東北宮城旅2017 しょの59『蔵王 刈田岳登山口 上』
2017年10月9日
仙台からの帰り道で
渋滞でも我慢して寄った蔵王の刈田岳頂上は
超弩級(?)に霧の世界だったので
順番が逆だけど降りていく途中の
刈田岳登山口(頂上まで1.5km地点)の駐車場に
ちょこっと停まってもらいますた(・Д・)ノ

ここも霧が少し出てはおりますたが
雄大な景色が楽しめますお(´ω`人)

この石碑って
元はもっと長かったのかな???

ここに『大黒天 標高1432m』
ってあるけど

この位置が『大黒天』ってことで合ってる?

さっき下りてきた刈田岳頂上まで1.5km
60分で行けるらしいお(* ´ ▽ ` *)b

7月ごろの高山植物のシーズンに
登山に来たいな~~~
もう、ここから想定火口域になるんだね・・・

火山はいつまた噴火するか分からないから
いつだって心構えは持って置かないと。
だけど
正直言って、この時は
何にも考えてなかったっけ・・・・・
ダメだね!!!しょんなことぢゃ!!!
ちゃんと過去の悲惨な出来事を踏まえて
教訓にしないと・・・・・・
東北の高山の10月はもう晩秋の域に入ってるので
ほとんど花は見られないけど
常緑の植物は青々としていまつ(*´v`)

ンがッ!!

さすがに花も無いのに
ミネズオウなのか?アオノツガザクラなのか?
エゾノツガザクラなのか?ガンコウランなのか???
はたまた他の植物なのか
同定出来まてんですた(´;ω;`)

やっぱ!!
夏の高山植物シーズンに来ないと
ダメだなッ!!
なーーー??!Eちゃん???
(笑)

しょんぢゃ、ま・・・・・・・

ここからは、しばらく雄大な景色を
お楽しみくださいまし(´ω`人)

手抜きちゃうよーー\(^o^)/


ん??
えーーと
『賽の磧(さいのかわら)』って書いてある・・・

しょんぢゃ

ここは
『賽の磧(さいのかわら)』なのかな・・・

荒涼としてるもんね・・・・・・

草木が生えない場所は
有毒物質やガスが
まだ出たりしてるってことかな?

考えれば恐ろしいおね・・・

火山や地球のマントルの伊吹が
感じられる様な
内部の何かが噴出してるような場所に
結構、気軽に行けちゃうのって・・・

こういう場所に来る時は
本物の『賽の磧(さいのかわら)』に
行ってしまわないように
くれぐれも気をつけないとね・・・・・・

次回も、もう1回だけ
ここから・・・・・・
せっかくだからねッ(* ´ ▽ ` *)b
お楽しみに\(^o^)/
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
仙台からの帰り道で
渋滞でも我慢して寄った蔵王の刈田岳頂上は
超弩級(?)に霧の世界だったので
順番が逆だけど降りていく途中の
刈田岳登山口(頂上まで1.5km地点)の駐車場に
ちょこっと停まってもらいますた(・Д・)ノ

ここも霧が少し出てはおりますたが
雄大な景色が楽しめますお(´ω`人)

この石碑って
元はもっと長かったのかな???

ここに『大黒天 標高1432m』
ってあるけど

この位置が『大黒天』ってことで合ってる?

さっき下りてきた刈田岳頂上まで1.5km
60分で行けるらしいお(* ´ ▽ ` *)b

7月ごろの高山植物のシーズンに
登山に来たいな~~~
もう、ここから想定火口域になるんだね・・・

火山はいつまた噴火するか分からないから
いつだって心構えは持って置かないと。
だけど
正直言って、この時は
何にも考えてなかったっけ・・・・・
ダメだね!!!しょんなことぢゃ!!!
ちゃんと過去の悲惨な出来事を踏まえて
教訓にしないと・・・・・・
東北の高山の10月はもう晩秋の域に入ってるので
ほとんど花は見られないけど
常緑の植物は青々としていまつ(*´v`)

ンがッ!!

さすがに花も無いのに
ミネズオウなのか?アオノツガザクラなのか?
エゾノツガザクラなのか?ガンコウランなのか???
はたまた他の植物なのか
同定出来まてんですた(´;ω;`)

やっぱ!!
夏の高山植物シーズンに来ないと
ダメだなッ!!
なーーー??!Eちゃん???
(笑)

しょんぢゃ、ま・・・・・・・

ここからは、しばらく雄大な景色を
お楽しみくださいまし(´ω`人)




ん??
えーーと
『賽の磧(さいのかわら)』って書いてある・・・

しょんぢゃ

ここは
『賽の磧(さいのかわら)』なのかな・・・

荒涼としてるもんね・・・・・・

草木が生えない場所は
有毒物質やガスが
まだ出たりしてるってことかな?

考えれば恐ろしいおね・・・

火山や地球のマントルの伊吹が
感じられる様な
内部の何かが噴出してるような場所に
結構、気軽に行けちゃうのって・・・

こういう場所に来る時は
本物の『賽の磧(さいのかわら)』に
行ってしまわないように
くれぐれも気をつけないとね・・・・・・

次回も、もう1回だけ
ここから・・・・・・
せっかくだからねッ(* ´ ▽ ` *)b
お楽しみに\(^o^)/
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
スポンサーサイト