八重山めおと二人旅 しょの28『波照間島へ⑭6月21日・チャリで波照間一周の壱』

※明日8月1日より実家の横浜に行ってきます!!
コメントのお返事は
出来る限り携帯でさせて頂こうと思ってますが
ご訪問等は帰宅後になります。
帰宅は8月7日の予定です。
申し訳ありませんが、
御了承頂けます様お願い致しますm(_ _)m
(8月7日、帰宅いたしました!!!)
2011年6月21日・・・
郵便局からみなさまへの
プチプチ全員プレゼントを送らせて頂き、
泡波ミニボトルを売店でゲット!!!
一応南売店も覗きに行ったら
お一人様1回限定4本まで!!で売ってたので
更に2人で8本ゲット!!!
合計28本手に入れることが出来たので
かじぺたはツヅラ用と親族友人用に・・・
Eちゃんは会社の人へのお土産に・・・
これでまあ一安心(^o^*)o

これも波照間空港に関する標語だねえ・・
うう、切ない・・・(´Д⊂。・゜・。

鳥さんがいる・・・・・・
あなたはどなた???

ううーーーん・・・・・
イシガキヒヨドリかなあ~~???
本州でもおなじみの
グレーでほっぺが赤いヒヨドリたんには
南方系で
アマミヒヨドリ(奄美大島、徳之島),
リュウキュウヒヨドリ(沖縄諸島及び宮古島),
イシガキヒヨドリ(石垣島、西表島等八重山諸島),
タイワンヒヨドリ(与那国島),
ダイトウヒヨドリ(大東諸島),
オガサワラヒヨドリ(小笠原諸島),
ハシブトヒヨドリ(硫黄列島)の8亜種が
居るそうなんでつが
まず色が茶色っぽい!!
茶色っぽいから赤いほっぺも目立たず
なんか・・・地味???
どうなんでしょ???
イシガキヒヨドリたんなの??君は??

さてと・・・
いよいよ出発!!!でつo(≧Д≦)b
何に出発でつって???!!
何って・・・・・
チャリンコで
波照間島一周!!
しらみつぶせたら
良いねえ~?!!
の旅でございまつお!!!!!!
さてと!キコキコ・・・・・
えーーと・・・・アレ???
カメラが無い・・・・・
買ってもらったばかりのG12が無いわ!!!
「カメラが無い・・・・・」
「ええーーー?!!!」
とりあえず顔に縦線のまま
うるま家に戻って見ますた・・・・・
・・・・・・・・・・・
玄関に置きっぱだったw(゜∀゜;;)w
どうもEちゃんが部屋に泡波を置きに行った時
玄関で荷物を置いて待ってて
しょのまんま
カメラだけ置いてきちゃったみたいでつ・・・
あ~~良かったああ~~~!!!
かじぺた・・・本当に抜けてるお・・・
すんませんした、Eさま!!!!!!
さて、気を取り直して~~~!!!
出発!!!
集落の外に出ますた(^-^*)b
とりあえず泡波チェックに
波照間港ターミナルへ・・・・・
売店のおば様に訊くと、
Tシャツ等と抱き合わせで
二合瓶1本を5000円のセットなら作れるけど
集落に泊まってるなら集落の売店で買った方が
絶対安いから、帰るまでに出るかもしれないから
それまで待ってみたら??
って言ってくれた・・・・・
商売っ気ないって云うか、
良いヒトだなあ~~・・・・・
二合瓶なら前に3800円で抱き合わせで買ったのが
1本大事に取ってあるし、
無理して買うことも無いかな~~
とちょっと上まで戻りまつ(^-^*)
でも・・・・・
ミニボトル以外は
売店に全く出る気がしないけどなあ・・・
今回もダメかあ~~・・・
この時点で時刻はAM9時40分でーーつ!!

今からだぞーーーo(≧Д≦)q
あ、でもしょの前に・・・

ノゲイトウ(野鶏頭)
インド原産のヒユ科植物。
元々は園芸種だったものが
野に逃げ出したものと云われておりまつ(^-^*)b
学名:Celosia cristata(=Celosia argentea spicata Group)
竹富島にも居たねえ~~

Eちゃん、行っちゃった・・・
先が思いやられるな!おい!!(笑)
キコキコキコキコ・・・
あ!!!蝶々蝶々!!ちょうちょーー!!
また停止・・・
こんな調子で、本当に大丈夫なのかねえ~~???

カバマダラたんでつ(^0^*)b




カバマダラたん・・・可愛いなあ~~!!!

黄色い花は・・・・・

オオハマボウ(大浜朴)学名:Hibiscus tiliaceus
咲き始めはレモン色で、
夕方になるとオレンジ色になる一日花。
沖縄名はユウナ、佳子内親王のお印。

竹富島では夕方だったので
オレンジ色になってましたおね??

(竹富島、夕方のオオハマボウ)
オオハマボウの咲いているところから
ちょっとした岩場に出られたので
行ってみまつ(^0^*)b

ちょと波が荒い・・・

モクビャッコウ(木白虹)
学名:Crossostephium chinense
キク科
鹿児島県悪石島以南の
波しぶきがかかる隆起サンゴ礁岩場に自生する
ごく小さな常緑低木
黄色くて小さな丸い花を咲かせまつが
花期は秋なので今回は葉っぱだけ(笑)
沖縄での呼び名はイシヂク(石菊)
泡盛に浸けて強壮剤にしたりするそうでつ(^0^*)b

モンパノキ(紋羽の木)
別名:ハマムラサキノキ(浜紫の木)
学名:Heliotropium foertherianum
ムラサキ科スナビキソウ属
東アフリカからアジア、オセアニアの
熱帯、亜熱帯の海浜に自生する。
日本では奄美群島以南と小笠原諸島に分布。
島々でハマスーキ、ガンチョーギ、
ソーギキ、スビキ、シサザキ等
様々な呼び名がある。

ソナレムグラ(磯馴葎)
学名:Hedyotis strigulosa var. parvifolia
アカネ科。
千葉県以南の岩場に生える多年草。
磯馴(そなれ)とは磯に生える植物に
良くつけられる言葉で
字を見て通り磯に馴れている、と云う意味。

白くて丸いのはキバアマガイ。

コンペイトウガイ

紀伊半島以南の
ほとんど波がかからないような高潮帯に生息・・・
見る度に大丈夫なのか??って思っちゃいまつ(笑)

イソマツ(磯松)
イソマツ科イソマツ属
学名:Limonium wrightii (Hance) OK.
関東以南の海岸の飛沫がかかる様な岩場に生える。
松の名がついてるけど
植物であるトコ以外全く関係ナシ(笑)
岩場を離れて・・・・・・・
チャリンコ!Go!!

時刻はAM10時3分・・・・・・・
冒険は始まったばかり・・・・・・
もちろん次回につづきまつ(^0^*)o
追記は波照間1周チャリ旅道程地図~~
道が細かすぎて伝わらないとこもあるけど(笑)
御興味のある方は
下の続きを読むをクリック!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト