fc2ブログ

秋の芹沢介美術館と登呂博物館&妖怪道五十三次 しょの3『発掘された日本列島2011の②』

復興支援隊



※ご注意
このブログはしばらく
『発掘された日本列島2011』
を、準しらみつぶしにする記事を書いていきます。
現在、2011年11月15日~12月18日まで
九州歴史資料館で開催中、
また、2012年1月2日~2月14日まで
高知県立歴史民俗資料館にて
開催予定です。
行かれるご予定がある方は
ネタバレ
となる可能性が高いので
ご自身の判断で読むか読まないかを
お決めくださいませ。

全てのパネル等の説明文は
ボケボケなものを除き(す、すみません!!)
大体クリック拡大で読めるようになっています。
ご興味のある方は是非どうぞ!!

それでは、よろしくお願いいたしますm(_ _)m


さて、前回に引き続き、
『縄文時代』
からでつ(^0^*)b

縄文時代 菖蒲崎貝塚
(5)菖蒲崎貝塚
秋田県由利本荘市
縄文時代 菖蒲崎貝塚
日本海側における最古級の貝塚でつって!!

縄文時代 菖蒲崎貝塚 石錘
そもそも・・・・・・
石錘(せきすい)って何??”錘”って字から紐でぶら下がってる
”重り”のイメージがあったけど、
何の錘(おもり)???

で、調べてみた(笑)
石錘・・・漁網などに着けて錘にしていたと推定される石器だって!!
これは、釣りラーの方には周知の事実だったかも(^0^;)\

ちなみに、
同じ読みで
石錐(せきすい)ってのもある・・・・・
こちらは読んで字のごとく
石製の錐(キリ)で、
用途はもちろん、木などに穴を開ける工具。

ほおほお!!勉強になるね!!(笑)

菖蒲崎貝塚 凹石等
いろんな石器があるねえ~~~!!!
人間の歴史は道具の歴史だ!!!
良い道具も悪い道具も・・・・・・・・

石ヤリ等
お??
この右端のが石錐ぢゃん!!!
てか、”せきすい”ぢゃなくて”いしきり”ってルビ振ってある・・・
まあ、紛らわしいからな~~~(笑)

菖蒲崎貝塚 地層剥ぎ取り標本
菖蒲崎貝塚の地層剥ぎ取り標本の様でつね~

縄文時代 菖蒲崎貝塚
麻の実、食べてたんだなあ~~・・・

縄文時代 菖蒲崎貝塚
出土した骨や骨角器・・・・・・・
海彦山彦の釣り針だーーーo(´∀`*)o
たんのしーーーー!!!


ハイ!!!次~~~!!!
時代が変わりますたお~~~(^0^*)o
『弥生時代』
まずは、
(6)史跡 田熊石畑遺跡
福岡県宗像市
弥生時代 史跡 田熊石畑遺跡
ブロンズ(金属器)が出てきますたね・・・しかも、武器。
ヒトは争わずに生きていけない生き物なのか・・・
弥生時代 史跡 田熊石畑遺跡

アレ??ここは出土品の展示、無かったんだっけ??

無かったっぽい(すでに覚えていない(笑))
福岡県宗像市と言えば、
思い出すのは・・・・・・・・
 

星野之宣氏の傑作!!
宗像教授シリーズ!!!
これ、おんもしろいんでつおーーo(≧∀≦)o
絶対、病みつき間違いなし!!

田熊石畑遺跡には展示物が無かったようなので
(本当に無かったのかなあ~~)
次へ!!!

(7)弥生時代 一色青海遺跡
愛知県稲沢市
一色青海遺跡

弥生時代 一色青海遺跡

弥生時代 一色青海遺跡
この頃になると、
だんだん古墳時代が近づいてるのが分かりまつね。
出土品の種類が段違いでつ(^0^*)o
一色青海遺跡 装飾品他
めっちゃ見難いけど(ホント、すんません・・)
装飾品なんかも・・・・

鹿の描かれた土器
これは、一色青海遺跡出土品の目玉、
鮮やかな赤い色の鹿が描かれた土器。

弥生時代 一色青海遺跡
さまざまな色や形の土器・・・・・・
弥生時代 一色青海遺跡
これらを造り、使っていた人々に思いを馳せると
思いのほか楽しい気持ちになるのは
おいらだけでしょうか・・・・・??

同じく弥生時代
(8)桜町遺跡
福島県河沼郡湯川村
弥生時代 桜町遺跡
福島県か・・・・・・・

どの辺かな・・と調べてみたら
福島県湯川村公式WEBサイト
会津若松のそばだった・・・・・
大変だな・・・・福島県。本当に・・・・・・
何にも出来なくてごめんなさい・・・

弥生時代 桜町遺跡

弥生時代 桜町遺跡

弥生時代 桜町遺跡
意匠を凝らしたしゅてきな土器ばかりでつね~!!

弥生時代 桜町遺跡 紡錘車
紡錘車も、もう出現してたんでつね~!!

弥生時代 桜町遺跡

しゅてきな土器!!!
これぞ、弥生時代!!って模様が・・・・・・

次回からは、
古墳時代に突入!!!!!
田中36号墳からお送りいたしま~~つ(^0^*)b


**************************************
いましがた知ったんですが、
ポチたまの二代目旅犬、
だいすけ君が、29日、
急な胃捻転のため亡くなったそうですね。
つい先ごろの11月13日に松本君と一緒に撮影中のところを
馬籠の宿で会ったばかりだったんですが・・・・・・
優しく触らせてくれた、だいすけ君・・・・・
とてもやわらかくていい匂いでした。
お父さんのまさお君のもとへ逝ってしまった だいすけ君・・・
お父さんと一緒に美味しいものいっぱい食べてね!!

だいすけ君のご冥福をお祈りいたします。
だいすけ君、安らかに・・・



 



ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!


今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
復興支援隊


スポンサーサイト



秋の芹沢介美術館と登呂博物館&妖怪道五十三次 しょの2『発掘された日本列島2011の①』

復興支援隊



さて、ここからはしばらく
古代の日本に思いを馳せ
最新の日本の発掘事情が分かる
『発掘された日本列島2011』
のご紹介をさせて頂きまつ(^-^*)b
発掘された日本列島2011
で、色々考えますたが、
この展覧会に関しては
準しらみつぶしで行きたいと思いまつので、
かなりの数の展示物をご紹介させて頂きまつね~

ただ、東京や静岡登呂遺跡での会期は終了しますたが、
今後
2011年11月15日~12月18日
九州歴史博物館

2012年1月2日~2月14日
高知県立歴史民俗資料館

に移動して会が催されるので、
こちらに足をお運びの予定の方へは
ネタバレになりまつ(^0^;)\
申し訳ありまてんが、ご自身で判断なされて
見るか見ないかをお決めくださいね!!!

よろしくお願いいたしまつm(_ _)m

しょんでは、行きまつお!!!!!
登呂に集う

入りま~~つ(^0^*)o

この時のメンバーは前回の登呂詣でと同じく
EちゃんとかじぺたとK氏・・・・・
ご招待券は2枚だったので
ひとり分だけチケットを購入~~~!!!
500円でつ(^0^*)b
なんと!!とろべーの絵葉書セットがもらえた!!
(笑)
ハハハ

ではでは、
まずは『旧石器時代』
からのご案内~~~!!!
日本の日本としての歴史の
もっとも古い時代から初めて
だんだん時代は現代に近づいていくことになりまつd(^0^*)

旧石器時代 宮ノ上遺跡
(1)旧石器時代 宮ノ上遺跡
場所は鹿児島県南九州市!!!

こんな風に日本全国の発掘状況が紹介されるので
貴方のお家の近くの遺跡も出てくるかも!!!?
出るかな??出ないかな???
楽しみにしててくださいね(≧∀≦)b

(1)宮ノ下遺跡
この説明文パネル等は
可能な限りクリック拡大で読めるようになってるので
ご興味のある方は、是非どうぞ!!!

まるで漫画で、有り得ないような力で『バガッ!!』っと
かち割られた瞬間の様な
この鋭角に粉々になった石・・・・・
宮ノ上遺跡
気の遠くなる作業だったと思われまつが、
なんと、ナイフ等有用な石材を得る為に
宮ノ上遺跡
古代の方々が割った石を掘り拾い集めて
元の形に近づくように復元したもの・・・
宮ノ上遺跡

お・・・・恐ろしい技だ(((゜Д゜;))))ガクブル

シルシルミシルで、よくADにたらこの数数えさせたり
類似の気の遠くなるような作業させてますたが、
まさに、気の遠くなるような作業だったと思われまつ・・・
考古学の世界・・・・・・パズルが大好きぢゃないと
ダメっぽいでつな!!(笑)

お次~~~!!!
(2)旧石器時代 五川目遺跡
(2)旧石器時代 五川目(いつかわめ)遺跡
青森県三沢市~~~!!!
五川目遺跡

五川目遺跡
細石刃(さいせきじん)
小さくて細長いんでつねえ~~~
この頃の刃物って・・・・・・
五川目遺跡
なぜか、ロシアからの出土物説明が
詳しくされてる(笑)

実は、この辺の写真は学生さんたちが
展示物の前に長くタムロってらっしゃったので
斜めから写したものが多いでつ・・・・・
見難くてしゅみまてんm(_ _)m


さて、時代は移りまつお・・・・・・・
『縄文時代』でつ!!
移ろいやすいのお~~~・・・・・・・・(笑)

縄文時代 相谷 熊原遺跡
(3)縄文時代 相谷 熊原遺跡でつ!!
滋賀県東近江市
相谷 熊原遺跡
矢とか出てきますたお!!!

人類、進歩したなあ~~・・・・・

相谷 熊原遺跡

なんと、自分たちに似せて
ヒトガタも作り出しますたお!!!
相谷 熊原遺跡 土偶
土偶でつ(^0^*)b
しかも、これは完成度が高いなあ~!!
豊満な胸の表現が秀逸!!!

相谷 熊原遺跡 石器
綺麗な矢じりも出土していまつd(^0^*)

相谷 熊原遺跡
縄文土器も・・・・・・

相谷 熊原遺跡 矢柄研磨器
ボケボケで申し訳ないでつが、
矢柄研磨器と呼ばれる石器でつ。

相谷 熊原遺跡 矢柄研磨器
こうやって矢柄を研磨したんでつね~!!!
矢柄が真っ直ぐでないと
狙った獲物に思うように当たらない・・・・・
創意工夫!!!
古代の人々も、より生きやすく住みやすく
いろいろ考えて考えて結果的に
文明を発達させていったんでつね・・・・・・


(4)縄文時代 定塚(じょうづか)遺跡
(4)縄文時代 定塚遺跡
鹿児島県曽於市

縄文時代 定塚遺跡
縄文土器と言っても
かなりスタイリッシュな印象を受けまつね~!!
見た目の派手さより機能的な器を作る。
ことに重点が置かれてる気がしまつ(^-^*)b

石斧(せきふ)もありまつね!!
これで、木を切ったり
より大きな獲物を獲れるようになったことでしょう・・・・

しかし、
刃物って、大きくて大まかな物から
どんどん小さくなっていったイメージがあったんでつが、
こうしてみると、
違った感じがしまつね・・・・・・

米粒より少し大きな程度の
石を割って偶然できた形を利用した刃物から
大型化していくものと
より細密になっていくもの・・・・・
へえ~~~・・・・・
目からうろこ!!

縄文時代 定塚遺跡

次回も
縄文時代・・・・
菖蒲山崎貝塚からお送りしま~~つ(≧∀≦)b

 



ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!


今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
復興支援隊


秋の芹沢介美術館と登呂博物館&妖怪道五十三次 しょの1『秋の登呂遺跡とあつめるよろこび』

復興支援隊



皆さんにお知らせがありまつ・・・・・・

え??ブログ終了するのか?って!!
しょれともなんかもっと重要な話?!!

・・・・・・・・・・・・
すんまてん・・・・・
全然重要ぢゃないでつ(゜∀゜;)\

去年の秋の話に引き続き、
今年の8月のお話を後回しにするお!!!
ってだけのお話・・・・・・・
またかお・・・・・・・・・
8月、出かけ過ぎだったお・・・・・・
あ~あ。
ってことで、
しょの中の1エピソードな、
しょのお話は、まだ せず仕舞いでつが
(後でするよ!!後で!!
えっと・・・・・来年1月後半くらい??(爆))
8月に逢った、かじぺたの中学の時からの友達
EKちゃんが
渡すの忘れちゃった~~と後日
こんなチケットを送ってくれますた(^0^*)b
2011最新考古学展チケット
『発掘された日本列島2011』
最新の考古学情報満載の展示会!!
なんと、登呂遺跡でもあるぢゃないでつか!!
わ~~い\(≧∀≦)/
ありがと~~~!!EKちゃん!!!

でもって、これ!!!
芹沢介美術館スタンプラリー

芹沢介美術館スタンプラリー
登呂遺跡のすぐお隣にある
芹沢介美術館 開館30周年記念展
2回目の
『開館30周年記念展Ⅱあつめるよろこび 
―芹沢介の収集の世界―』
が9月17日から12月4日までやっているのだ!!

で、秋になったらセットで出かけよう!!
と、ずっと思ってた訳なんでつが、
諸事情からなかなか行くことが出来ず、
ついに『発掘された日本列島2011』の方は
他会場に行っちゃう期限ぎりぎりになっちゃった・・・
(10月30日までだった。)
せっかく、わざわざ送ってもらったのに
しょれでは、いか~~~ん!!!!!

ってことで、10月29日、
ホントぎりぎりになって
行ってきますたのでつお(^0^;)o
登呂

静岡市 マンホール 仕切弁/>

登呂遺跡博物館
着いた!!!

あ~~良かった!!チケット無駄にしなくて!!

この日は午後から天気が崩れるよーなことを言ってたので
とりあえず、秋の登呂遺跡をば・・・

秋の登呂遺跡

空がきれ~~いo(≧∀≦)o

コサギたんたちが来てる!!!
秋の登呂遺跡

秋の登呂遺跡
稲が干してあるし・・・・・
秋の登呂遺跡

秋の登呂遺跡
米が実ってるし!!!

秋だね~~いo(´∀`*)o

まあ・・・・・・・
相変わらず
登呂遺跡

残念だけどo(゜∀゜;)o

お??
秋の登呂遺跡
なんかやってる・・・・・・・

ん??これは・・・・・
コブナグサ(子鮒草)
コブナグサ(小鮒草)かな??

なんてやってて後ろを振り向くと・・・・・・
秋の登呂遺跡
遥か彼方で男2人が待っていた・・・
(笑)

ハイハイ、戻りまつお!!!

まずは芹沢介美術館へ!!!
芹沢介美術館 あつめるよろこび

芹沢介美術館


中は撮影禁止なのでつが、
庭の様子はこちらをご覧くださいね~~!!!
夏の芹沢介美術館の記事

今回の展示は秋らしい色の芹沢介氏の作品と
蒐集品の数々・・・・・・・

当時はとても手に入れるのが大変だったと思われる
アジアの国々の布や民芸品、
ネイティブアメリカンや南米の手工芸品、
アフリカの民族の面や人形・・・・・
様々な物が見られて、今回も大満足!!!

蒐集品の大きな木のベンチには
座ることも出来て
しょの素晴らしい座り心地に
もう動きたくなくなったり・・・・・・・

ひじ掛けのカーブがね、
ものしゅげえ計算されてて
男性も女性も背の高い人も低い人も
すんなりと腕が置けるように設計されてる・・・・・
これには感心させられますたねえ~~~!!!
写真をお見せできないのが残念だけど・・・・・
(撮れなかったからね!!(笑))

買ったものはこちら・・・
芹沢介美術館のお土産
今回は控えめにハンカチとか~~~

前回のお土産は
同じく、こちら↓をご覧くださいませ~~(^0^*)b
夏の芹沢介美術館の記事

出たら前回気付かなかったこんなのが・・・
芹沢介美術館
オーブだらけ(爆)

芹沢介美術館
芹沢介美術館全景でつ(^-^*)b

次回からはみなさんを
考古学、最新発掘情報満載で
しばらく古代の世界へご案内いたしまつ!!

お楽しみに~~~(^0^*)o
秋の空と木の葉

 



ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!


今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
復興支援隊


みんなの力で復興へ!!
復興支援隊
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
毎日更新してるのだよ!
<< 11
2011
>>
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
おいらって
こういう人!!

かじぺた

Author:かじぺた
人生はラリー!!
目的を的確に遂行!
だと思ってる旦那と
人生はハプニングを
エンジョイ(●⁰౪⁰●)
どーにかなるさ!!
だと思ってる
しょーもない妻との
珍道中記でつ!!

何にでも
興味あり過ぎなので
色々散漫でつ(爆)

ツイッターも
フォロー
よろしくねっっ!!



ゾロ目祭り
実施中!!!
次回は
777777!!!
何か良いもの(?)
もらえるかも?!
踏んだら
写真を撮って
連絡してね!!!

このブログは
リンクフリーでつ!!
でも、
ご連絡いただけたら
嬉しいでっつ!!
ご連絡頂けた方とは
基本、相互リンク
致しまつお(^0^*)

かじぺたのデンジャラス
(そうでもない)ゾーン
は、前メインブログ。
良かったら、
覗いてみてね(゜∀゜)b

このブログに出てくる
主な登場人物
★かじぺた:
管理人の
しょーもない主婦
★Eちゃん:
奇跡の方向感覚を持つ
旦那
★MOちゃん:
頼りになる長女
ママになりますた!
★MSちゃん:
小動物な次女
東京都在住
妙に癒やされる(笑)
★K君またはK氏:
『しょーもない』を
余すことなく
受け継いだ長男
(ワロエナイ)
★KA君:
MOちゃんの超優しい旦那ちゃん
★マゴラ:
MOちゃんとKAくんの第一子 モササウルス好きの
超きゃわわ男子5歳
前ブログ(≧∀≦)
前ブログのファイルが一杯になったため お引越し致しますた(゜∀゜) 前ブログはこちら・・・
チンアナゴな
カウンター
ゾロ目祭りで重要な 役目がありまつ!!
が・・・
最新記事
コメントありがとうm(^0^)m
月別アーカイブ
カテゴリ
十兵衛 ミネソタでの和犬の生活
大阪生まれ和歌山育ちの母兵衛さんと 白い和犬、十兵衛さんのミネソタでの楽しい生活
十兵衛 ミネソタでの和犬の生活
ブロとも一覧

Debris circus

イケてる貴方のレディース・ファッション・ライブラリ

妖気デース.(日記、雑記)

kunysの日々いろいろ

「自分史」ひとくちメモ (by みんなの歴史 編集部)

雲の歳さんのなんやかんや

47食の旅地図

岐阜県飛騨地方の温泉旅行とカップルにお薦めの人気宿の情報が満載

ウィーーン☆壮年壮女合走團

~『けんたろう』のマイブログ~

そこそこ深くてけっこう広い     ちょいかじおじさんの趣味なはなし
最新トラックバック
検索フォーム
しゅてきなブログばっか!!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示