでつお??
カラージェリーフィッシュ

個体によって鮮やかなブルーに白
黒、赤など様々なカラーバリエーションがあり
カラフルで丸っこくて可愛いことから
各地の水族館で人気者o(^▽^)o
色の違いは体内に居る褐虫藻の種類や量が
関係していると言われてるそうv(o゚∀゚o)v
最大で傘が30cmになる個体も居るけど
寿命は短く半年くらいなんでつって(´;ω;`)
でも、ミリ以下の幼生から半年で30cmになるって・・・・・
どんな生き物なの?!((((;゚Д゚)))))))
アマクサクラゲ

日本近海では
太平洋側で神奈川県三崎以南
日本海側では富山湾以南で産する。
名前の由来通り、九州天草周辺では
ごく普通に見られるクラゲで
刺胞毒は強く、刺されるとひどく痛む。
クラゲを食べるクラゲだが
同族同士では共食いしない。
ミズクラゲ

日本近海で最も多く普通に見られるクラゲ・・・

刺胞毒はごく弱く
人によっては皮膚の薄い部分で
軽く痛みを感じる程度・・・・

小学校の頃に
祖父母が月島に住んでたんだけど
祖父母の家の近くにあった
橋の下の
砂浜とも言えないくらいの小さくて細い浜に
このミズクラゲが打ちあがっていて
近所の悪ガキが、それを持って追いかけてきたので
逃げる途中で横に渡した鉄骨に
思い切り頭をぶつけたことがあったっけねえ(´;ω;`)
頭の中がキーーーーン!!
ってなったし
あのクラゲのビジュアルは未だに
脳裏に焼きついて
脳のメモリの無駄遣いになってるお|ω・`)
例の映画みたいに血は出なかったけど
タンコブは出来たし
祖父母がおいらの話を聞いて
クラゲ悪ガキにめっちゃ怒ってたっけ・・・
まあ・・・・・・
メモリの無駄遣いだけど
今ではお空住みの祖父母の想い出だと思えば・・・
ま・・・いっか(・ω・`彡 )з
この水槽の中は楽しそうだったなあ~(*≧∪≦)

でっかいユリウツボが支配してる
岩の王国にハワイウツボがニョロニョロしてて

岩に空いた穴の中に

アヤメエビスがくるくるくるくる・・・・・
今も3種で
楽しく暮らしてくれてるのかなあ(*´∀`人 ♪
オニオコゼとサツマカサゴ
ミノカサゴとハナミノカサゴと

赤いホウセキキントキが

一緒に住んでる水槽+゚。*(*´∀`*)*。゚+

ホウセキキントキ以外は
鰭の棘に毒がある魚たち(・ω・`彡 )з
刺されると激痛と腫れに吐き気
またアナフィラキシーショックの心配もあるので
触らない様に気をつけましょ~~((((;´・ω・`)))
ホウセキキントキは大丈夫なのかな???
ちなみに棘の毒はタンパク質で
加熱すると無毒化しまつ(*´v`)b
刺された患部も刺さった棘は注意して抜き
毒を搾り出してから皮膚を綺麗に洗って
45℃くらいの熱めの湯に30分ほど浸けておくと
良いらしでつおヽ(´∀`)ノ
でも病院は行った方が良いと思うお(゚∀゚)b
次回は駿河湾の魚達v(o゚∀゚o)v
お楽しみに~~~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
虹の様に光り輝きますように

スポンサーサイト