八重山めおと二人旅 しょの23『波照間島へ⑨6月21日・朝の散歩ASAYAKEのBLUE LAGOON』

2011年6月21日。
八重山旅行3日目AM5時半・・・・・・・

日の出!!日の出見なくちゃ!!!
いつもは惰眠をむさぼってる時間でつが
かじぺた、率先して起床!!
Eちゃんを起こしますた!!
みなさん!!おはようございまつ!!!
同じ日本国内なので
もちろん時差なんてものは設定されてませんが
日の出日の入りなどは
本州中部から関東辺りより1時間くらい遅いでつ。
6月だからね~~本州だととっくに昇っちゃってるけど
AM5時くらいだとまだ真っ暗なのよ~~
本当はコート盛
(コート盛:集落近くの物見台、
後程(かなり後(爆))ご紹介いたしまつ。)
に行けば良かったんだけど、
何となくより海に、より近い方に行こうかな・・・
と歩き出しちゃった。
(この後、タオルも財布も持って来なかったことを
ちょっと後悔する(笑))

飛行機で
波照間空港を使って存続させよう!!
って云う意図の標語なんでつけどね、これ・・・
島民の努力むなしく
琉球エアーコミューターから引き継いだ
エアードルフィンが2008年10月に運航休止後
事業停止。
現在航路が無い状態なので
緊急輸送以外には使われず
ターミナル等も閉鎖状態でつ・・・・・・・・
まあねえ・・・
高速船で1時間で石垣に着くからね。
あまり需要が無いっちゃ無いんだけど
6年前にはターミナルも営業してたし
(モンパの木のKさんに軽トラで連れてってもらった)
寂しいねえ~~・・・・・・

どこからかもんのしゅっごく良い香り・・・
そう、多くの花々は朝いちばん香るんでつ・・・
何処からかと思ったらこの木からですた(^-^*)b

テリハボク(照葉木)
別名:ヤラボ(沖縄地方方言)
タマナ(小笠原地方方言)
学名:Calophyllum inophyllum L.
オトギリソウ科
または最新の分類によるとテリハボク科
材は堅く性質が良いので
マホガニーに準ずると言われてるそうでつお!
種子からは食用にはならない油が採れ
化粧品原料や灯火等に利用されまつ。
最近ではバイオディーゼル燃料としても
注目されているそうでつ(^-^*)b
同じ科には
フクギ(沖縄で並木や庭木に多用される木、
テリハボクによく似ている。)
南国フルーツのマンゴスチンもあるそうでつお!!
いや~~本当に良い香りだったぁ~~
香りも取っておきたいくらい・・・

・・・・・・これもさんざ調べたけど
分からなかった植物・・・・・(;m;)
葉の形や上向きで実る実の様子から見て
ヒギリ(緋桐:遠目に桐の花に似た真っ赤な花を咲かせる)
アブラギリ(油桐:
種子から桐油を採るため古くから栽培されていた。
上向きの白い花を咲かせる。)
に似てると思ったけど、
アブラギリは少しブドウの葉みたいな形だし
何より実がぶら下がって実ってるから違う。
ヒギリは、すっごく怪しいんだけど
花にインパクトがあり過ぎる所為か
ネットでも図鑑でも全く実の画像が見当たらない・・・・
♪この~実何の実ヒギリなのーー???
教えてーーー分かるヒトーーー(´Д⊂。・゜・。
と、ここまで書いたけど
ここでいきなり
マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木)
が有力候補として浮上!!!
うう~~ん、怪しい・・・・・
怪しすぐる・・・・・・
やっぱ、そうか?そうなのかーーー???!!
ってコトでマルバチシャノキとして扱いまつ(゜∀゜)b
もし間違ってたら教えてください、
分かるヒト!!(笑)

マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木)
たぶん(笑)
別名:カキノキダマシ(柿木騙し)
学名: Ehretia dicksonii Hance var.
japonica Nakai.
ムラサキ科チシャノキ属
花は白。
分布は本州千葉県以西、日本原産。
実は熟すとバナナの様な香りがし、
甘く、食べられる。らしい(笑)
若葉も、チシャ(レタス等)の名がついてる通り
食べられるそうでつ(^0^*)b
へえ~~・・・

団子(笑)
あーーーーー苦労した!!!(笑)
この花の名前調べるの!!

ターネラ・ウルミフォリア
日本では園芸種として扱われているので
商品名として
ターネラ・サンライズイエロー
オレンジスカッシュ等
学名:Turnera ulmifolia
ターネラ科ターネラ属
分布:メキシコから南米,西インド諸島
南国園芸植物、難しいお・・・・・



うーーん・・・・・
海のすぐ上に結構厚い雲があるから
海からの日の出は臨めそうもないね~~・・・
でも、綺麗・・・・・・・

若夏国体採火の地だそうでつ(^-^*)b
よく分かりませんが、
沖縄復帰記念で行われた1973年の特別大会の様で
同年、千葉県で正規の国体が
若潮国体として開催されていまつ。
その後、1987年に沖縄県でも正規の国体
『海邦国体』が開催されていまつ。

ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)
別名:ルエリア・スクアローサ,
イセハナビ
学名:Ruelllia brittoniana Leonard
キツネノマゴ科ルイラソウ属
メキシコ原産
こんなに美しい花なのに
結構あちこちで雑草化してますた(^-^*)
南の島って良いなあ~~・・・



さっきの、ヤナギバルイラソウと
おんなじ空の色・・・

あれは給水塔かなあ・・・・・

時刻はAM6時14分
朝日が昇る・・・





さっきの、やっぱり給水塔だったんだ・・・
波照間の水道は
海水を淡水化してるものだったんだね・・・
ほんと、大事に使わないと・・・・・

次回もまだまだ朝の散歩(どんだけー!?(爆))
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト