2018春 息子と八重山旅 しょの18『波照間島⑪ぺムチ浜で干し肉をカラスに狙われる』と停電の話
みなさま、こんにちは(^^*)ノ
台風24号の被害はどうでしたか?
こちらと言えば・・・
今書いてるこの記事を、ほぼ書き終えて
UP寸前に停電・・・・・・
[広告] VPS
書いた記事が全てぶっ飛びました(;m;)
周りの家々から
停電の情報が次々に入ってきた時点で
なぜ保存しておかなかったのか
本当に後悔先に立たずですが(´;ω;`)
真っ暗な中、ランタンの灯りでゴミをかき集め

少し雨風が治まったところでゴミ出しをしにいったら
家の周り中にどこから来たのか
大量のゴミ箱がΣ(゚□゚(゚□゚*)
本当にマジでデカイゴミ箱が4つ小さいゴミ箱1つ
ゴミ袋??が3つ粉ミルクの缶が1つ・・・
一体全体、こんなデカいゴミ箱どこから???
そして、停電から12時間以上経ちましたが
未だに復旧していません・・・
沖縄の方々には、それくらいのこと・・・
と思われるとは思いますが
この辺りで、これほど長い停電は
今まで1,2度あったかどうか・・・・・・
と云うところでしょうか・・・・・・・
停電は本当に困りますね( ノД`)
普段、いかに電力に頼っているかがよく分かります・・・
オール電化とか、よく勧められますけど
アレ・・・・・安全かもしれないけど
こういうとき本当にヤバイですよね_(:□ 」∠)_
冷蔵庫などは開けなければ中の冷えた食品等で
相当もつということですが
さっき訊いたら、お姑ちゃんはお姑ちゃんなので
自分の冷蔵庫はお茶っ葉を出すために開けてしまったそうで
_(:□ 」∠)_
開けると傷が深くなるので開けられないから
大丈夫かどうかは分かりませんけど・・・・・
お茶っぱくらい我慢しろよーーーーって
思っちゃったらダメですか??(泣)
で、未だに復旧してない訳なんですが
なぜ記事を書くことが出来てるかというと
まず、自分のノートPCの蓄電があって
Eちゃんの会社も停電で何にも出来ないので
退社命令が出たということで
Eちゃんが帰ってきて
Wi-Fiルーターで繋いでくれたからです。
停電の復旧の見通しはまだ立たないそうで
浜松市内でも地域によっては3日間諦めてくれ。
と云われた場所もあるそうで・・・・・
土曜日に大量の冷凍食品とアイスを買ってしまったのが
本当に悔やまれますが、どうしようもないです・・・
ということでノートPCの備蓄電力が
続く間に記事を書きますね・・・・・・
もう、昨日は携帯から更新したアレで諦めて
今日(10月1日)の記事ということで・・・
さて、2018年3月1日PM2時5分
波照間島~~~
1度は来たけど
先行したK氏と行き違いがあって
引き返したぺムチ浜にやってきますた(・Д・)ノ

天気がイマイチだけど
ビーチコーミングには
これくらいの方が助かりまつね~~

迎えてくれたのはイリオモテアザミさん

イリオモテアザミ(西表薊)
学名:Cirsium brevicaule A.Gray var.
irumtiense
キク科の多年草
南西諸島に自生するシマアザミの
宮古,八重山地方の地域変異で
シマアザミが白花種なのに対しこちらはピンク色。
ゴボウ状の根は料理に利用します。
しょれにしても、あんまり落ちてないなあ~

ビーチコーミングの季節は
本州辺りでは台風後と
貝が寒さでお亡くなりになるのと
波が荒くなる冬から春なんでつが

沖縄では、
あまり貝がお亡くなりになるほど
寒くなる事はほとんど無いし
波も、そこまで荒くならないので
春に行ってもダメかな~~とは思ってたんでつけどね・・・

あと
来る人はやっぱり早朝に来て拾ってっちゃうので
早朝に来ないと
せめて午前中に来ないとダメですたね~~(T_T)

本当は朝ごはん(AM7時)前に来られると
一番良いんだろうけど
毎晩遅くまで飲んだくれてるから
起きられないンゴよね( ノД`)
青紫が美しいゴシキエビの殻が
落ちてますた・・・・
なぜか、頭の方が落ちてる事って
あんまり無いんでつけど
ミソが入ってるからカラスが持ってちゃうのかな??

ゴシキエビとニシキエビの見分け方は
このゴシキエビは脚の模様が
縦の線でストライプっぽいのに対して
ニシキエビはマダラ模様なので
容易にわかりまつo(^▽^)o

でも、ぺムチ浜に落ちてるのは
いつもゴシキエビの殻ばかりだな~~
ニシキエビは居ないのかな???
あッ、ハマダイコンだ~~

ハマダイコン(浜大根)
学名:Raphanus sativus var. raphanistroides
アブラナ科 ダイコン属
古い時代に大陸から渡来した
原種に近いものが
海辺の野に逃げ出した物と考えられている。
栽培種の大根と同様、全草が食べられる。

しょれにしても、この日は
めっちゃぺムチ浜が過ごし易かったでつね~

7月に初めて
モンパの木のKさんに連れて来て頂いた時は
もーーーーーー
真っ白なハレーションの地獄!!!
って言っても過言ぢゃ無い程の
目もくらむ白い光の灼熱の世界で
さすがのおいらも20分も居たら
しぬ・・・・
って思って退散したほどヤバかったでつからね~

5~6月に来ても、やっぱり汗だくで・・・・・
何しろ日を遮るものが一切無いでつから

少なくとも飲料類は
沢山持っていかないと命に関りまつね・・・・

ほとんど人の来ないプライベートビーチみたいな
稀有な空間なので
そういう特別な時間が楽しめるのは
本当にしゅてきな場所なんでつけどね・・・・・・
って飲料類持ってイケとは言ったけど
大陸とかから来たペットボトル!!!!(*`皿´*)ノ

ホント!!ゴミを投棄するのはやめて欲しいでつ!!!
なんで、こういうことすんのかな??
理解不能だわ!!!
ん????
ハッ?!!((((;゚Д゚)))))))

家の干し肉息子、カラスに狙われてるわ~~
ちょ!!家の息子
確かにオイシソウかもしれないけど
食わないでーーーー(つД`)ノ
ぺムチ浜には1時間くらい居て

拾果は、こんなもん・・・・・・

ほとんど沖縄料理屋さんに提供しちゃった(T_T)
まあ、K氏にもらったやつとか
大事なのはちゃんと取ってありまつけどね(^^*)
時刻はPM3時7分・・・・・・
そうそう!!
さっき、K氏が居なかったから
このカエル看板のとこまで探しに来たんだったっけ・・・

K氏のやつめ・・・・・・
あ~~あ・・・・・・
二度手間・・・・・・・・
しょして、まだ復旧していまてんが
とりあえず更新しまつ・・・・・・・
また25号も来そうだって話だし・・・・・・
本当に困りますたね・・・・・・(´;ω;`)
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
台風24号の被害はどうでしたか?
こちらと言えば・・・
今書いてるこの記事を、ほぼ書き終えて
UP寸前に停電・・・・・・
[広告] VPS
書いた記事が全てぶっ飛びました(;m;)
停電しちゃった。関係あるのかないのかわからないけど変電所の鉄塔が、めっちゃスパークしてる(´;ω;`) pic.twitter.com/U3Bt9w3bV2
— Eちゃん家のかじぺた (@E94836266) 2018年9月30日
周りの家々から
停電の情報が次々に入ってきた時点で
なぜ保存しておかなかったのか
本当に後悔先に立たずですが(´;ω;`)
真っ暗な中、ランタンの灯りでゴミをかき集め

少し雨風が治まったところでゴミ出しをしにいったら
家の周り中にどこから来たのか
大量のゴミ箱がΣ(゚□゚(゚□゚*)
本当にマジでデカイゴミ箱が4つ小さいゴミ箱1つ
ゴミ袋??が3つ粉ミルクの缶が1つ・・・
一体全体、こんなデカいゴミ箱どこから???
そして、停電から12時間以上経ちましたが
未だに復旧していません・・・
沖縄の方々には、それくらいのこと・・・
と思われるとは思いますが
この辺りで、これほど長い停電は
今まで1,2度あったかどうか・・・・・・
と云うところでしょうか・・・・・・・
停電は本当に困りますね( ノД`)
普段、いかに電力に頼っているかがよく分かります・・・
オール電化とか、よく勧められますけど
アレ・・・・・安全かもしれないけど
こういうとき本当にヤバイですよね_(:□ 」∠)_
冷蔵庫などは開けなければ中の冷えた食品等で
相当もつということですが
さっき訊いたら、お姑ちゃんはお姑ちゃんなので
自分の冷蔵庫はお茶っ葉を出すために開けてしまったそうで
_(:□ 」∠)_
開けると傷が深くなるので開けられないから
大丈夫かどうかは分かりませんけど・・・・・
お茶っぱくらい我慢しろよーーーーって
思っちゃったらダメですか??(泣)
で、未だに復旧してない訳なんですが
なぜ記事を書くことが出来てるかというと
まず、自分のノートPCの蓄電があって
Eちゃんの会社も停電で何にも出来ないので
退社命令が出たということで
Eちゃんが帰ってきて
Wi-Fiルーターで繋いでくれたからです。
停電の復旧の見通しはまだ立たないそうで
浜松市内でも地域によっては3日間諦めてくれ。
と云われた場所もあるそうで・・・・・
土曜日に大量の冷凍食品とアイスを買ってしまったのが
本当に悔やまれますが、どうしようもないです・・・
ということでノートPCの備蓄電力が
続く間に記事を書きますね・・・・・・
もう、昨日は携帯から更新したアレで諦めて
今日(10月1日)の記事ということで・・・
さて、2018年3月1日PM2時5分
波照間島~~~
1度は来たけど
先行したK氏と行き違いがあって
引き返したぺムチ浜にやってきますた(・Д・)ノ

天気がイマイチだけど
ビーチコーミングには
これくらいの方が助かりまつね~~

迎えてくれたのはイリオモテアザミさん

イリオモテアザミ(西表薊)
学名:Cirsium brevicaule A.Gray var.
irumtiense
キク科の多年草
南西諸島に自生するシマアザミの
宮古,八重山地方の地域変異で
シマアザミが白花種なのに対しこちらはピンク色。
ゴボウ状の根は料理に利用します。
しょれにしても、あんまり落ちてないなあ~

ビーチコーミングの季節は
本州辺りでは台風後と
貝が寒さでお亡くなりになるのと
波が荒くなる冬から春なんでつが

沖縄では、
あまり貝がお亡くなりになるほど
寒くなる事はほとんど無いし
波も、そこまで荒くならないので
春に行ってもダメかな~~とは思ってたんでつけどね・・・

あと
来る人はやっぱり早朝に来て拾ってっちゃうので
早朝に来ないと
せめて午前中に来ないとダメですたね~~(T_T)

本当は朝ごはん(AM7時)前に来られると
一番良いんだろうけど
毎晩遅くまで飲んだくれてるから
起きられないンゴよね( ノД`)
青紫が美しいゴシキエビの殻が
落ちてますた・・・・
なぜか、頭の方が落ちてる事って
あんまり無いんでつけど
ミソが入ってるからカラスが持ってちゃうのかな??

ゴシキエビとニシキエビの見分け方は
このゴシキエビは脚の模様が
縦の線でストライプっぽいのに対して
ニシキエビはマダラ模様なので
容易にわかりまつo(^▽^)o

でも、ぺムチ浜に落ちてるのは
いつもゴシキエビの殻ばかりだな~~
ニシキエビは居ないのかな???
あッ、ハマダイコンだ~~

ハマダイコン(浜大根)
学名:Raphanus sativus var. raphanistroides
アブラナ科 ダイコン属
古い時代に大陸から渡来した
原種に近いものが
海辺の野に逃げ出した物と考えられている。
栽培種の大根と同様、全草が食べられる。

しょれにしても、この日は
めっちゃぺムチ浜が過ごし易かったでつね~

7月に初めて
モンパの木のKさんに連れて来て頂いた時は
もーーーーーー
真っ白なハレーションの地獄!!!
って言っても過言ぢゃ無い程の
目もくらむ白い光の灼熱の世界で
さすがのおいらも20分も居たら
しぬ・・・・
って思って退散したほどヤバかったでつからね~

5~6月に来ても、やっぱり汗だくで・・・・・
何しろ日を遮るものが一切無いでつから

少なくとも飲料類は
沢山持っていかないと命に関りまつね・・・・

ほとんど人の来ないプライベートビーチみたいな
稀有な空間なので
そういう特別な時間が楽しめるのは
本当にしゅてきな場所なんでつけどね・・・・・・
って飲料類持ってイケとは言ったけど
大陸とかから来たペットボトル!!!!(*`皿´*)ノ

ホント!!ゴミを投棄するのはやめて欲しいでつ!!!
なんで、こういうことすんのかな??
理解不能だわ!!!
ん????
ハッ?!!((((;゚Д゚)))))))

家の
ちょ!!家の息子
確かにオイシソウかもしれないけど
食わないでーーーー(つД`)ノ
ぺムチ浜には1時間くらい居て

拾果は、こんなもん・・・・・・

ほとんど沖縄料理屋さんに提供しちゃった(T_T)
まあ、K氏にもらったやつとか
大事なのはちゃんと取ってありまつけどね(^^*)

時刻はPM3時7分・・・・・・
そうそう!!
さっき、K氏が居なかったから
このカエル看板のとこまで探しに来たんだったっけ・・・

K氏のやつめ・・・・・・
あ~~あ・・・・・・
二度手間・・・・・・・・
しょして、まだ復旧していまてんが
とりあえず更新しまつ・・・・・・・
また25号も来そうだって話だし・・・・・・
本当に困りますたね・・・・・・(´;ω;`)
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
スポンサーサイト