磐田旧見付学校 しょの17『昔の子供の遊びには・・・』
2017年3月19日
静岡県磐田市の
旧見付学校に来ていまつ(・Д・)ノ
今は二階にお邪魔してるんでつけども

この辺りは昔の子供たちの遊びエリア
みたいでつねo(^▽^)o

輪回しの輪って、樽や桶の箍(タガ)??
後に、金属の輪になったみたいでつけど
樽の箍は回しにくそう・・・・・
昔は道端でやってたんだろうけど
今は相当広い公園とかの広場で無いと
危なくて遊べないでしょうね~~~(゚∀゚;;)
この辺のおもちゃは
今でも温泉場のお土産売り場とかに
売ってるおね(*´v`)

剣玉もあるね!!!
剣玉は、8歳下の弟への
修学旅行とかのお土産に窮して
どこに行っても剣玉を買っていくようにしたら
弟Sちゃんたら、剣玉に目覚めちゃって
後に、剣玉検定とか挑戦しちゃうくらい
上手くなっちゃったんだよね~~(-∀-)
なんか、嬉しかったよね(^^*)
竹とんぼも遊んだなあ~~~

おいらは、1本穴で棒ごと飛んでくやつより
二本穴で
羽だけ飛ぶタイプが好きだったな~(*’U`*)

メンコも遊んだなあ~~(^0^;;)\

ロウメンも好きだったし
あと、後に一升瓶の蓋の
金属のトコだけを集めて酒蓋って呼んで
メンコみたいにして
取り合ったりして遊んだっけ(^^*)

今、しょんなことしたら
ちょっとどうかと思うけど(犯罪?)
珍しい酒蓋が欲しくて欲しくて
友達と酒屋さんの裏とか横に積んである
ケースの空の一升瓶から酒蓋だけ頂いて
集めたっけ・・・・・
やたらと剣菱の空き瓶が多かったな~~
横浜なのに神戸の酒造会社だけど・・・

わーーー

この右下の『つぼどの』って童歌!!!
お姑ちゃんが、よくおいらの子供たちを
あやすのに謡ってたっけ!!!
お姑ちゃんは
”つぼどん”って謡ってたけどね~(*´v`)
この郷土カルタ・・・・・・

漢字札と、ひらがなの札って・・・
絵札無いの???
さみしーーー( ノД`)
お勉強の香りしかしないお・・・

ベエゴマは、もともとは
バイガイの貝殻でやってて
バイゴマ→ベエゴマってなったらしいけど
おいらたちの頃は
売ってたけど廃れてて
やってる子は居なかったな~~

おはじきや、ビー玉は
えみママに教わってやったりしたけど
友達とかとやった記憶は無いんだおね・・・
売ってたから買ったし、
綺麗なガラスの玉やおはじきは
持ってるだけで嬉しかったから
いっぱい持ってたけどね(* ´ ▽ ` *)

こういう押し絵の羽子板も
どこの家にも1つは飾ってあったし
顔に墨は塗らないまでも
お正月には追羽根ついて遊んだね( ^ω^ )

闘球盤は

聞いたコトがある?程度だったな~~
そういや・・・・・
子供の頃、こういう『戦争ゲーム?』
みたいなのを学校の休み時間とかに
やったなあ~・・・・・

鉛筆を立てて上から「ぴっ!」と押して
描けた線を繋いでいって
相手の陣地に攻め込んで
砲台や本部をつぶしていくって遊び・・・
線がかかった部分は小さい部分から先に
塗りつぶして砲台を全部つぶすか
基地本部(真ん中)を塗りつぶせば勝ち。
みたいな感じだったと思うけど・・・・・・
なんか、昔の遊びって
結構きな臭いのも多かったね・・・・・・・
軍艦じゃんけんとかね
グーが軍艦、チョキは朝鮮、パーはハワイ・・・
うう・・・きな臭い・・・・・・
お手玉も、えみママが教えてくれたのは
いちれつらんぱんって、日露戦争の歌だったし・・・・
歌詞・・・・もー・・・
きな臭いを超えてまつからね((((;゚Д゚)))))))
戦後が、まだすぐ其処にあったんだなあ(´・_・`)
次回もまだまだ続きま~~つヽ(´∀`)ノ
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
静岡県磐田市の
旧見付学校に来ていまつ(・Д・)ノ
今は二階にお邪魔してるんでつけども

この辺りは昔の子供たちの遊びエリア
みたいでつねo(^▽^)o

輪回しの輪って、樽や桶の箍(タガ)??
後に、金属の輪になったみたいでつけど
樽の箍は回しにくそう・・・・・
昔は道端でやってたんだろうけど
今は相当広い公園とかの広場で無いと
危なくて遊べないでしょうね~~~(゚∀゚;;)
この辺のおもちゃは
今でも温泉場のお土産売り場とかに
売ってるおね(*´v`)

剣玉もあるね!!!
剣玉は、8歳下の弟への
修学旅行とかのお土産に窮して
どこに行っても剣玉を買っていくようにしたら
弟Sちゃんたら、剣玉に目覚めちゃって
後に、剣玉検定とか挑戦しちゃうくらい
上手くなっちゃったんだよね~~(-∀-)
なんか、嬉しかったよね(^^*)
竹とんぼも遊んだなあ~~~

おいらは、1本穴で棒ごと飛んでくやつより
二本穴で
羽だけ飛ぶタイプが好きだったな~(*’U`*)

メンコも遊んだなあ~~(^0^;;)\

ロウメンも好きだったし
あと、後に一升瓶の蓋の
金属のトコだけを集めて酒蓋って呼んで
メンコみたいにして
取り合ったりして遊んだっけ(^^*)

今、しょんなことしたら
ちょっとどうかと思うけど(犯罪?)
珍しい酒蓋が欲しくて欲しくて
友達と酒屋さんの裏とか横に積んである
ケースの空の一升瓶から酒蓋だけ頂いて
集めたっけ・・・・・
やたらと剣菱の空き瓶が多かったな~~
横浜なのに神戸の酒造会社だけど・・・

わーーー

この右下の『つぼどの』って童歌!!!
お姑ちゃんが、よくおいらの子供たちを
あやすのに謡ってたっけ!!!
お姑ちゃんは
”つぼどん”って謡ってたけどね~(*´v`)
この郷土カルタ・・・・・・

漢字札と、ひらがなの札って・・・
絵札無いの???
さみしーーー( ノД`)
お勉強の香りしかしないお・・・

ベエゴマは、もともとは
バイガイの貝殻でやってて
バイゴマ→ベエゴマってなったらしいけど
おいらたちの頃は
売ってたけど廃れてて
やってる子は居なかったな~~

おはじきや、ビー玉は
えみママに教わってやったりしたけど
友達とかとやった記憶は無いんだおね・・・
売ってたから買ったし、
綺麗なガラスの玉やおはじきは
持ってるだけで嬉しかったから
いっぱい持ってたけどね(* ´ ▽ ` *)

こういう押し絵の羽子板も
どこの家にも1つは飾ってあったし
顔に墨は塗らないまでも
お正月には追羽根ついて遊んだね( ^ω^ )

闘球盤は

聞いたコトがある?程度だったな~~
そういや・・・・・
子供の頃、こういう『戦争ゲーム?』
みたいなのを学校の休み時間とかに
やったなあ~・・・・・

鉛筆を立てて上から「ぴっ!」と押して
描けた線を繋いでいって
相手の陣地に攻め込んで
砲台や本部をつぶしていくって遊び・・・
線がかかった部分は小さい部分から先に
塗りつぶして砲台を全部つぶすか
基地本部(真ん中)を塗りつぶせば勝ち。
みたいな感じだったと思うけど・・・・・・
なんか、昔の遊びって
結構きな臭いのも多かったね・・・・・・・
軍艦じゃんけんとかね
グーが軍艦、チョキは朝鮮、パーはハワイ・・・
うう・・・きな臭い・・・・・・
お手玉も、えみママが教えてくれたのは
いちれつらんぱんって、日露戦争の歌だったし・・・・
歌詞・・・・もー・・・
きな臭いを超えてまつからね((((;゚Д゚)))))))
戦後が、まだすぐ其処にあったんだなあ(´・_・`)
次回もまだまだ続きま~~つヽ(´∀`)ノ
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
スポンサーサイト