磐田旧見付学校 しょの16『タコとイカと上方カルタ』
2017年3月19日
静岡県磐田市にある
旧見付学校の二階に
まだ居るってえ訳でつが・・・・・・
今度は、なんか昔のものたちが
ちょっとだけ
無秩序に展示されていま~つ(・Д・)ノ
これは香時計と云うものなんでつって~(^∇^)ノ

香を焚いて時間を計ったもので
常香盤とも云うんだそうでつが・・・
あれでつね??
昔の芸妓の方とかの線香1本燃え尽きるまでを
1本と数えて『線香代』と云ったような
ああいう感じでしょうか・・・
しょんな線香をつけたのは
江戸時代はろうそくからだったでしょうが
大正時代なんかは、もっぱらマッチでね!!
昔のマッチ箱ラベルコレクション!!

妙に、鹿とか象さんとかお馬さんが多いのは
何故なんでしょうか?
こちらは、上方カルタ

上方って云うのは、江戸時代に
畿内、近畿地方一帯を指していたんだそうで
カルタも上方カルタ、江戸カルタ
他にも郷土によって違いがあったそうで
そういうのを集めてみるのも
楽しそうでつね~~(^^*)




こちらは、双六・・・・・・
當世見立書生運命批評双六と

新坂いろは多とえ双六

いや~~~
最近では、みんな
ゲームといえばテレビゲームにスマホゲーム
など電気がないと出来ないものばかりが
ゲームとして認知されていまつが
おいらの子供の頃なんかは
雑誌の付録、新年号には
ほぼ必ず!!カルタや双六がついてて
カルタは、全部点線で切り込み入ってるけど
自分で1枚ずつ外して作る
(箱も展開図でついてるから切り抜いて組み立てる)
っていう方式で、
大概、作り上げると満足して
遊ぶのには使わなかったりね(゚∀゚)o
双六も結構遊んだな~~~
裏は、これが福笑いになってるんだおね!これが!(笑)
凧もありまつね(*´v`)

うわ~~~

この鴉天狗凧、超しゅげえヽ(´∀`)ノ
かなり細かくて芸術の域に
入ってまつおね~~(*^_^*)

そりゃあ、防犯カメラも作動しちゃう訳でつお!!

昔、おいらの通ってた小学校も
正月明けに、自分で作った凧を揚げる
凧揚げ大会をしますたね~~(* ´ ▽ ` *)
おいら、凧なのにイカって面白いかな?って
昔、凧がイカって呼ばれてたことも知らずに
イカの形の凧作ったけど
しょれが試し揚げで、
も~~~!めっちゃ揚がっちゃってヽ(´∀`)ノ
しかも、調子に乗った同じクラスの子が
糸をどんどん繰り出しちゃって
揚がり過ぎた上に
超遠くに落ちちゃってさ~~~
拾いに行ってみたら・・・・・
イカ凧の骨・・・折れちゃって(´;ω;`)
修理したけど、本番ではバランスが狂って
全然揚がらなかった・・・っていう苦い思い出が・・・
あ~あ・・・あのとき骨が折れてなければ
絶対、優勝できたのにな~~・・・・・
未だに、悔しいわ~~~(つД`)ノ
これは電気蓄音機・・・・・

そういや
こういうの『どうぶつの森』であったわ~(笑)
『コドモノクニ』って・・・

おいらが幼稚園のときは
『こどものくに』って本を毎月
園でもらってたけど

あれと一緒なのかなあ??

あっ!!なんか違うみたいだけど
今でもあるんだ?!!
鈴木出版 こどものくに
懐かしいな~~~(* ´ ▽ ` *)
次回は、子供たちの昔の遊び~~\(^o^)/
お楽しみに~~(o‘∀‘o)*:◦♪
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
静岡県磐田市にある
旧見付学校の二階に
まだ居るってえ訳でつが・・・・・・
今度は、なんか昔のものたちが
ちょっとだけ
無秩序に展示されていま~つ(・Д・)ノ
これは香時計と云うものなんでつって~(^∇^)ノ

香を焚いて時間を計ったもので
常香盤とも云うんだそうでつが・・・
あれでつね??
昔の芸妓の方とかの線香1本燃え尽きるまでを
1本と数えて『線香代』と云ったような
ああいう感じでしょうか・・・
しょんな線香をつけたのは
江戸時代はろうそくからだったでしょうが
大正時代なんかは、もっぱらマッチでね!!
昔のマッチ箱ラベルコレクション!!

妙に、鹿とか象さんとかお馬さんが多いのは
何故なんでしょうか?
こちらは、上方カルタ

上方って云うのは、江戸時代に
畿内、近畿地方一帯を指していたんだそうで
カルタも上方カルタ、江戸カルタ
他にも郷土によって違いがあったそうで
そういうのを集めてみるのも
楽しそうでつね~~(^^*)




こちらは、双六・・・・・・
當世見立書生運命批評双六と

新坂いろは多とえ双六

いや~~~
最近では、みんな
ゲームといえばテレビゲームにスマホゲーム
など電気がないと出来ないものばかりが
ゲームとして認知されていまつが
おいらの子供の頃なんかは
雑誌の付録、新年号には
ほぼ必ず!!カルタや双六がついてて
カルタは、全部点線で切り込み入ってるけど
自分で1枚ずつ外して作る
(箱も展開図でついてるから切り抜いて組み立てる)
っていう方式で、
大概、作り上げると満足して
遊ぶのには使わなかったりね(゚∀゚)o
双六も結構遊んだな~~~
裏は、これが福笑いになってるんだおね!これが!(笑)
凧もありまつね(*´v`)

うわ~~~

この鴉天狗凧、超しゅげえヽ(´∀`)ノ
かなり細かくて芸術の域に
入ってまつおね~~(*^_^*)

そりゃあ、防犯カメラも作動しちゃう訳でつお!!

昔、おいらの通ってた小学校も
正月明けに、自分で作った凧を揚げる
凧揚げ大会をしますたね~~(* ´ ▽ ` *)
おいら、凧なのにイカって面白いかな?って
昔、凧がイカって呼ばれてたことも知らずに
イカの形の凧作ったけど
しょれが試し揚げで、
も~~~!めっちゃ揚がっちゃってヽ(´∀`)ノ
しかも、調子に乗った同じクラスの子が
糸をどんどん繰り出しちゃって
揚がり過ぎた上に
超遠くに落ちちゃってさ~~~
拾いに行ってみたら・・・・・
イカ凧の骨・・・折れちゃって(´;ω;`)
修理したけど、本番ではバランスが狂って
全然揚がらなかった・・・っていう苦い思い出が・・・
あ~あ・・・あのとき骨が折れてなければ
絶対、優勝できたのにな~~・・・・・
未だに、悔しいわ~~~(つД`)ノ
これは電気蓄音機・・・・・

そういや
こういうの『どうぶつの森』であったわ~(笑)
『コドモノクニ』って・・・

おいらが幼稚園のときは
『こどものくに』って本を毎月
園でもらってたけど

あれと一緒なのかなあ??

あっ!!なんか違うみたいだけど
今でもあるんだ?!!
鈴木出版 こどものくに
懐かしいな~~~(* ´ ▽ ` *)
次回は、子供たちの昔の遊び~~\(^o^)/
お楽しみに~~(o‘∀‘o)*:◦♪
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
スポンサーサイト