八重山植物図鑑 石垣島2012
八重山めおと旅2013は終わりますたが
この機会に
ちょっとやっておきたいことがあったので
失礼して・・・・
ここからはしばらく
八重山2012の植物図鑑をUPして行きまつ!!
去年は色々あって出来なかったのでm(_ _)m
よろしくお願い致しまつ!!!!!
※2011年に載せた植物は
基本的に省きます。
でも写りが良かったものや
花の状態が良かったもの、
かじぺたがめんどくさくて省かなかったものは
重複するのでご注意お願い致しますm(_ _)m
まずは2012年6月21日
石垣島

アリアケカズラ(有明葛)
別名:アラマンダ,
ゴールデントランペット
学名:Allamanda cathartica
キョウチクトウ科アラマンダ属
南米,ギアナ原産

ベニバナクサギ(クレロデンドロン・スプレンデンス)
×ゲンペイカズラの交配種だそうでつ・・・
クマツヅラ科

アリアケカズラに留まっている蝶は
ダイミョウセセリかなあ??

サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)
別名:ヤトロファ・ボダグリカ、イモサンゴ
学名:Jatropha podagrica
トウダイグサ科ヤトロファ属
原産地は西インド諸島,中米
室内用の観葉植物として
ハイドロカルチャー等に
利用されていたりしまつ・・・・・
でも、ハイドロカルチャーでは
お花が咲かないんだって~・・・

ヘリコニア
学名:Heliconia
オウムバナ科、またはバショウ科
熱帯アメリカ原産
2012年6月24日波照間から戻っての
石垣島
南島焼、奈美ロリマーさんのお宅のお庭

ノボタン(野牡丹)
学名:Melastoma candidum D. Don.
ノボタン科
奄美(あまみ)大島からベトナムに分布する。

タイガーアイリス
別名:チグリジア
学名:Tigridia pavonia
アヤメ科
和名トラユリ、トラフユリ・・・・・
グアテマラ、メキシコ原産
沖縄では人気のある花らしい・・・

パキラ・アクアチカ
学名:Pachira aquatica
パンヤ科パキラ属
そう!!あの観葉植物のパキラでつ!!
でも、観葉植物の方は
パキラ・グラブラ(学名:Pachira glabra)
といい近縁ってだけみたいでつが・・

カカオみたいな形の大きな実が
生ってまつが、
これは台風で落ちちゃったんでつって・・・
熟すると割れるので、
中を茹でて食べるそうでつ(^^*)
南の島では観葉植物が
大木になっちゃうんだなあ~・・・


レンブ(蓮霧)
学名:Syzygium Samarangense
フトモモ科ジャワフトモモ
マレー半島原産

レッドジンジャーでつかね??

モミジヒルガオ(紅葉昼顔)
別名:タイワンアサガオ,モミジバアサガオ
モミジバヒルガオ
学名:Ipomoea cairica
ヒルガオ科。
北アメリカ原産と言われているが
世界中の熱帯地域に広く分布している。
沖縄では年中開花・・・・
底地(すくじ)ビーチ付近

タビビトノキ(旅人の木)
学名Ravenala madagascariensis.
ゴクラクチョウ科タビビトノキ属
1属1種
原産地ははマダガスカルでつが、
全世界の熱帯、亜熱帯、植物園等で
栽培されていまつ。
旅人の木の名前の由来は
平たく葉柄を東西に向かって伸ばすことで
道しるべになったり
茎部に水分を沢山蓄えているので
飲料水として利用できたことから・・・
これは、畑っぽいでつね・・・
全国の植物園とかに送られるんでしょうか??
明石集落

タイワンウオクサギ(台湾魚臭木)
学名: Premna corymbosa var.
obtusifolia ( Premna obtusifolia ).
クマツヅラ科
沖縄方言名:ヤマトゥクワギ
奄美大島以南の海岸近くに生える。

マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木)
別名:カキノキダマシ(柿木騙し)
学名: Ehretia dicksonii Hance var.
japonica Nakai.
ムラサキ科チシャノキ属
花は白。
分布は本州千葉県以西、日本原産。
実は熟すとバナナの様な香りがし、
甘く、食べられる。らしい(笑)
若葉も、チシャ(レタス等)の名がついてる通り
食べられるそうでつ(^0^*)b

アシスタシア・ガンゲティカ
学名:Asystasia gangetica
キツネノマゴ科アシスタシア属
原産地はフィリピン
チャイニースバイオレット


アリアケカズラ(有明葛)
別名:アラマンダ,
ゴールデントランペット
学名:Allamanda cathartica
キョウチクトウ科アラマンダ属
南米,ギアナ原産


オオムラサキシキブ
オオムラサキシキブ(大紫式部)
学 名:Callicarpa japonica Thunb.
ex Murray var. luxurians Rehd.
クマツヅラ科
ムラサキシキブの南方変種で
海岸近くの林等に生える。
12月ごろ紫色の美しい実をつける。

オウゴンカズラ(黄金葛)
学名:Epipremnum aureum
サトイモ科
ソロモン諸島、
熱帯および亜熱帯アジア原産
実は、これ・・・・
観葉植物のポトスでつ・・・・・
ポトスも南国では
野外でこんなデッカイ葉に・・・
斑(ふ)まで入ってるし(^^;)
次回は2012年波照間島の植物図鑑
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
この機会に
ちょっとやっておきたいことがあったので
失礼して・・・・
ここからはしばらく
八重山2012の植物図鑑をUPして行きまつ!!
去年は色々あって出来なかったのでm(_ _)m
よろしくお願い致しまつ!!!!!
※2011年に載せた植物は
基本的に省きます。
でも写りが良かったものや
花の状態が良かったもの、
かじぺたがめんどくさくて省かなかったものは
重複するのでご注意お願い致しますm(_ _)m
まずは2012年6月21日
石垣島

アリアケカズラ(有明葛)
別名:アラマンダ,
ゴールデントランペット
学名:Allamanda cathartica
キョウチクトウ科アラマンダ属
南米,ギアナ原産

ベニバナクサギ(クレロデンドロン・スプレンデンス)
×ゲンペイカズラの交配種だそうでつ・・・
クマツヅラ科

アリアケカズラに留まっている蝶は
ダイミョウセセリかなあ??

サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)
別名:ヤトロファ・ボダグリカ、イモサンゴ
学名:Jatropha podagrica
トウダイグサ科ヤトロファ属
原産地は西インド諸島,中米
室内用の観葉植物として
ハイドロカルチャー等に
利用されていたりしまつ・・・・・
でも、ハイドロカルチャーでは
お花が咲かないんだって~・・・

ヘリコニア
学名:Heliconia
オウムバナ科、またはバショウ科
熱帯アメリカ原産
2012年6月24日波照間から戻っての
石垣島
南島焼、奈美ロリマーさんのお宅のお庭

ノボタン(野牡丹)
学名:Melastoma candidum D. Don.
ノボタン科
奄美(あまみ)大島からベトナムに分布する。

タイガーアイリス
別名:チグリジア
学名:Tigridia pavonia
アヤメ科
和名トラユリ、トラフユリ・・・・・
グアテマラ、メキシコ原産
沖縄では人気のある花らしい・・・

パキラ・アクアチカ
学名:Pachira aquatica
パンヤ科パキラ属
そう!!あの観葉植物のパキラでつ!!
でも、観葉植物の方は
パキラ・グラブラ(学名:Pachira glabra)
といい近縁ってだけみたいでつが・・

カカオみたいな形の大きな実が
生ってまつが、
これは台風で落ちちゃったんでつって・・・
熟すると割れるので、
中を茹でて食べるそうでつ(^^*)
南の島では観葉植物が
大木になっちゃうんだなあ~・・・


レンブ(蓮霧)
学名:Syzygium Samarangense
フトモモ科ジャワフトモモ
マレー半島原産

レッドジンジャーでつかね??

モミジヒルガオ(紅葉昼顔)
別名:タイワンアサガオ,モミジバアサガオ
モミジバヒルガオ
学名:Ipomoea cairica
ヒルガオ科。
北アメリカ原産と言われているが
世界中の熱帯地域に広く分布している。
沖縄では年中開花・・・・
底地(すくじ)ビーチ付近

タビビトノキ(旅人の木)
学名Ravenala madagascariensis.
ゴクラクチョウ科タビビトノキ属
1属1種
原産地ははマダガスカルでつが、
全世界の熱帯、亜熱帯、植物園等で
栽培されていまつ。
旅人の木の名前の由来は
平たく葉柄を東西に向かって伸ばすことで
道しるべになったり
茎部に水分を沢山蓄えているので
飲料水として利用できたことから・・・
これは、畑っぽいでつね・・・
全国の植物園とかに送られるんでしょうか??
明石集落

タイワンウオクサギ(台湾魚臭木)
学名: Premna corymbosa var.
obtusifolia ( Premna obtusifolia ).
クマツヅラ科
沖縄方言名:ヤマトゥクワギ
奄美大島以南の海岸近くに生える。

マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木)
別名:カキノキダマシ(柿木騙し)
学名: Ehretia dicksonii Hance var.
japonica Nakai.
ムラサキ科チシャノキ属
花は白。
分布は本州千葉県以西、日本原産。
実は熟すとバナナの様な香りがし、
甘く、食べられる。らしい(笑)
若葉も、チシャ(レタス等)の名がついてる通り
食べられるそうでつ(^0^*)b

アシスタシア・ガンゲティカ
学名:Asystasia gangetica
キツネノマゴ科アシスタシア属
原産地はフィリピン
チャイニースバイオレット


アリアケカズラ(有明葛)
別名:アラマンダ,
ゴールデントランペット
学名:Allamanda cathartica
キョウチクトウ科アラマンダ属
南米,ギアナ原産


オオムラサキシキブ
オオムラサキシキブ(大紫式部)
学 名:Callicarpa japonica Thunb.
ex Murray var. luxurians Rehd.
クマツヅラ科
ムラサキシキブの南方変種で
海岸近くの林等に生える。
12月ごろ紫色の美しい実をつける。

オウゴンカズラ(黄金葛)
学名:Epipremnum aureum
サトイモ科
ソロモン諸島、
熱帯および亜熱帯アジア原産
実は、これ・・・・
観葉植物のポトスでつ・・・・・
ポトスも南国では
野外でこんなデッカイ葉に・・・
斑(ふ)まで入ってるし(^^;)
次回は2012年波照間島の植物図鑑
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
スポンサーサイト