2010年11月3日紅葉の岐阜道の駅お姑ちゃん孝行ツアー しょの4『道の駅【飛騨たかね工房】で慟哭せよ!』

2010年11月3日・・・・・・
紅葉華やかなりしあの日はもう遠く。

なんで、今頃(翌年6月)になんなきゃ
やれなかったのか
意味わかんない!!
(なんでこんなことになったんだろう??)
けど
しょの4!!はっじまっるよーーー(≧Д≦)q


高山市に入りまつおーー(^0^*)o

落葉松・・・・・・・・・・・

標高が上がってきたので
白樺が見られる様になってきますた。

落葉松の黄葉・・・・・・・
黄金の山って昔話あったよね??






この日、スタンプ3つ目の道の駅

『飛騨たかね工房』に到着!!!
時刻は、午前11時半でーーーつ(^0^*)b


満天星躑躅(どうだんつつじ)の赤が
目を射る様・・・・・

日本の紅葉は美しいねえ~~・・・
ここには大きな竜の頭が飾られていまつ。


昔、わしゃあ火を吹く龍じゃった・・・
そりゃあ、沢山の男どもをしたがえて
あっちの村こっちの山までも出かけ
威勢を誇示したもんじゃったが、
みんな居なくなってしもうた・・・・
・・・・・なんか悲しくなってきた・・・
龍ーーーーー(´Д⊂。・゜・。

すごい迫力・・・怖っっ!!!
っと思いながら撮ったんだけど
今見ると、エドちゃんみたい(笑)
可愛いかも・・・・・・
この道の駅『飛騨たかね工房』は
野麦峠の麓になるそうでつ・・・・

映画『あゝ野麦峠』は
貧しい家計を助けるために
命を懸けて製糸工業に殉じて行った
飛騨の少女たちの過酷な運命を描いたものでした。
原作本は1968年山本茂実氏による
ノンフィクション文学で
大竹しのぶさん演じる主人公の政井みねさんは
実在の人物。
原作本は、女工哀史だけではなく
緻密な取材により様々な面から書かれたものでしたが
映画は14歳で出稼ぎに出され
過酷な工場での労働から病を得
わずか20歳で故郷への帰路の野麦峠で
兄に看取られながら「あゝ、飛騨が見える」と言い残し
亡くなった政井みねさんの話を中心に
悲惨な女工たちの運命を綴ったものでした。
あ・・・・書いてて涙が出てきちゃったよ・・・
こういう話を知ってたから
岡山に行った時、クラボウ(倉敷紡績)の
働く人への篤い心遣いに驚嘆し感動もしたものでした。
岡山アイビースクエア倉敷紡績の詳しい記事

!!!!!!!!!!!!!!
小さい小母さんが笠かぶってるw(゜Д゜;;)w
・・・・・・バカッ!!
飛騨たかね工房からの眺め

基本情報でつ(^-^*)b
道の駅『飛騨たかね工房』
〒509-3416
岐阜県高山市高根町中洞船渡767-1
【路線】国道361号線
【電話】0577-59-6020
【営業時間】AM9:00~PM6:00
(12月~3月:AM9:00~PM5:00)
【駐車台数】大型車5台 普通車48台 身障者用2台
【定休日】毎週火曜日※夏休みは営業火曜も営業。
(振替定休有り)
年末年始
【ホームページ】道の駅 飛騨たかね工房
備考:『あゝ野麦峠』で有名な野麦峠の麓に位置し
飛騨高根特産の唐辛子ソース『うま辛王』が
主力商品(しまったーー!!買わなかったぜ!!)
また、食堂で食べられるカレーやラーメンにも
この『うま辛王』が使われているものが・・・
(しまったーー!!食べたかったぜ!!)
なんか、やり忘れたことがいっぱいありそうなので
また行きたい道の駅でつね!!!
小さい小母さんにも逢えるかも?!(無い無い(笑))

次回も2010年11月3日道の駅。
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

道程地図が見たい方は
下の続きを読むをクリックしてね!!
スポンサーサイト