獅子ヶ鼻公園 しょの1『獅子ヶ鼻の上には乗ったけど見るのは忘れた』
さて!
現在連載中のTAKUちゃんが来た!は
しばしお休みを頂いて
G.W中、唯一のお出かけのお話をば!!
(G.W中の他のお話はかじぺたのデンジャラス(そうでもない)ゾーンにて
連載中~~~G.W2016)
G.W真っ只中の2016年5月1日・・・・・

我々は前日、東京から来た義姉と
舅のお墓参りに行ったのですた・・・・・・

お墓参りを終えてから
たまたまネットで見つけた場所へ
行ってみようと云う魂胆・・・・・
なんか、超景色がいい場所だというので
見晴台というトコに行ってみまつお.゚+.(・∀・)゚+.

ここは以前は村だったので
まだこういう看板が残っていたりしまつが
現在は静岡県磐田市になるらしいでつお(・Д・)ノ

んで~~~
見晴台到着~~~ヾ(o´∀`o)ノ

おお!!!
この日は春霞でかすんぢゃってるけど
クリアなら遠州灘まで一望出来るらしいでつお?

また冬の天気のいい日とかに
来てみたら良いかもしれないでつね~ヽ(´∀`)ノ

和名:モチツツジ(黐躑躅,餅躑躅)
ツツジ科ツツジ属
学名:Rhododendron macrosepalum
分布は静岡、山梨から岡山と四国地方北東部の
赤松林で多く見られ
モチツツジの生育地では
朱色のヤマツツジはあまり見られない。
名前の由来は花を守るため
花付近の茎や葉に粘液を分泌する腺毛が生えていて
べとべとすることから。
一部のカスミカメムシ類は
このべとべとをものともせず食害するが
他の虫はべとべとに張り付いて絶命している姿が
よく見受けられる。
あっ!!ミツバチの巣箱!!!
今はモチツツジの蜜集めかな??

この見晴台は少し狭かったので
今度は、獅子ヶ鼻公園に向かおうと思いまつ(゚∀゚)b

トレッキングコースもあったけど
まあ・・・・・・

おいらたちは車で上まで行きましょーー.゚+.(・∀・)゚+.

山の中には
そこかしこで藤の花が見られますたが
写真を撮れるような場所にあったのは
これだけ・・・・・
もう終わりかけ|ω・`)花の向こうの丸いのは
山桜のサクランボ

和名:フジ(藤)
マメ科フジ属
学名: Wisteria brachybotrys
日本固有種の蔓性落葉本木
分布は本州から九州四国の低山
他に、ヤマフジ(山藤)が有るが、これも固有種
フジはツルが右巻き、ヤマフジは左巻き。
これは、たぶんフジだと思うんだけど
右か左か確認のしようもない・・・・・・
ヤマフジだったら、ごめんなさいm(_ _)m
山の上の駐車場からの眺めはこちら!!

さっきよりは低いけど
こちらも、なかなかの眺め(^^*)b
また、トイレに力が入ってるんでつお~~(*≧∪≦)b
見て!!!
このトイレv(o゚∀゚o)v
オシシトイレヽ(≧∀≦)ノ

なんでも、ここには獅子ヶ鼻って云われる奇岩があって

獅子ヶ鼻公園って名がついてるんでつけど

先に言っておきまつが・・・・・・・
獅子ヶ鼻岩がちゃんと見られる場所に
おいらたち、
行ってない\(^o^)/
なので、獅子ヶ鼻なんだかどうだか
わかんない!!!という・・・・・・
ちゃんと見たい方は、こちら↓をご参照ください(´;ω;`)
磐田市観光協会/獅子ヶ鼻
今度はちゃんと行かないとね(゚∀゚)b
これはウラジロだと思われるけど・・・

確証は無いヽ(´∀`)ノ
新芽が同じ方向に伸びてるのが
面白かったから撮っただけ(゚∀゚)
しょれにしても・・・・

あの写真(獅子ヶ鼻が見える場所)って・・・
あ~~~~

さっきの下からのトレッキングコースの途中だ!!

やっぱ歩かないとダメか~~~(-∀-;)\
今度行こうっと!!紅葉の時期にでも・・・
ヒメジャノメさんは木陰でお休み・・・

蛇の目がクッキリ!!!
ちょっと怖い(´;ω;`)
次回は、しょの下から見なかった
獅子ヶ鼻の上でおべんとを頂きまっつ\(^o^)/
お楽しみに~~~ヽ(≧∀≦)ノシ
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
平成28年熊本地震
義援金、支援物資募集情報
東京防災 無料公開
熊本県 平成28年度熊本地震義援金の募集について
JAL「平成28年熊本地震」被災者支援マイル
ANA 寄付・支援 貯まったマイルで、寄付・支援ができます。
日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金
NPO法人オペレーション・ブレッシング・ジャパン寄付について
日本郵便ゆうちょ銀行 義援金の送付
【Yahoo!基金】熊本地震災害緊急支援募金
赤い羽根共同募金 平成28年熊本地震 災害義援金の募集について
被災地の一刻も早い復旧、復興を
お祈りしています・・・
現在連載中のTAKUちゃんが来た!は
しばしお休みを頂いて
G.W中、唯一のお出かけのお話をば!!
(G.W中の他のお話はかじぺたのデンジャラス(そうでもない)ゾーンにて
連載中~~~G.W2016)
G.W真っ只中の2016年5月1日・・・・・

我々は前日、東京から来た義姉と
舅のお墓参りに行ったのですた・・・・・・

お墓参りを終えてから
たまたまネットで見つけた場所へ
行ってみようと云う魂胆・・・・・
なんか、超景色がいい場所だというので
見晴台というトコに行ってみまつお.゚+.(・∀・)゚+.

ここは以前は村だったので
まだこういう看板が残っていたりしまつが
現在は静岡県磐田市になるらしいでつお(・Д・)ノ

んで~~~
見晴台到着~~~ヾ(o´∀`o)ノ

おお!!!
この日は春霞でかすんぢゃってるけど
クリアなら遠州灘まで一望出来るらしいでつお?

また冬の天気のいい日とかに
来てみたら良いかもしれないでつね~ヽ(´∀`)ノ

和名:モチツツジ(黐躑躅,餅躑躅)
ツツジ科ツツジ属
学名:Rhododendron macrosepalum
分布は静岡、山梨から岡山と四国地方北東部の
赤松林で多く見られ
モチツツジの生育地では
朱色のヤマツツジはあまり見られない。
名前の由来は花を守るため
花付近の茎や葉に粘液を分泌する腺毛が生えていて
べとべとすることから。
一部のカスミカメムシ類は
このべとべとをものともせず食害するが
他の虫はべとべとに張り付いて絶命している姿が
よく見受けられる。
あっ!!ミツバチの巣箱!!!
今はモチツツジの蜜集めかな??

この見晴台は少し狭かったので
今度は、獅子ヶ鼻公園に向かおうと思いまつ(゚∀゚)b

トレッキングコースもあったけど
まあ・・・・・・

おいらたちは車で上まで行きましょーー.゚+.(・∀・)゚+.

山の中には
そこかしこで藤の花が見られますたが
写真を撮れるような場所にあったのは
これだけ・・・・・
もう終わりかけ|ω・`)花の向こうの丸いのは
山桜のサクランボ

和名:フジ(藤)
マメ科フジ属
学名: Wisteria brachybotrys
日本固有種の蔓性落葉本木
分布は本州から九州四国の低山
他に、ヤマフジ(山藤)が有るが、これも固有種
フジはツルが右巻き、ヤマフジは左巻き。
これは、たぶんフジだと思うんだけど
右か左か確認のしようもない・・・・・・
ヤマフジだったら、ごめんなさいm(_ _)m
山の上の駐車場からの眺めはこちら!!

さっきよりは低いけど
こちらも、なかなかの眺め(^^*)b
また、トイレに力が入ってるんでつお~~(*≧∪≦)b
見て!!!
このトイレv(o゚∀゚o)v
オシシトイレヽ(≧∀≦)ノ

なんでも、ここには獅子ヶ鼻って云われる奇岩があって

獅子ヶ鼻公園って名がついてるんでつけど

先に言っておきまつが・・・・・・・
獅子ヶ鼻岩がちゃんと見られる場所に
おいらたち、
行ってない\(^o^)/
なので、獅子ヶ鼻なんだかどうだか
わかんない!!!という・・・・・・
ちゃんと見たい方は、こちら↓をご参照ください(´;ω;`)
磐田市観光協会/獅子ヶ鼻
今度はちゃんと行かないとね(゚∀゚)b
これはウラジロだと思われるけど・・・

確証は無いヽ(´∀`)ノ
新芽が同じ方向に伸びてるのが
面白かったから撮っただけ(゚∀゚)
しょれにしても・・・・

あの写真(獅子ヶ鼻が見える場所)って・・・
あ~~~~

さっきの下からのトレッキングコースの途中だ!!

やっぱ歩かないとダメか~~~(-∀-;)\
今度行こうっと!!紅葉の時期にでも・・・
ヒメジャノメさんは木陰でお休み・・・

蛇の目がクッキリ!!!
ちょっと怖い(´;ω;`)
次回は、しょの下から見なかった
獅子ヶ鼻の上でおべんとを頂きまっつ\(^o^)/
お楽しみに~~~ヽ(≧∀≦)ノシ
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
平成28年熊本地震
義援金、支援物資募集情報
東京防災 無料公開
熊本県 平成28年度熊本地震義援金の募集について
JAL「平成28年熊本地震」被災者支援マイル
ANA 寄付・支援 貯まったマイルで、寄付・支援ができます。
日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金
NPO法人オペレーション・ブレッシング・ジャパン寄付について
日本郵便ゆうちょ銀行 義援金の送付
【Yahoo!基金】熊本地震災害緊急支援募金
赤い羽根共同募金 平成28年熊本地震 災害義援金の募集について
被災地の一刻も早い復旧、復興を
お祈りしています・・・
スポンサーサイト