八重山めおと二人旅 しょの19『波照間島へ⑤カメラを持ってニシ浜に、やっと着いた(笑)』

たらったら~~パシャリ
たらったら~~パシャリ
2011年6月20日、波照間島夕刻
たらたら歩きながら写真を撮りまくる女が一人・・・
夫は海に行ってしまった・・・・・
無料の乗り物に乗って・・・・・

そう、この海へ・・・・・・

仏桑華の咲く道を・・・・・・


枯れ果てた赤い花は何処へ行ったのか・・・・・
ってなんかヤバいこの流れ!!!(爆)
上の立枯れてる木はデイゴ(梯梧)だと思うんでつけど・・・
実は今回来る前にリュウキュウマツやデイゴが
虫害で危機的状況って云うのを聞いてたんでつけど
まさかここまでとは思わんなんだ・・・・・
デイゴの花を全く見ない!!!
何処にも咲いてない!!!!!!
木は枯れてる!!!!!!!
かじぺた、山と渓谷社の各種図鑑を愛用してるんでつけど
(日本の野草,日本の高山植物,日本の樹木,日本の鳥類
日本の海水魚,日本の淡水魚,ハンディ図鑑日本のスミレ等)
この中の『日本の樹木』に載ってるデイゴの木・・・
波照間の写真なんでつね~~・・・
かなりショックでしたねえ・・・・・・
ここまで被害がひどいとは・・・・・・
竹富島のデイゴを救おう!
で、↑こんなの見つけますた。
もちろん今は東北の方が急務です。
でも・・・・・
これはこれで由々しき自体ではあると思います。

これはハスノハギリ(蓮葉桐)みたいでつね・・・
かなり似たような葉で
植生も似たような環境な植物で
ハスノハカズラ(蓮葉蔓),オオバギ(大葉木)
というのもあるので・・・・・・
しかも、この3種、本当に似たような葉なのに
(よーしゅるに蓮の葉っぱに似てるのねん)
まったく別種の植物だと云うのだからややこしい・・・
ハスノハカズラ→ツヅラフジ科
ハスノハギリ→ハスノハギリ科
オオバギ→トウダイグサ科
この蓮のような葉の形が
異種の植物間で相似しているというのは
なにか南国に育つには
メリットのある形なんでしょうかね??
デカい葉で蒸散が上手くできる。とか
台風等で葉が千切れにくい。とかね~~~
まあ、ハスノハギリであると仮定して~~
ハスノハギリ(蓮葉桐)
別名:ハマギリ(浜桐)
学名:Hernandia nymphaeaefolia (Presl.) Kubitzki
熱帯アジア、熱帯アフリカの海岸付近に自生。
日本では沖永良部島から沖縄に分布。
特徴のある黒い種を抱いたツボ状の白い実をつける。
さて、いよいよ近づいてまいりますた!!!

ニシハマ~~~!!!





キダチハマグルマ(木立浜車)
学名:Wedelia biflora DC.
キク科
世界中の熱帯から亜熱帯の海岸に生える。
日本では九州南部以南に分布。


オカヤドカリたんの足あと~~

オカヤドカリたんのお家は
こういうトコの奥の砂の中~~~


うう~~~ん・・・・・
来たは良いけど、Eさま何処行ったんだ???
荷物もどこにあるのかわやらん・・・

ひょっとして、あれか???
Eちゃんーーーん!!荷物はドコ??(笑)
と、海と反対側を見ると浜には・・

モンパの木

浜に沢山モンパノキが生えている・・・
だからKさんのお店の名は『モンパの木』・・・・
モンパノキ(紋羽の木)
別名:ハマムラサキノキ(浜紫の木)
学名:Heliotropium foertherianum
ムラサキ科スナビキソウ属
東アフリカからアジア、オセアニアの
熱帯、亜熱帯の海浜に自生する。
日本では奄美群島以南と小笠原諸島に分布。
島々でハマスーキ、ガンチョーギ、
ソーギキ、スビキ、シサザキ等
様々な呼び名がある。
学名にヘリオトロピウムってついてる・・・
そう言えばヘリオトロープの花に似ているかも・・・

ヤシの実???

おおーーーい!!Eちゃーーん!!!
やっと浜に着いたかじぺた・・・・・
次回はEちゃんのお魚コレクション!!!
(笑)
※7月20日追記
皆さん、仏桑華に御興味がありそうなので
補足しておきますね(^^*)b
仏桑華(または花)ブッソウゲと読みます。
所謂ハイビスカスの事ですが
江戸時代には渡来していたので
仏桑華(花)という和名が付いています。
元々は扶桑(フソウ)花で
中国に伝わる伝説で
東海の日出る地の神木に咲く花を指すそうです。
日本に伝わった後、読み方が訛って
ブッソウゲになったとも・・・
葉が桑の花に似ているからとか云う説もあります。
沖縄ではアカバナーと云い
グソーバナ(来世(グセ)あの世の花)として
墓地等によく植えられていたので
”仏”の字が中てられたのかもしれません。
そういう意味では本州で言う曼珠沙華と同じですね。
血の色を思わせる赤い色は
人にそういう連想をさせるんでしょうね・・・
ちょっと詩的に表現したかったので
本記事では仏桑華と表記させて頂きました(笑)
なお、竹富島の記事で書いた様に
竹富島植物図鑑の弐
ハイビスカスは品種名など大変複雑で
判明しきれないので品種名等は特に調べていませんが、
花軸が長く花が下向きに咲くものは
フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)と呼ばれ
可愛らしい印象があります(^^*)
ハイビスカス、ブッソウゲについては
wikiを貼っておくのでご興味のある方はどうぞ(^-^*)
↓
ハイビスカスwiki
ブッソウゲwiki
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト