2010年11月13日昭和の風呂と岐阜道の駅旅 しょの1『道の駅【むげ川】と【美濃にわか茶屋】』

えーと、みなさん、こんにちは!!
8カ月も前の2010年10月~11月のお話に
お付き合いして頂き、
本当にありがとうございます!!!
もういい加減にしたいと
自分でも思っているのでつが、
あともう1シリーズ!!!
旅行前にこれだけやらせて下さいませ!!!
本当に済みまてんm(_ _)m
ってことで、
2010年11月13日!!
またまたまたまた岐阜の道の駅!!!
なぜに岐阜にばかり行っているのか・・・???
まあ、これにはしょれなりの理由があったんでつね。
てか、まあぶっちゃけ??
冬になって雪が降ったら
家のなんちゃってアウトランダ君では雪道NG(;Д;)
だからと言って、
スキーにも行かないのにチェーン買うのもNG。
冬場は愛知とか静岡県内とか、
まあ出来たら三重県の方だとか???
そういうトコを周りましょうと(道の駅ね)
で、この日はサービス業で
なかなか休日の歩調が合わないMOちゃんがお休みで
たまには家族でどっか行きたいーーー!!!
熱が高まりますた(^0^;)\
(高校受験を控えて塾に缶詰だったK君は不参加)
んで、前にも(まだ超暑い頃)スタンプ押しに行った
道の駅『日本昭和村』にスタンプ押しに行った時の記事。エドちんも居るお!!
(御興味のある方↑クリック!!)
日本昭和村にあったお風呂に入りに行こう!!
で、ついでに周辺の道の駅を拾おう!!
ってことに相成った訳でございまつ(^-^*)b
しょれでは!!!でっぱーーつ!!!(古っ!!)

よく通る名古屋港のとこの橋。

高速、関広見のインターで降りまつ(^-^*)b
午前10時~~~!!!
まずは一つ目の道の駅~~~

道の駅『むげ川』に到着でつ!!!


クマさんは綿菓子作り機
早速MSちゃんが・・・・・・



良かったねえ~~~(笑)


お花がいっぱい~~~!!!

乾物もいっぱい~~~!!!

これは、”もんどり”みたいでつねえ~~
餌を入れて川に沈め、漏斗状になった口から
魚やうなぎを誘い込んで捕えるワナの一種でつ(^-^*)b
今ではキリ等で数カ所穴をあけたペットボトルの
上の方を切って反対側に差し込み、
手軽に作れるようになりますたが、
かじぺた、子供の頃は妙に憧れたもんでつ(笑)
ガラスの瓶製のが欲しかった(爆)
住んでる近くに魚が捕れるような清流も無かったくせに(笑)
なので、結婚してしょんなに経ってない頃
お姑ちゃんの実家のそばに
天竜川の支流の清流が流れてるので
(鮎もアブラハヤもウナギも
アカザ(ナマズの一種、絶滅危惧種第Ⅱ類)もいる)
竹製のうなぎ用の小さいの買っちゃった(笑)
でも、これで魚が捕れたことは一度も無い(爆)
(未だに玄関にありまつ(笑))
ちなみに、『もんどりうつ』の”もんどり”は
この罠を水に入れる時の様子から・・・と言われてまつ。
ああ・・・・・またどーでも良い事に
こんなに文字数使っちまった・・・・・

道の駅『むげ川』の裏手にはこんな小川・・・
もんどりで魚獲れるかな???
道の駅『むげ川』・・・

池に水車もありまつ(でも、意味が分かんないかも(爆))
買ったものはこちら!!!

岐阜ではお約束!!!
ケイチャン
(沢山の会社が色々な種類を出してるんでつお(^^*)b)
と、鮎の甘露煮~~~(激安だった!!)
しょれから、乙女の心の友!!!
焼き芋~~♥
ほんでは、基本情報~~!!!
道の駅『むげ川』
〒 501-2605
岐阜県関市武芸川町跡部1810
【路線】主要地方道岐阜美濃線
【電話】0575-46-2696
【営業時間】AM8:00~PM5:00(3月~11月)
AM9:00~PM4:00(12月~2月)
【駐車台数】大型車8台 普通車47台 身障者用6台
【定休日】毎月第1・3木曜日(祝日の場合は前日)
12月31日~1月3日
【ホームページ】関市 道の駅むげ川
備考:関市と岐阜市の境界線に位置し
武芸(むげ)川町にありまつ。
裏手に流れている川は武儀川・・・
地元産の野菜や魚加工品、ケイチャン等が買えまつ。
”もんどり”もね!!!
スタンプポン!!!


焼き芋、ほっくほく!!!
食べながら次に行きまーーーつ(^0^*)b
---------------------------------------------------
さて、お次は???

15分ほど走ったらもう着いた!!!
始まりやがったな?!!岐阜怒涛の道の駅責め!!(笑)




アユの塩焼きたべたーーいo(´Д`*)o
そう言えば、もうそろそろ川開きぢゃないでつか??
鮎ハンターのみなさん!!!
あああああ!!!炭火で焼いた鮎ーーー!!!



岐阜の清流に住む魚たちが展示されていまつ(^-^*)b
おお!!こ!これは!??

絶滅危惧IB類(EN)!!幻の魚と呼ばれている
ホトケドジョウ(仏泥鰌)さんではないでつか?!!
しょして!!!!!!
でがっっw(゜Д゜;)w

(比較対象はMOちゃんの手・・・最大長15㎝ほど。)
オオサンショウウオ・・・
大山椒魚と書きまつ・・・・・
山椒と付いてるのは山椒の香りがすると言われてることから。
両生類(他にカエル、イモリ)
サンショウウオ属は実は
サンショウウオ科とオオサンショウウオ科に別れており
サンショウウオ科には
トウキョウサンショウウオやエゾサンショウウオ等
小さなイモリの様な種類が沢山居て
昔は黒焼きにして薬にしたり食用にもされてたようでつ。
オオサンショウウオは
大きなものでは150㎝に達する等
大人の女性ほどの大きさになり超巨大!!!
井伏鱒二の『山椒魚』は、
このオオサンショウウオの事だと言われていまつ。
国の特別天然記念物であり、絶滅危惧II類(VU)
ワシントン条約附属書I指定。
別名、ハンザキ(半裂き)は、
生命力が強く半分に咲かれても生きている。
という伝説による為。
実際にはしょんなことありまてん(TДT)
ああ・・・本物見たかった・・・・・・
(道の駅『和良』に行かないとねえ~~(笑))
買ったものはこちら!!!

茄子と白菜とホウレンソウとギンナン!!
手前の緑のはまだ青いトマト!!
フライドグリーントマトが食べたかったのだ!!!
(スライスしてフライパンでソテーすると
おいしいのだ!!)
基本情報!!
道の駅『美濃にわか茶屋』
〒501-3714
岐阜県美濃市曽代214
【路線】国道156号線
【電話】0575-33-5022
【営業時間】AM9:00~PM6:00
【駐車台数】大型車9台 普通車33台 身障者用2台
【定休日】1月1日
【ホームページ】美濃にわか茶屋 ホームページ
備考:長良川の畔に位置し、
美濃和紙やうだつの上がる町がすぐそば!!
レンタサイクルもやっており
付近を自転車で観光するのも楽しそう!!
長良川に住む魚の展示や農作物の販売
アユの塩焼きにレストラン!!!
にわか茶屋という名前からは想像つかない(笑)
設備が充実!!!
スタンプはこちら!!!

次回も道の駅(笑)
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

道程地図が見たい方は
下の続きを読むをクリックしてね!!
スポンサーサイト