八重山めおと二人旅 しょの56『6月23日・石垣島一周の〈十一〉米原ヤエヤマヤシ群落②』


2011年6月23日・・・・・
八重山旅行5日目石垣島1周中
天然記念物
米原ヤエヤマヤシ群落に来ていまつ(^-^*)b
しかし・・・・・
さっきから探してるんだけど居ないなあ~・・・
お!!いたいた!!!

イシガキトカゲたんだ!!!

日本のスジトカゲ類中
最小の種だそうでつお(^^*)b
可愛いでしょ!!!
でも、6年前に来た時はあっちゃこっちゃに居たのに
ここで見かけたのはこの個体だけ・・・
でも見られたし一応写真も撮れたから良いけど・・・
後は、と・・・・・・
う~~ん・・・居ないなあ~~~

ヒカゲヘゴ(日陰杪欏)
学名:Cyathea lepifera
ヘゴ科

日本における最大のシダ植物で
3億6千年前から姿を変えずにいる
所謂生きた化石と呼ばれる植物でつ(^0^;)b
樹高は最大15mあまりになるそうでw(゜∀゜;)w
新芽や芯は食用になるんだってーー!!
茹でてあく抜き後、煮物や酢のもの揚げ物等
様々な調理法で食べられるそう(^^*)
特に八重山では祭りの御馳走として
欠かせないらしいでつお!!!
3億6千年前って云うとデボン紀とかねえ~~~
2億9千年前、巨大昆虫がうじゃうじゃいた
メガネウラが飛んでた様な時代も生きてて
今も姿が変わらないって、
考えたらしゅごいコトでつおねえ~~
てか・・・
氷河期とかはどうやって生き延びてたんだろ?
氷河期でも現在熱帯に当たる場所は
凍らなかったってことなんでつかね??
逆に温暖で良い気候だった???
まあ、分かんないでつけど(^0^;;)\
ヒカゲヘゴの画像、
下方向かって右の緑が濃いわさわさしてるやつは
クロツグ(ヤシ科の低木)かな???

晴れてるのに
樹上から何か液体が滴ってくるなあと見上げたら
ヤエヤマヤシのつぼみ・・・
葉の下に棒状のものが出てまつね??
あれがつぼみ・・・
で!

これが花でつ!!!
この花から液体が滴ってたようでつが・・・
蜜???
ちなみにヤエヤマヤシの種は
ひまわりの種くらいの大きさで
とてもヤシの実には見えなかったりしまつ(^^*)
う~~~ん・・・しょれにしても居ないなあ~
もう、居ないのかなあ~~・・・・

この締め付け植物はハブカズラかな??
と・・・・・・
!!!!!!!!!
居たあああああああ!!!
やっぱり居たよおおおおおおo(≧∀≦)o
やった!やった!やったーー!!!
こいつに逢いたかったんだよーー!!!
ヂャーーーーーン!!!

サキシマキノボリトカゲたんでつ!!

どうどう???可愛いでしょ~~???
こいつに逢いたかったのよ~~~!!!

んもーーー!!かわいい~~んo(≧Д≦)o♥
「ほら、ここにも居るよ!!」
Eちゃんが他の子も見つけてくれますたo(^0^*)o

いや~~~ん!!よく見たら
結構いっぱい居るやーーーんo(≧З≦)o
おまけに、ほら!!この蝶々!!!

イシガケチョウ(石崖蝶(イシガキチョウ))たん

南方系の蝶で英名ではその模様から
Common Map(地図蝶)と呼ばれてまつ!!
サービスたっぷりでモデルになってくれたので
間近で撮影することが出来ますた!!!
ありがとね~~!!モデルさん!!!
戻る途中にも
サキシマキノボリトカゲたん♥



あ~~!!!堪能したあ~~o(≧Д≦)o
逢えて良かったあ~~~!!!
どうもありがとう!!!
八重山の山の精たち!!!
駐車場に戻って駐車場にあるお店へ・・・


実はこのお店、
ほとんどのガイドブックに載ってるほど
有名なお店なんでつお(^0^*)b
なんで有名かって云うと
サトウキビジュース入りの生フルーツジュースが
めっちゃ美味しいからo(≧Д≦)日
で!!!

右がかじぺたのグアバジュース!!
左がEちゃんのパインジュース!!
向かって左端の棒状のものは
サービスのサトウキビスティック!!!
いや~~~~ん!!!
めちゃめちゃ美味しい~~んo(≧∀≦)日
あーー!!生き返るう~~~!!!!!!!
サトウキビも美味しかったあ~~!!!
ちょっとアメトーク思いだしたけど(笑)

・・・・・・・・w(゜∀゜;;)w
(笑)
さよならヤエヤマヤシ群落・・・・・
また来るね!!!(笑)
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト