磐田旧見付学校 しょの5『授業参観は、まず掲示物見たりするよね~♪』
2017年3月19日
静岡県磐田市にある
現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎
旧見付学校に来ていまつ(^-^)/

こちらは当時の資料で
この時は、まだ浜松は静岡県ではなく
浜松県という県が存在していますた(・Д・)ノ

棟札を写真に撮ったもの・・・

棟梁の方の略歴も展示されていまつ(*^_^*)

明治6年
浜松県より通達された小学校課業表

明治8年春の成績表では
合格者52名、落第者12名の記述があるとか・・・

小学校でも落第があったんだ(´・_・`)
きびしーー(´;ω;`)
さて・・・・・
それでは教室に入らせていただいて
授業参観と行きましょうかヽ(≧∀≦)ノ

先生がお一人に
生徒が3人・・・・・・・
国語の時間みたいでつね(* ´ ▽ ` *)
んでは、まず・・・・・
授業参観名物、教室内の展示物を
嘗めまわしましょうかねヽ(´∀`)ノ

四ツ丸型時計


教科書の移り変わり・・・・

すんません・・・・・
ちっと、これはクリックしていただいても
読めそうにないかも(´;ω;`)
他にもたくさんの資料がありますたので

ご興味のある方は、どうぞ~

地元以外の方には

あんまり面白くないかも・・・
って感じもしなくもないけど(゚∀゚)\

でも、当時の学校を知る上では

結構、充実した資料群だと思いまつお(-∀-)b

なぜ、日本の学校は4月入学なのか?
とか

つか、企業とかも
4月始まりでつおね~~(゚∀゚)b
この生徒心得なんて
小学生には難しそう(´;ω;`)

昔の子供は大変だ~~~
こちらは、今の子供たちが
この見付学校を訪れた後にまとめた
学級新聞とか

昔の小学校や遊びを体験する様子とか

こんなのも楽しそうで良いでつおね~o(^▽^)o

おいらも
子供だったら参加してみたかったな~(´ω`人)

次回は授業参観の続き~~ヽ(≧∀≦)ノ
お楽しみにっっ(o‘∀‘o)*:◦♪
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
静岡県磐田市にある
現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎
旧見付学校に来ていまつ(^-^)/

こちらは当時の資料で
この時は、まだ浜松は静岡県ではなく
浜松県という県が存在していますた(・Д・)ノ

棟札を写真に撮ったもの・・・

棟梁の方の略歴も展示されていまつ(*^_^*)

明治6年
浜松県より通達された小学校課業表

明治8年春の成績表では
合格者52名、落第者12名の記述があるとか・・・

小学校でも落第があったんだ(´・_・`)
きびしーー(´;ω;`)
さて・・・・・
それでは教室に入らせていただいて
授業参観と行きましょうかヽ(≧∀≦)ノ

先生がお一人に
生徒が3人・・・・・・・
国語の時間みたいでつね(* ´ ▽ ` *)
んでは、まず・・・・・
授業参観名物、教室内の展示物を
嘗めまわしましょうかねヽ(´∀`)ノ

四ツ丸型時計


教科書の移り変わり・・・・

すんません・・・・・
ちっと、これはクリックしていただいても
読めそうにないかも(´;ω;`)
他にもたくさんの資料がありますたので

ご興味のある方は、どうぞ~

地元以外の方には

あんまり面白くないかも・・・
って感じもしなくもないけど(゚∀゚)\

でも、当時の学校を知る上では

結構、充実した資料群だと思いまつお(-∀-)b

なぜ、日本の学校は4月入学なのか?
とか

つか、企業とかも
4月始まりでつおね~~(゚∀゚)b
この生徒心得なんて
小学生には難しそう(´;ω;`)

昔の子供は大変だ~~~
こちらは、今の子供たちが
この見付学校を訪れた後にまとめた
学級新聞とか

昔の小学校や遊びを体験する様子とか

こんなのも楽しそうで良いでつおね~o(^▽^)o

おいらも
子供だったら参加してみたかったな~(´ω`人)

次回は授業参観の続き~~ヽ(≧∀≦)ノ
お楽しみにっっ(o‘∀‘o)*:◦♪
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
スポンサーサイト