2019,11,2~4栃木→福島→栃木しょの15『鶴ヶ城(会津若松城)の壱』
2019年11月3日
栃木県日光市のMOちゃんの家から
EちゃんとMOちゃん一家とおいらの5人で
福島県会津若松市の鶴ヶ城に

やってきますたヽ(≧∀≦)ノ

まずは駐車場に車を停めて~~~

お城まで歩きまつお~(((o(*゚▽゚*)o)))

あっ!!司馬遼太郎文学碑だって!!

実は、この辺りには
沢山の碑やオブジェなどが
あるので、また後ほど御紹介しまつが

今回はこちらだけ・・・

なるほど・・・・・

さて鶴ヶ城でつが

会津若松城とも呼ばれているんでつね~

地元ではもちろん
鶴ヶ城として親しまれているのでつが

全国を見ると

宮城県仙台市(または松森城)
千葉県いすみ市、静岡県浜松市
和歌山県田辺市、岐阜県瑞浪市
大分県大分市、大分県佐伯市(または佐伯城)
と

この会津若松市の鶴ヶ城の
8城が同名(鶴ヶ城)で存在していた歴史があるので

区別するために会津若松城とも
呼ばれるようになりますた・・・

立派な石垣でつねえ~~(*^_^*)

鶴ヶ城の最後のご城主は
三代将軍徳川家光の弟である保科正之が入城

後に松平と改名した会津松平家が
幕末まで城主を務めますた・・・

最期まで徳川方だった松平容保の軍勢は
戊辰戦争の会津戦で1ヶ月の間篭城し

その戦争中に白虎隊の悲劇も生まれ・・・

1868年(慶応4年(明治元年))

明治新政府に引き渡されたそうでつ・・・

数ある幕末の悲しい歴史の中でも
代表される悲劇のお城として

今も語り継がれているんでつね(´;ω;`)
次回は、いよいよ御城内を沢山
お見せしていきまつね~~(* ´ ▽ ` *)b
お楽しみに(*≧∪≦)o
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
栃木県日光市のMOちゃんの家から
EちゃんとMOちゃん一家とおいらの5人で
福島県会津若松市の鶴ヶ城に

やってきますたヽ(≧∀≦)ノ

まずは駐車場に車を停めて~~~

お城まで歩きまつお~(((o(*゚▽゚*)o)))

あっ!!司馬遼太郎文学碑だって!!

実は、この辺りには
沢山の碑やオブジェなどが
あるので、また後ほど御紹介しまつが

今回はこちらだけ・・・

なるほど・・・・・

さて鶴ヶ城でつが

会津若松城とも呼ばれているんでつね~

地元ではもちろん
鶴ヶ城として親しまれているのでつが

全国を見ると

宮城県仙台市(または松森城)
千葉県いすみ市、静岡県浜松市
和歌山県田辺市、岐阜県瑞浪市
大分県大分市、大分県佐伯市(または佐伯城)
と

この会津若松市の鶴ヶ城の
8城が同名(鶴ヶ城)で存在していた歴史があるので

区別するために会津若松城とも
呼ばれるようになりますた・・・

立派な石垣でつねえ~~(*^_^*)

鶴ヶ城の最後のご城主は
三代将軍徳川家光の弟である保科正之が入城

後に松平と改名した会津松平家が
幕末まで城主を務めますた・・・

最期まで徳川方だった松平容保の軍勢は
戊辰戦争の会津戦で1ヶ月の間篭城し

その戦争中に白虎隊の悲劇も生まれ・・・

1868年(慶応4年(明治元年))

明治新政府に引き渡されたそうでつ・・・

数ある幕末の悲しい歴史の中でも
代表される悲劇のお城として

今も語り継がれているんでつね(´;ω;`)
次回は、いよいよ御城内を沢山
お見せしていきまつね~~(* ´ ▽ ` *)b
お楽しみに(*≧∪≦)o
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
スポンサーサイト