八重山植物図鑑 波照間島4 最南端と生き物少し

※9月23日早朝より25日まで
H市→名古屋→横浜
追っかけツアーに出かけております(^0^*)\
記事は予約投稿しております。
コメントのお返事は
携帯で出来る限り対応したいと思っています。
ブログ巡りはK氏が行ってくれるそうなので
来たら温かく迎えてやってくださいませ(^^*)
申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011年9月25日
帰ってきました!!めっちゃ楽しかったでつ!!
詳細は後日!!!

道端にまでぐんぐん伸びている
ハマナタマメ(浜鉈豆)
学名: Canavalia lineata (Thunb.) DC
マメ科ナタマメ属
本州房総半島以西の海岸に生える。
神奈川県では地域限定で絶滅危惧種。
つややかなピンク色の3cmほどもある大きな花で
とても美しいでつ(^^*)b
ちなみに、近似種の熱帯原産のナタマメは
江戸時代から広く栽培されていて
福神漬けの中にも入ってまつd(^0^*)
ほら!!あれでつお!!
大根やレンコンに混じって
細い瓢箪型のスライスされてる謎の物体(笑)
あれが、ナタマメでつo(^0^*)

この辺りからにわかにアダンが増えてきますた!!
街路樹も周りの茂みにもアダン!!


アダン(阿檀)
学名:Pandanus odoratissimus
タコノキ科
亜熱帯から熱帯の海岸付近、
マングローブ帯等に生える常緑低木。
パイナップルの様な実をつけ
熟すと甘い香りを放つ。
ヤシガニやカラス等は好んで食べるが
人間が食べてもあんまり美味しくはないとか(^0^;)
(食べれないことはないけど・・・)
古くはアンダンスー(沖縄風肉油味噌)
に新芽が利用されていたらしいが
アク抜きなど手間がかかる為
現在では使われてない。


クサトベラ(草海桐花)
学名:Scaevola sericea
クサトベラ科
亜熱帯から熱帯
日本では南西諸島と小笠原に分布・・・
ってあるけど、
このヒト、おいらん家の近くでも見るお・・・
(御前崎から遠州灘近辺でつな。)
本州中部も
温暖化で亜熱帯になっちゃってんのかな?やっぱ。

たぶんテッポウユリ・・・
夏の花テッポウユリが
ここでは4月に咲いちゃって
もう種なの~~(;0;)

イリオモテアザミ(西表薊)
学名:Cirsium brevicaule A.Gray var.
irumtiense
キク科の多年草
南西諸島に自生するシマアザミの
宮古,八重山地方の地域変異で
シマアザミが白花種なのに対しこちらはピンク色。
ゴボウ状の根は料理に利用~~~
てか、
ゴボウもキク科だし、
よく漬け物として売ってるオレンジ色の”ヤマゴボウ”も
アザミの根っこだしね(^0^*)b
あれ、ちょっと泥臭い味が好きーー(笑)

コウライシバ(高麗芝)
学名:Zoysia tenuifolia Willd
中国南部から東南アジア、
日本では九州,南西諸島、小笠原諸島の
海岸近くに生えるイネ科の多年草だが、
名前に反して朝鮮半島には自生が無い・・・・
普通に、芝生として庭とかに植えられるの
これらしいでつお(^0^;)b

しょして、
巨石をうわあ!!っと
様々な海浜植物が覆ってたりしまつ・・・

これは
ミズガンピ(水雁皮)
学名: Pemphis acidula G.Forst
ミゾハギ科ミズガンピ属
奄美大島以南の
隆起珊瑚礁等海岸の石灰岩地に生える常緑低木。
別名、ハマシタンで
波照間島ではペー浜の樹齢数百年の
ハマシタン群落が有名

コウライシバと
ソナレムグラかな~~???
ソナレムグラ(磯馴葎)
学名:Hedyotis strigulosa var. parvifolia
アカネ科 フタバムグラ属
本州房総半島以南の
海浜崖地の岩の割れ目などに自生。




奥のピンク色はグンバイヒルガオ
手前の黄色い花がハマアズキ。
ハマアズキ(浜小豆)
別名:ハマササゲ
学名:Vigna marina
マメ科ササゲ属
亜熱帯から熱帯の海辺に生える
匍匐性蔓性多年草。
日本では屋久島以南と小笠原諸島に自生。

ミツバノコマツナギ(三葉駒繋)
別名:ナハエボシグサ(那覇烏帽子草)
学名: Indigofera trifoliata
マメ科コマツナギ属
南西諸島の隆起珊瑚礁等石灰岩地に自生。
花は血の様に赤いんでつが、
今回は咲いて無かったでつねえ・・・
根は東南アジアでは藍染に使ったそうでつお!!

有人島日本最南端のハマユウ

ハナカノコソウ(花鹿の子草)
だと思うんでつが、
オシロイバナ科ってだけで
他に全く情報なし・・・・・

ハマゴウ

あの色を留めておきたくて
ついついたくさん写真を撮っちゃった・・・
黄色い花はオオハマボウ・・・・・
沖縄名はユウナでつ・・・
道端のあちこちに
まるで枯れているかのような
濃いこげ茶色の花が咲いていまつ・・・
本当に、気を付けてないと
なんか葉先でも枯れてるのかな??
と見過ごしてしまいがちな地味な花でつ(^-^*)

本州では全く見たことのなかった植物でつ。

クロバナツルアズキ(黒花蔓小豆)
学名:Phaseolus atropurpureus
マメ科インゲンマメ属
北米原産、
日本では奄美大島以南に見られる帰化植物。
フラボノイドを多く含むため
抽出物を利用することも・・・
駆除が厄介な強い植物である様でつね・・・

波照間ペムチ浜のヤシの実

ツメナガセキレイ
コート盛に生えてた植物・・・

ヒメクマヤナギ(姫熊柳)
クロウメモドキ科クマヤナギ属
学名: Beachemia.lineata
奄美大島以南の南西諸島、
台湾・中国大陸南部・インドネシア等に分布。
可愛い植物でつが刺がありまつ(^-^*)b
白い実が生るそうでつお!!

ソラナム・マクランツム
ナス科ナス属
学名:Solanum macranthum
思った通りだけど
和名が無くて学名そのまま読み・・・
英名だとジャイアントスターポテトツリー
だそうでつ(^-^*)
10mもある木になるそうでつ。
ブラジル原産。

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)
キク科
学名:Crassocephalum crepidioides
アフリカ原産の帰化植物で
沖縄等暑いところで見られまつが、
先駆(パイオニア)植物の一種で
山焼きの跡や森林伐採の跡にいきなり繁茂し、
いきなり消失したりするそうでつ(^-^*)b
先駆植物で有名なのは
高原の山焼き跡に現れるヤナギランや
荒れ地や河原のセイタカアワダチソウ等。
ちなみに、似てるけど違う

ウスベニニガナはこちら(^-^*)b
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト