八重山めおと二人旅 しょの22『波照間島へ⑧宿までの帰り道と6月20日終了~~』

2011年6月20日、
八重山旅行二日目(まだ二日目なのかあ~・・)
波照間島夕刻、ニシハマから戻りまつ(^-^*)b

ハマボッス(浜払子)
学名:Lysimachia mauritiana
サクラソウ科オカトラノオ属
二年草、
分布は日本全土の海岸。
パッと見、アブラナ科みたいだけど
花弁は5枚だし実はサクラソウ科・・・
見えないねえ~~

日本最南端のお好み焼き屋さん・・・
端っこだって言われると
なんでもかんでも有り難い気持ちに(笑)
帰りに超でかいムカディが道を横切ってたけど、
最南端のムカディは有り難くないなあ・・・
八重山ミンサーではお目出たいみたいだけど・・・
八重山ミンサーの事を書いてある記事

Eちゃんはチャリンコ、
かじぺたは歩き~~~・・・・
チャリ男君を激写!!!(爆)

キバナコスモス(黄花秋桜)
学名:Cosmos sulphureus
キク科、メキシコ原産。
コスモスの名がついてまつが、
所謂コスモス
(オオハルシャギク、同じくメキシコ原産)とは
別種。
写真の個体はレモン色で
とてもさわやかな感じですた(^-^*)b

・・・・・・
どこかで見たような気もするし(図鑑とかで)
これだけ特徴があればすぐ分かると思ったのに、
丸一日かかっても
全く分からなかったキク科の植物(;m;)
帰化植物っぽい・・・
根出葉の柄(え)が長いとことか
ちょっと、オキナワギクにも似てるけど
もっと綺麗で花弁ももっと白いし
オキナワギクの方は
レッドデータブックに載ってるくらい希少種だし
生えてるべき場所も違うし・・・
くっ・・・・!!!
教えてーーー!!??
分かるヒトーーーo(TДT)o
分かりますた!!(爆)
2012年6月21日から25日まで行った
八重山旅行にて購入した
『波照間島の自然』にばっちり載ってますた!!
YATTA!!!
コトブキギク(寿菊)
学名:Tridax procumbens L.
キク科コトブキギク属
熱帯アメリカ原産の帰化植物で
世界中の暑い地域に
帰化しまくってるらしいでつ(^0^;)\
結構ポピュラーな存在だったんでつね~!!
なんで分からなかったんだろ??
ダメだこりゃ・・・

TAKASIさん家の牛がご飯食べてる・・・
おいらたちがニシハマ行ってる間に
世話しに来たのかなあ・・・

再びチャリ男くん
家の旦那ったら絵になるわぁ~~o(´Д`*)o

おっさんは荒野を目指す!!(笑)


旦那まつり!!(爆)

夕方の6時50分・・・
西の空はまだ真っ青。
東の空は夕暮れ・・・
海が光ってる

集落まで辿り着きますた(^-^*)b

イヌビワ(犬枇杷)
学名:Ficus erecta Thunb
クワ科
枇杷と云う名がついていまつが
見ての通りイチヂクの仲間でつ(^-^*)b
波照間島にはオオバイチヂク、インドゴムの木等
この仲間が沢山あるそうでつお~!!



パパイア(蕃瓜樹)
別名:パパイヤ,パパヤー,
チチウリノキ(乳瓜木)等
パパイア科パパイア属
メキシコ原産で未だに
巨大な草本か低木なのかはっきりしていない。
沖縄には民家の庭やら草むらやら
あちこちに生えていて
(なんでも温度が高い場所だと
すぐに発芽してめちゃめちゃ成長も速いらしい)
雑草扱い(笑)
なので、本州で高値で珍重されてても
沖縄でコンスタントに作物として出荷するって気が
無いらしいんでつおね~~~
惜しいなあ!!全く惜しい!!!
一般的には黄色く熟したものを
フルーツとして扱いまつが、
東南アジアや沖縄では青い未熟な果実を
野菜として扱う場合が多いそうでつ(^-^*)b
パパインという酵素が含まれているので
肉料理に使うと肉を柔らかくするんでつね~~
Eちゃんは青パパイヤの千切りにしたものを炒めた
パパイヤイリチーが大好き!!
手に入った時は家でも作りまつが
固くて包丁で切るのは大変・・・・・
かねがねシリシリー(野菜を擦る道具)が
欲しいと思ってますたが今回石垣島で見つけたので
購入しますたお(^0^*)b

(台湾製だった(笑))
本当に素晴らしく使えるのでびっくり!!!

ためしに大根をしりしりしてみた(゜∀゜*)b
残念ながらパパイヤにはまだ未使用・・・
良いわぁ~これ!!
皆さんの分も買えば良かったなあ~~・・・
早くパパイアをしりしりしたい!!!
晩ごはんはPM7時半から!!!

アオダイのお刺身,島豆腐の冷奴,
ハンバーグとサラダ,ご飯
沖縄すば(そば)ちゃんぷるー
お魚の切り身がゴロゴロ入った味噌汁
沖縄すばちゃんぷるーは、
所謂そーみん(そうめん)ちゃんぷるー
の沖縄そばバージョンで、
あっさりしていて
とても美味しかったでつ(^-^*)o
お魚の味噌汁は、
お魚が新鮮なので臭み全くナッシング!!
あじくーた(出汁味たっぷり)で
んまかった~~~♥
しょれに~~!!!

宿からのサービスの泡波~~~!!!
いえっふーーーー日(≧Д≦)o
でも、宿の御主人が言うには
「今日はこれ(2合瓶)1本しか手に入らなかったさ。」
そうなんだ・・・・・
もちろんほかの銘柄(請福(石垣島の泡盛))の
一升瓶はありますたが、
やっぱ泡波は特別!!!
食卓を囲んだ旅人達10人で少しずつ
仲良く分けて頂きますたお(*^0^)日
八重山の宿で楽しいのはやっぱり”ゆんたく”
本来は『おしゃべり』という意味の方言でつが
宿でのゆんたくは泡盛を頂きながら
和気あいあいと親交を深めるって
意味合いが深いでつ(^-^*)日
宿の御主人はとってもシャイな方の様で
あんまりこちらに加わりませんですたが
わざわざ共同売店でお菓子を買ってきて
差し入れしてくれますた 日(^-^*)o

宿によって決まりは違いまつが
ここ、うるま家でのゆんたくはPM11時まで!!
大阪から来て日焼け止め塗らずに島を周って
腕が真っ赤になっちゃったお兄ちゃんや
富山から来た可愛い女の子2人組、
北海道からいきなり初めての一人旅で
最南端まで来ちゃった女の子
動物の血液検査の仕事をしてる若い男の子
かじぺた達夫婦の7人が最後まで残って
ゆんたくを楽しみますた!!!
いやぁ~~良いねえ~~旅って!!!
途中飲み物買いに外に出て
満天の星空を見ますた・・・・・・
残念ながらめちゃめちゃ晴れてて
絶好の星見日和だったのに
この日は月曜で最南端の碑のすぐそばにある
星空観測センターはお休み・・・・
ああ、今晩だったら
南十字星が見えたかもしれなかったのにねえ~
でも、こんなに綺麗な星空が見られたんだから
それだけでも嬉しいおね!!!
こうして八重山旅行二日目、
波照間一日目の夜は更けて行ったのですた・・・
万歩計データ2011年6月20日
総歩数:10018歩
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト