新兵器とK氏、初めての高校文化祭

現在(2011年6月21日)は、八重山旅行中
波照間に居るんぢゃあないかなあ???
と思いまつが、
本日はこちらの記事でお楽しみください・・・・
よろしくねっっ(*´∀`)o
さてさて
家のEちゃんは、夜寝てる時
あまり静かで無い方の人種でございまつ・・・
時々、本当にどーしたもんか・・・
とか思う訳で、せんなきこととはいえ
かじぺた・・・しょの日も、ちょいとご本人に聞かせちゃろ
なんて思ってしまい、
我が家の主戦力機、Canon Power Shot G7で
いびき動画を録っておりますた(゜∀゜;)b
設定なのかなんなのか(かじぺた無類の機械音痴)
動画録画は止めなくても最大3分で切れるのでつが、
2分30秒過ぎた頃でつかねえ・・・・・
画像が乱れた!!!
何??これ??いびきがデカすぎる所為???
しょれとも、なんか霊でも来てんの???
画面がうっふ~~ん♥な感じのピンク色に・・!!
液晶画面だけかと思ったら撮れたものまでピンク色・・・
エンティーティー霊体???
(御存知の方いらしゃるかすらあ~??(爆))
ふんぎゃあああああ!!!
うええええええ(´Д⊂。・゜・。えええええ
夜中にしょーも無いことしなきゃ良かったお~
G7サン・・しばらくしたら直りますたが、
しょの後もちょくちょく画面がうっふん♥に・・・
だみだこりゃ・・・・・・・
何がダメって、現在の常温で、
ちょびりちょびりと撮ってる分なら
たぶん騙し騙し、もうしばらくは使えるであろうけど
あの、笑っちゃうほど暑い夏の八重山に持って行って
ひっきりなしにしらみつぶしな(爆)写真撮って
無事でいるわけがない・・・・・・・
旅行序盤でカメラがIXYだけ・・・ってのは絶対に避けたい。
ってことで、2011年6月3日!!
Eちゃんが買ってくれますたーー!!
ジャジャーーーーン!!

Canon Power Shot G12でつ!!
なんか、でかくなった・・・・・

向かって右側がG7で左側がG12
あーー良かったあ~~~!!!
これで旅行中のカメラの心配は無くなったわ~!!
G7ちゃん、長い間お疲れ様でした~!!!
旅行中はお留守番しててね!!!
ってコトで、早速翌日のK氏の高校の文化祭に
持って行きますたおo(≧∀≦)b



G7の時と全く違和感なく使えまつね!!!
ただ、液晶部分が保護されてる上に
パコってなってくるりと回ってまたパコって(爆)



しょこはちょいと違うけど
(G7は液晶画面、常時剥き出し状態)
機械が苦手な人にとっては、この使い慣れた感じってのが
もんのしゅっげえ大事なことなんでつね~~
特に、時間に余裕を持つことが難しいカメラって機械だし。
良かった良かった!!
さて、行きましょか!!!


K氏のクラスはお弁当屋&無料休憩所。

事前にお弁当を頼んであったので

引きかえて貰いますた(^-^*)b

ちょうど校庭でサッカー部の招待練習試合をやってたので
観ながら窓際でお食事~~
しょれにしても、K氏・・・・・・
遊んでるだけで全く仕事をしていない・・・・・
しょれで良いのか???
んまかった!!!ご馳走さまでしたm(_ _)m
K氏は遊んでるだけだし、弁当も食べちゃったので
バイバイして美術部の展示なぞ観に行きまつ(^-^*)b
この学校は芸術に力を入れており
美術部の展示も大々的なんでつね~~






同じ静物を描いても、
人によってこれだけの違いが出るんでつね~~
しょれから、これがお楽しみ!!!
美術部の売店~~~♪♪♪


今回の獲物♥

エコバッグとカレンダー

ワンコの箸置きは美術部の~~
ティッシュケースとキーホルダー2種は手芸部。
実は、この高校・・・・・・
長女MOちゃんの母校でもありまして
(MOちゃん、生徒会会計やってますた(^0^;)\)
当時も毎回文化祭で可愛いもの(?)を買ってたんでつねえ~

まあ、文化祭で買ったんじゃないものもありまつが・・・
あと、他にもいっぱいあるんでつが、
この変な生き物が一番のお気に入りなので(爆)
しょの変な生き物の手前に
今回ゲットしたワンコ箸置きを置いてみますた(笑)
高校生が作ったもの・・・可愛い♥
帰りは歩いて帰りまつ(徒歩約1時間20分(爆))


農水とか・・・初めて見たお!!(爆)

ガザニア・・・・・・
ってコトで、今回はこの辺で!!!
1時間20分歩いた割に、あんまり写真撮んなかったな(笑)
きっと、今頃はG12が大活躍してる頃だと思いまつお!!
帰宅後の旅行記をお楽しみに~~~
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト