おんな城主 直虎 大河ドラマ館しょの3『気賀関所の参』
2017年3月21日
おんな城主 直虎 大河ドラマ館
に来ますたが、
駐車場から会場までは気賀の関所を
通り抜けていくことが出来まつ\(^o^)/
普段は大人150円(中学生以下無料、
70歳以上は証明するものがあれば免除)
の入館料が大河ドラマ館開催中は無料なので
この機会に行くと井伊(良い)かもでつおo(^▽^)o
てな訳で気賀関所、向番所を
見学させて頂いておりまつが・・・・・・
こちらは関所配置図・・・・・

しょして諸国関所一覧(* ´ ▽ ` *)

管理者の名前は
ずっとこの名で受け継がれていたんでつかね~

姫街道の由来・・・・・
これは読めないかも・・・・・・・

さて、向番所の裏手にある
遠見番所に行ってみましょ~~o(^▽^)o

こういう場所に来るのは
雨の日もなかなか乙でつな( ^ω^ )

この建物間は雨を遮る物が
軒しかないけど、あらよっと~~

♪塀までひとっとび~~~
塀ぢゃ無いけど、好き好き好きな!!

当時は上の階につるされていた
釣鐘がぽつんと・・・・・・

しょして、この場所には
大砲があったそう・・・・

今ではなぜか
斜めに切った竹(ひょっとして照明?)と
コンクリブロックの上に置かれた釣鐘が
鎮座ましましておりまつが(-∀-)

しょんでは、まあ・・・・・
しょの釣鐘が下がっていたという
二階に上がってみましょ~~ヽ(´∀`)ノ

おお!!

なかなかの眺め(゚∀゚)

これぞ、まさしく甍の波(いらかのなみ)!!

日本の屋根瓦の重なりって
美しいでつおね~~(*´v`)

あれっ?!!
来るときは気づかなかったけど
(正式順路とは反対側から来てるからね!!)
あそこに・・・・・

顔出し看板あるやん(゚∀゚)
見に行かな!!!

やっぱ、顔出し看板は
撮っておかないとね!!

姫様館は後で
中を見せて頂きまつので
楽しみにしててね~~~(^∇^)

この象さんは何かって云うと~~

姫街道を
象さんが通った事があったのでつね~(^^*)b
おいらも、しょの象鳴き坂に行ったコトがあるので
しょんときの記事を良かったらどうぞ~
かじぺたのデンジャラス(そうでもないゾーン)
★続 浜名湖別人事件 ステーキ・ミカン・はちみつ・・・グルメツアーに隠された秘密
★(そうでもない)ゾーン『象鳴き坂の秘密(???)』
↓↓以下、上記記事より抜粋(少し改訂)
なんでも1729年(享保14年)
広南国(現在のベトナム中部辺り)から献上された象さんが、
長崎から京都で中御門天皇に拝謁
更に将軍お目見えのために江戸に上る際に
船で渡らなければならない浜名湖を避けて
姫街道を歩かせたら、引佐峠(いなさとうげ)の
あまりの急坂に象が悲鳴を上げた・・・・・
↑↑抜粋ココまで
ということで、この図は浜名湖畔を
象さんが歩かされてる
『姫街道大象道中図』とか
小田切春江の日本年歴一覧の享保の象を元に
描いた絵だと思われるのでつが
ちょっと確信は持てませんですた|ω・`)
これらの本に、
象さんの旅の一部始終が載ってるらしいので
ちょっと読んでみたくなっちゃいますたね(〃▽〃)\
次回は大河ドラマ館チケット売り場まで~
お楽しみに~~(ノ´▽`*)b☆
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
おんな城主 直虎 大河ドラマ館
に来ますたが、
駐車場から会場までは気賀の関所を
通り抜けていくことが出来まつ\(^o^)/
普段は大人150円(中学生以下無料、
70歳以上は証明するものがあれば免除)
の入館料が大河ドラマ館開催中は無料なので
この機会に行くと井伊(良い)かもでつおo(^▽^)o
てな訳で気賀関所、向番所を
見学させて頂いておりまつが・・・・・・
こちらは関所配置図・・・・・

しょして諸国関所一覧(* ´ ▽ ` *)

管理者の名前は
ずっとこの名で受け継がれていたんでつかね~

姫街道の由来・・・・・
これは読めないかも・・・・・・・

さて、向番所の裏手にある
遠見番所に行ってみましょ~~o(^▽^)o

こういう場所に来るのは
雨の日もなかなか乙でつな( ^ω^ )

この建物間は雨を遮る物が
軒しかないけど、あらよっと~~

♪塀までひとっとび~~~
塀ぢゃ無いけど、好き好き好きな!!

当時は上の階につるされていた
釣鐘がぽつんと・・・・・・

しょして、この場所には
大砲があったそう・・・・

今ではなぜか
斜めに切った竹(ひょっとして照明?)と
コンクリブロックの上に置かれた釣鐘が
鎮座ましましておりまつが(-∀-)

しょんでは、まあ・・・・・
しょの釣鐘が下がっていたという
二階に上がってみましょ~~ヽ(´∀`)ノ

おお!!

なかなかの眺め(゚∀゚)

これぞ、まさしく甍の波(いらかのなみ)!!

日本の屋根瓦の重なりって
美しいでつおね~~(*´v`)

あれっ?!!
来るときは気づかなかったけど
(正式順路とは反対側から来てるからね!!)
あそこに・・・・・

顔出し看板あるやん(゚∀゚)
見に行かな!!!

やっぱ、顔出し看板は
撮っておかないとね!!

姫様館は後で
中を見せて頂きまつので
楽しみにしててね~~~(^∇^)

この象さんは何かって云うと~~

姫街道を
象さんが通った事があったのでつね~(^^*)b
おいらも、しょの象鳴き坂に行ったコトがあるので
しょんときの記事を良かったらどうぞ~
かじぺたのデンジャラス(そうでもないゾーン)
★続 浜名湖別人事件 ステーキ・ミカン・はちみつ・・・グルメツアーに隠された秘密
★(そうでもない)ゾーン『象鳴き坂の秘密(???)』
↓↓以下、上記記事より抜粋(少し改訂)
なんでも1729年(享保14年)
広南国(現在のベトナム中部辺り)から献上された象さんが、
長崎から京都で中御門天皇に拝謁
更に将軍お目見えのために江戸に上る際に
船で渡らなければならない浜名湖を避けて
姫街道を歩かせたら、引佐峠(いなさとうげ)の
あまりの急坂に象が悲鳴を上げた・・・・・
↑↑抜粋ココまで
ということで、この図は浜名湖畔を
象さんが歩かされてる
『姫街道大象道中図』とか
小田切春江の日本年歴一覧の享保の象を元に
描いた絵だと思われるのでつが
ちょっと確信は持てませんですた|ω・`)
これらの本に、
象さんの旅の一部始終が載ってるらしいので
ちょっと読んでみたくなっちゃいますたね(〃▽〃)\
次回は大河ドラマ館チケット売り場まで~
お楽しみに~~(ノ´▽`*)b☆
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
スポンサーサイト