八重山めおと二人旅 しょの7『竹富島へ・・・①水牛車とシマ君』

2011年6月19日、
八重山旅行はまだ始まったばかり・・・
今は何してるかと云うと
空港からタクシーでペンションぱいらんどに移動。
部屋に荷物を置いて、
歩いて5分の”新”離島(パナリ)桟橋で

竹富島行きの船を待っているところでつ・・・
まだ15分くらい余裕があるので
エアコンの効いたターミナル屋内の
ベンチに座っていると・・・
女子高生がタッパーを持って近づいてきますた・・・
「学校でちんすこうを作ってるのですが
食べてみていただけますか??」
「良いですよ~~!!」
「いただきま~~す!!」
サクサク・・・・・・
「あ!!美味し~~~~!!!」
しょの”ちんすこう”あっさりさっぱりしていて
ちょっとクッキーの様・・・
今まで食べた中で一番美味しいかも!!!
美味しいねえ~~~!!!
「アンケートにお答えいただいても良いですか??」
ってことで、美味しかった。とかどこから来た。とか
改善した方が良いか?とか、
改善するならどうしたら良いか等答えて・・・
「このままでも充分美味しいけど、
クラッシュパインとか入ってたら嬉しいかも~」
なんて女子高生と甘いひとときを過ごせましたo(´∀`*)o
ちなみに学校の授業でやってる課題の一つで
このちんすこうは、
あっさりした味わいを目指して甘味に白砂糖、
また、サンゴの粉を入れて
カルシウム強化してあるんだそうでつ(^^*)b
あ~~美味しかった~~!!!
どうもありがとう!!頑張ってね!!!!!
可愛い女子高生のおかげで暇を持て余すことなく
ちょうど船がやってきますたd(^0^*)


・・・・・・・・『うみかじ』だって・・・
Eちゃんが
「かじぺたが乗る船にぴったりじゃん!!」
「あはははは~~そだね~~」(゜∀゜;)\
ちなみに、『うみかじ』とは”海風”と書きまつ。
沖縄では”風”を”かじ”と読むんでつね~~
『カザグルマ(風車)』のことは
『カジマヤ~』と言いまつお(^-^*)b
そういや・・・・・・
セントレア空港に行く前、
車を預けに行った知多半島の駐車場の側に
『うみかじ』って同じ名前の沖縄料理屋があったなあ~
写真撮っときゃ良かった・・・(^0^;)
『うみかじ』に乗り込むと
すぐに船が動き出しますた!!!


海上保安庁の船が停泊していまつ・・・
これは『くにがみ』

手前は『よなぐに』奥の船は分からなかったなあ~
ここは国境最前線でつからねえ~~~・・・
毎日、命をかけてのお勤め、ご苦労様です!!

石垣島が、あっという間に離れて行き・・・
しょして・・・

あっと云う間に
竹富島に着きますた~~~!!!
竹富島は、石垣島から6㎞しか離れて無く
高速船で10分で着きまつ(^0^*)b
周囲約9㎞、沖縄の原風景が
島民(家の数は172戸だそうでつ)の努力と
日々の務めで保たれているしゅてきな島でつ・・・


海の向こうに見えているのは石垣島でつ(^-^*)b
ね?近いでしょ??

下の方にある四角で表現された記号の様なものは
ミンサー織(中でも八重山ミンサー)という
八重山の織物の伝統的図案でつ(^-^*)b
かつて、通い婚があった時代に、
求婚された女性が男性に返事代わりに
綿糸で手織りした帯を贈った・・・・
帯は幅の狭い織物なので”綿狭”→みんさー
になったと云われておりまつ(^-^*)b
図案は四角が五つ組み合わさったものが
『いつの』5
四つ組み合わさったものが
『世』4
で、これに
ヤシラミ(ムカデ)柄と言われる
『いつの世もムカデの足が多い様に
足しげく私の元に通ってください』
という願いが込められていたそうでつ・・・
待つしか無かった昔の女性の
切なる思いが込められているんでつねえ~~
しかも、ムカデって春になると脱皮して
大きくなっていくことから
着る人の
いつまでも若々しい長寿を願ったものとも謂われ
八重山ではムカデ柄は吉祥柄なんだそうでつお・・・
うえええええええw(TДT)w
ところかわればムカディーも愛されてるもんでつね~
おいら・・・ムカディー大嫌いなんでつが・・・
ごめんね、ムカディー・・ムカデだってだけで
毛嫌いしてて・・・
だって、気持ち悪い上にいつの間にか家に上がってて
咬むし咬まれると痛いし・・
ついこの間もK氏ってば晩御飯中に咬まれたお(TДT)
持ってて良かったムヒα(八重山行きのために買ったけど
あちらでは全く使わなかったのに
帰って数日で役に立ったお(゜∀゜;)\)
ちなみに、ミンサー織には”すじ”と呼ばれる
縦縞が両側にあしらわれており、
これにも『一緒になった男女が道を外すことなく
添い遂げられますように・・』
と云う願いも込められているそうでつ(^-^*)b
あーーーーなんかもーー盛大に道が逸れたわぁ~~
この話!!!
道を逸れない話をするために道を逸れるおいらって・・・
さて、竹富島に上陸後、なにしたかって云うと、
まず・・・・・・

コレ!!!(笑)
赤瓦屋根にシーサー、
サンゴの石垣に白砂の道を
ゆっくり水牛車で観光するという、
アレでつお!!!
まあ、竹富島来るの初めてだし
観光らしいこともしないとね!!(爆)
この、水牛車観光、
事前予約をネットや電話ですると、より確実でつが、
こうやって、いきなり行って
「予約してないけど良いですか~??」
ってやっても全然大丈夫でつ(^0^*)b
あ、でも、かじぺた保証はしないお!!
心配な方は予約してから行ってねえ~~~!!!(笑)
すると、港から集落の水牛車に乗れるとこまで
マイクロバスで送ってくれまつ(^-^*)b
なんでも、西表島から由布島(ゆぶしま)に海を渡る
観光水牛車からヒントを得て
竹富島での集落観光を考えたそうなんでつが、
10年前に、Eちゃんとおいら、
しょの由布島行き水牛車乗ったんだおね~
海を渡る水牛車の上で御者役の方が
三線(サンシン)を弾きながら謡ってくれたり
昔の語りをしてくれたり・・・・・・
そういうのがウリだったんでつが、
乗る前にオプショナルツアーの添乗員さんから
説明があった・・・・・
「もし、三線や唄が無くても
文句は言わないでくださいね~~~」
うん、まあ・・・・・
三線得意じゃない人もいるかもしれないしーー・・・
でも、乗った水牛車・・・・・・・
しょの御者のオッサン・・・・・・・・
唄や三線、語りどころか
およそ言葉と云うものをひとっことも発しなかった!!!!!
”うん”とも”すん”とも”あー”とも”うー”とも・・・
にんともかんとも・・・・・・
前を行く水牛車や後ろを行く水牛車、
すれ違う水牛車からは楽しげな三線や唄が聞こえ・・・
でも、おいらたちの乗った水牛車は
しーーーーーーん!!
暑い真夏の南の島で凍り付く空気・・・・・
みなぎる緊張・・・・・・・・
かなり、怖くて残念な体験だったのですたw(TДT;)w
あのオッサン・・・
まだあそこで水牛車乗ってんのかな?
少しは”あー”とか”うー”とか言えるようになったのかな?
ちなみに、由布島からの帰りの水牛車のオジサンは
三線弾かなかったけど
数年前に気温が12℃まで下がって、
それはそれは寒かった話
(しょこの北国の人ーーー!!口あんぐりしない~(笑))
しょん時に、あまりの寒さに魚が凍えてぷかぷか浮いて来て
拾い放題で冷凍ストッカーがいっぱいになってウハウハだった
てなお話をしてくれますたお!!!
行きも帰りも三線なかったけど
行きも帰りも涼しくしてくれたし(笑)
お話は興味深かったし、
まあ、あれもアレで良い想い出でつわな(笑)
さて、竹富島の水牛車観光~~~

お一人様1200円!!(高っっ!!)

星砂くれた(笑)
でもたぶん、八重山産じゃないんじゃないかな~?
なので、プチプレゼントには
かじぺた達が拾ったのしか入れて無いでつお(^0^;)b
しょぼい星砂だったかもだけど(笑)
さーーー!!!
早速順番が来ますたお!!!
水牛車に乗り込むぞお!!!!!

乗り込みますた(笑)
車を引っ張ってくれる水牛の名前は
シマ君!!5歳くらいのヨーロッパ系水牛だそうでつ(^^*)
タケちゃん、トミちゃんって水牛も居るそうで
3頭揃えば『竹富島』(爆)
乗り込むまで、お兄ちゃんが
シマ君にホースで水をジャージャー掛けていますた(^0^;)
この日は、もんのしゅっげえ暑かったので
普通は水の中に居る水牛さんにはキッツイ暑さだったでしょう・・
まあ、人間にもキッツイ暑さだったけど(爆)
シマ君、の~~~~~~~~~んびり
いやもうマヂで(爆)
超ノンビリ歩きはじめますた(^0^;)b
途中で歩を止める率パねえ!!(笑)
生半可な牛歩ぢゃあ太刀打ちできませんぜ!!(爆)


ガタガタガラゴロジャッジャッガラゴロ・・・
静かな光り輝く集落をゆ~~っくり歩くシマ君・・・

まるで時が止まった様・・・・・
そうでつね・・・タイムマシーンに乗って
干渉出来ない設定で昔の町をゆっくり見て居る様な・・・
御者のお兄ちゃん、とっても陽気な感じで
色々お話をしてくれまつ(^-^*)b
シマ君は、四六時中止まって
木陰で涼んだり小を足したり、大を足したり(爆)


キンチョウ(錦蝶)
Kalanchoe delagoensis(=K.tubiflora =Bryophyllum tubiflorum)
ベンケイソウ科マダガスカル原産の帰化植物で
沖縄各地の人里で見られまつ(^-^*)b
さてさて、お待ちかね!!!
かじぺたの10年越しの夢(?)が
叶う瞬間がやって参りますたお!!(笑)
あなたも暑さで水牛止まる赤瓦と白砂の沖縄へGO!!
[広告] VPS


次回もシマ君と一緒(笑)
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト