八重山めおと旅2017 南国人情てっ編゜しょの54『南島焼さん⑤奈美さんと一緒に屋良部(ヤラブ)岳登山(下)』
2017年5月27日
石垣島、屋良部岳に
奈美さんに連れて来て頂きますた(*´∀`人 ♪

屋良部岳は石垣島の西端
屋良部半島の中央に位置する山で
標高は217m

標高的にはたいして高くないのでつが
なにしろ頂上になる場所が狭く
岩が突き出て桟橋状になっているため
一番高い位置になる1.3mほどの細い岩から下は
いきなり100m以上離れてる様に見え

三半規管に問題を抱えていて
家の中にいても
常にふらふらしているおいらには
とてもとても立つ事が出来ず
今思い出しても腰の辺りが落ち着かなくなるほど・・・

でも、奈美さんは
しょんな岩の上をひょいひょいと歩き
こちらの、少し低めの岩の上は
「私のお昼寝場所なのよ~~」と笑ってらした・・・

奈美さん、豪胆!!!
豪胆だお!奈美さん((((;゚Д゚)))))))
おいら、
この歳になるまで自分がこんなに高所が怖いなんて
思ってもみなかった・・・・・
これ、正常な感覚なのか
おいらが実は高所恐怖症なのか
ちょっと分かりかねるけど

美しさと恐ろしさが同時に存在するこの場所に
奈美さんがおいらたちを連れてきたい。
と思ってくださったことが
とてもとても嬉しかった・・・・・・・
[広告] VPS

波照間でも石垣でも人情がてっぺんに
そう思えた今回の旅だった・・・・


「お天気がイマイチで残念だったけど
晴れてたら、もっと綺麗なのよ~~」と
奈美さん(* ´ ▽ ` *)

うん、きっと晴れてたらもっと絶景だったよね

あと、この岩の上に立ててたらね(笑)

頂上の土のところには
ヤンバルツルハッカ・・・・・
(たぶん)

ヤンバルツルハッカ(山原蔓薄荷)
ヤンバルクルマバナ(山原車花)
学名:Leucas mollissima var. chinensis.
シソ科
トカラ列島以南の南西諸島と台湾、中国南部の
日当たりの良い道端や林縁などに生える
奈美さんが
降りるときは反対側を行きましょう~
と仰って
ちょっと怖い方の道と
そうでもない方の道と

奈美さんは、ちょっと怖い方の道
おいらは、そうでもない方の道をチョイスヽ(´∀`)ノ
デンジャラス(そうでもない)ゾーンぢゃんか!!

ブログ名に偽りあり!!!(爆)
そう!おいらはビビリで心配性なのだー(つД`)ノ

上の岩が
さっき、立てなかった
怖い頂上の岩((((;゚Д゚)))))))

下は、さっき直で下だった森((((;´・ω・`)))

くるりと岩の周りを回って
登ってきた道の裏側に来ると
岩のお賽銭箱があって奈美さんが
「ご縁がありますように(^^*)」と仰って
5円玉を下さったので
お賽銭を上げさせていただいた・・・・・・
(奈美さーーん、
どうもありがとうございます~(*´∀`人 ♪
)

これからも、ずっとずっと
奈美さんに、石垣島に、八重山に
八重山のみなさんに
ずーーーっとずーーーーっと
ご縁が続きますように・・・・・
コミノクロツグの他の株、
もう実がなってる・・・・・

極小の柿みたいな綺麗なつやつやの実

また子孫を増やせると良いねえ~(* ´ ▽ ` *)

葉っぱの上には
イシガキモリバッタ(*^_^*)

下を見れば

シマフジバカマ(島藤袴)
学名:Eupatorium luchuense Nakai.
キク科ヒヨドリバナ属
奄美以南の南西諸島と台湾に分布
少し暗い林の縁には

アオノクマタケラン(青野熊竹蘭)
学名:Alpinia intermedia.
ショウガ科 ハナミョウガ属
伊豆半島、紀伊半島、伊豆七島
沖縄各島と台湾、中国南部の
海岸近くの林縁などに生える
登りの時に逢った子かな??

リュウキュウアサギマダラが

まだ舞っていてくれて

「また、おいで・・・」
と言ってくれているような

しょんな気がした・・・・・・
また来るね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
次回は南島焼さんへの帰り道で
稀有な鳥さんたちと出逢いまつ(((o(*゚▽゚*)o)))
お楽しみに~~ヽ(≧∀≦)ノシ
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
石垣島、屋良部岳に
奈美さんに連れて来て頂きますた(*´∀`人 ♪

屋良部岳は石垣島の西端
屋良部半島の中央に位置する山で
標高は217m

標高的にはたいして高くないのでつが
なにしろ頂上になる場所が狭く
岩が突き出て桟橋状になっているため
一番高い位置になる1.3mほどの細い岩から下は
いきなり100m以上離れてる様に見え

三半規管に問題を抱えていて
家の中にいても
常にふらふらしているおいらには
とてもとても立つ事が出来ず
今思い出しても腰の辺りが落ち着かなくなるほど・・・

でも、奈美さんは
しょんな岩の上をひょいひょいと歩き
こちらの、少し低めの岩の上は
「私のお昼寝場所なのよ~~」と笑ってらした・・・

奈美さん、豪胆!!!
豪胆だお!奈美さん((((;゚Д゚)))))))
おいら、
この歳になるまで自分がこんなに高所が怖いなんて
思ってもみなかった・・・・・
これ、正常な感覚なのか
おいらが実は高所恐怖症なのか
ちょっと分かりかねるけど

美しさと恐ろしさが同時に存在するこの場所に
奈美さんがおいらたちを連れてきたい。
と思ってくださったことが
とてもとても嬉しかった・・・・・・・
[広告] VPS

波照間でも石垣でも人情がてっぺんに
そう思えた今回の旅だった・・・・


「お天気がイマイチで残念だったけど
晴れてたら、もっと綺麗なのよ~~」と
奈美さん(* ´ ▽ ` *)

うん、きっと晴れてたらもっと絶景だったよね

あと、この岩の上に立ててたらね(笑)

頂上の土のところには
ヤンバルツルハッカ・・・・・
(たぶん)

ヤンバルツルハッカ(山原蔓薄荷)
ヤンバルクルマバナ(山原車花)
学名:Leucas mollissima var. chinensis.
シソ科
トカラ列島以南の南西諸島と台湾、中国南部の
日当たりの良い道端や林縁などに生える
奈美さんが
降りるときは反対側を行きましょう~
と仰って
ちょっと怖い方の道と
そうでもない方の道と

奈美さんは、ちょっと怖い方の道
おいらは、そうでもない方の道をチョイスヽ(´∀`)ノ
デンジャラス(そうでもない)ゾーンぢゃんか!!

ブログ名に偽りあり!!!(爆)
そう!おいらはビビリで心配性なのだー(つД`)ノ

上の岩が
さっき、立てなかった
怖い頂上の岩((((;゚Д゚)))))))

下は、さっき直で下だった森((((;´・ω・`)))

くるりと岩の周りを回って
登ってきた道の裏側に来ると
岩のお賽銭箱があって奈美さんが
「ご縁がありますように(^^*)」と仰って
5円玉を下さったので
お賽銭を上げさせていただいた・・・・・・
(奈美さーーん、
どうもありがとうございます~(*´∀`人 ♪


これからも、ずっとずっと
奈美さんに、石垣島に、八重山に
八重山のみなさんに
ずーーーっとずーーーーっと
ご縁が続きますように・・・・・
コミノクロツグの他の株、
もう実がなってる・・・・・

極小の柿みたいな綺麗なつやつやの実

また子孫を増やせると良いねえ~(* ´ ▽ ` *)

葉っぱの上には
イシガキモリバッタ(*^_^*)

下を見れば

シマフジバカマ(島藤袴)
学名:Eupatorium luchuense Nakai.
キク科ヒヨドリバナ属
奄美以南の南西諸島と台湾に分布
少し暗い林の縁には

アオノクマタケラン(青野熊竹蘭)
学名:Alpinia intermedia.
ショウガ科 ハナミョウガ属
伊豆半島、紀伊半島、伊豆七島
沖縄各島と台湾、中国南部の
海岸近くの林縁などに生える
登りの時に逢った子かな??

リュウキュウアサギマダラが

まだ舞っていてくれて

「また、おいで・・・」
と言ってくれているような

しょんな気がした・・・・・・
また来るね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
次回は南島焼さんへの帰り道で
稀有な鳥さんたちと出逢いまつ(((o(*゚▽゚*)o)))
お楽しみに~~ヽ(≧∀≦)ノシ
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
スポンサーサイト