2010年10月16日江戸城散策補完計画 しょの9『皇居東御苑・都道府県の木④』

2010年10月16日
皇居東御苑、都道府県の木でございまつ(^0^;)\

ラストスパート!!!
九州!!沖縄!!!いざ参る!!!
福岡県

クルメツツジ(久留米躑躅)
別名:キリシマ(霧島),サタツツジ(佐田躑躅)
学名:Rhododendron obtusum
ツツジ科ツツジ属
1681年に発行された日本最古の園芸書『花壇綱目』に
記載され、1735年に発行された園芸書『江戸砂子』には
薩摩から、京都江戸に広がったとの記述がある。
霧島山付近に自生しているものがそうである。と云う説や
ヤマツツジやミヤマキリシマの交配種ではないか。とか
はたまた、キリシマ(サタツツジ)の中の
色の濃いものだけをクルメツツジと指す等
色々説があり、なかなか秘密に満ちた
一筋縄ではいかない九州産のツツジ(躑躅)。
分布:九州南部,また古くから日本全国に植栽されている。
『トリコ』の見過ぎ(笑)
グルメツツジかと思っちゃった(爆)
佐賀県

クスノキ(楠)
別名:クス
学名:Cinnamomum camphora
クスノキ科ニッケイ属
暖地に自生する他、古くから寺社等に植えられている。
高さは普通20m程度だが
高さ55m、直径8mに達する巨木も有り
天然記念物に指定されている個体も多い。
葉や幹を傷つけると樟脳の香りがする。
実際、樟脳はクスノキの枝葉を蒸留して作る。
クスノキの語源は”薬の木”或いは
「臭し(くすし)」だと言われている。
本来、虫よけ魔除けの道具であった『くす玉』は
このクスノキで作られていたと言われ
防虫効果があることから
巨木が飛鳥時代の仏像の材としても利用されていた。
ダニ室という、特殊な膨らみが葉の葉脈基部にあり
フシダニの一種を囲っていて、
フシダニが少しずつダニ室の外に出る事で
捕食性のダニをおびき寄せ、
クスノキにとって有害な他のダニの寄生を
防いでいるらしい・・・・・
肉桂(シナモン),アボカド等は近縁種。
分布:本州関東地方南部以西,四国,九州
韓国斉州島(チェジェ島)
佐賀県は県の花もクスノキ(楠)なのね・・・・
素直で良いわ~~~!!!
長崎県

ツバキ(椿)
お馴染み、曖昧シリーズ!!
ツバキ(椿)と云うだけの種名は存在しないので
ツバキ科(THEACEAR)のご説明をば!!
世界に約30属、500種あるが、
日本には果実が裂開するツバキの仲間
(ツバキ属,ナツツバキ属,ヒメツバキ属)

(北の丸公園にあった夏椿の裂開した果実)
と、
果実が裂開しないモッコク(木斛)の仲間
(モッコク属,サカキ属,ヒサカキ属)
がある。
が!!たぶん、ここで云うツバキ(椿)とは、
ヤブツバキや、
チャノキ(茶ノ木)とツバキのハイブリッド
改良品種の侘助等、
ツバキ属に属する木のことでしょうね。

(画像はヤブツバキの落下した花)
なぜか、2種類指定されている
長崎県の木・・・もう一つは

ヒバ((檜葉)ヒノキ)
ヒバ(檜葉)と言えば青森県の項でご説明した様に
木の種名では無く
ヒノキ(檜)、サワラ(椹)類の総称
または、アスナロ(翌檜,翌桧),
ヒノキアスナロ。
また、〇〇ヒバという植物も
海外産等を含めて数種ある(北米産ニオイヒバ等)
学名:CUPRESSACEAE
ヒノキ科
でつが、
括弧内にひのき
と、ありまつので ここは
ヒノキ(檜・桧)で!!
意外なことに、ここまで単純にヒノキ(檜・桧)って、とこは
無かったんでつおね~~(^0^;)b
杉の方がずっと人気者。
学名:Chamaecyparis obtusa
ヒノキ科ヒノキ属
最高の建築材として古くから植林されている。
園芸品種も多く日本人と生活の結びつきが顕著。
高さは普通20~30mだが
大きいものでは50m直径2.5mを超える個体もある。
樹皮は赤褐色で縦に裂けてはがれる。
この樹皮は檜皮葺(ヒワダブキ)に使われる。


(画像は飛騨高山、高山陣屋の檜皮葺)
葉は鱗片状で交互に対生し
裏面は上下左右の葉が接するところに
白い気孔線があり、Y字型に見える。
花はくすんだ薄水色で4月に開く。
スギ花粉ほどではないが、
スギ花粉の飛散が沈静化した頃に花粉が出るので
よく”次はヒノキ花粉が・・・”等
ニュースで読み上げられる。雌雄異株。
分布:本州、福島県以西,四国,九州(屋久島まで)
台湾(分布は日本、台湾のみ。)
ここ・・・県の木が2種類もある!!!!!
写真撮ってて、アレ???と思ったんでつが、
この長崎県と鹿児島県には県の木が2つずつあるんでつお!!
なんで???
調べたんでつが、長崎県は
県の花木としてツバキ(椿)を、
しょして県の林木としてヒバ((飛葉)ヒノキ)を
昭和41年11月25日、同時に指定している・・・
しかし、調べてみる限り、なぜ他の都道府県の様に
1種類では無く2種類指定しているのかの記述は
かじぺたが調べた限り、どこにも無く謎(笑)
他に、宮崎県も追加分を含めて複数指定している(゜∀゜;)
県の花:ウンゼンツツジ(雲仙躑躅)
熊本県

クスノキ(楠)
クスノキさん。
佐賀県の項を参照お願いしまつm(_ _)m
クスノキ大人気過ぎ・・・・・・
なんと兵庫,佐賀,熊本,鹿児島の4県が
クスノキを選んでるんでつねえ~~!!!
科全体から見ると杉や松に負けまつが
(マツ類を選んでいる都道府県は9か所、
スギ類はスギと名前が付いているもので7か所)
クスノキと云う1種名だけで言うと
4か所はダントツトップ!!!
さすが樟脳が作れる素敵な木!!!

(『クスノキ達』実(じつ)は、バラバラにではなく、同じ木は
同じ場所に集められて植えられていたりしまつ。)
大分県

ブンゴウメ(豊後梅)
学名:Prumus mume var.bungo
バラ科サクラ属
果樹として栽培されているウメの一変種。
ウメとアンズのハイブリッドとする説もある。
樹はウメより大型になり
花は白色から紅色まで様々で
多くは八重咲きになる。花の香りは少ない。
果実は大型で直径5cmの球形になり
赤褐色の斑点が出来る。
ウメと同様、梅干しや梅酒、梅肉エキス等に使われる。
また生薬の鳥梅(うばい)として
未熟な青梅を藁で燻煙し風邪治療等に用いる。
ウメの園芸品種には
野梅(ヤバイ)系と、この豊後系があり、
豊後系にはミカイコウ(未開紅),
ヨウキヒ(楊貴妃),オオミナト(大湊)等がある。
ここ、県の花もブンゴウメだ~~~!!好き♥
宮崎県

フェニックス(カナリー椰子)
学名: Phoenix canariensis
英名: Canary Island date palm
ヤシ科ナツメヤシ属
幹はナツメヤシ属の中で最も太くなり
環状紋が出来る。
高さは10~20mになる。
葉は長さ4.5~6mの羽状複葉で小葉は100~200対。
花は長さ2mにもなる肉穂花序に黄色い花をつける。
雌雄異株で果実はオレンジ色で長さ2.5㎝の楕円形。
比較的耐寒性があるので世界中の温帯~熱帯に
公園樹や並木として植えられている。
日本では関東以南で戸外で育つ。
分布:アフリカ大陸の 北西沿岸に近い大西洋上にある、
7つの島からなるスペイン領の群島、
カナリー諸島(カナリア諸島)原産。
前述の長崎県や後述の鹿児島県は
県の木が2種類ずつあると書きますたが、
調べてみたら宮崎県の県の木にも
とんでもない秘密(まあ、大げさ(笑))が
発覚しますた!!!
なんと!!!平成15年に
ヤマザクラ(山桜)
学名:Prunus jamasakura
バラ科サクラ属
日本の野生桜の代表種。
分布:本州、宮城県・新潟県以西,四国,九州,朝鮮半島南部
と
オビスギ(飫肥杉)
学名:学名:Cryptomeria japonica
(var.何とか・・だと思うけど、何処にも記述無し。)
スギ科スギ属
宮崎県南東部、日南市付近で育成されている杉。
江戸時代、財政貧窮を打開するため
飫肥藩によって植林活動が始められた銘柄木。
が、第55回全国植樹祭宮崎県開催を記念して、
フェニックスのほかに追加指定されてるんでつ!!!
ぐわあーーーーー!!!なんでやねんΣ(゜Д゜;)
まさに!!やりたい放題!!!
まあ、ここには植えられていないので
細かい説明は省かせて頂きまつが(もう、勘弁して・・・)
って訳で宮崎県には県の木が3種類もあるってことでつ。
鹿児島県

カイコウズ(海紅豆(アメリカデイゴ))
学名:Erythrina crista-galli
マメ科デイコ属
日本には江戸時代に渡来。
関東以南の暖地に
庭木や街路樹として植えられている。
6~9月に枝先から総状花序を出し
長さ5㎝ほどもある大きな蝶型の
燃えるような赤い花を咲かせる。
分布:ブラジル原産
鹿児島県も2種類指定。

クスノキ(楠)
こちらも佐賀県の項を参照してね!!
ちなみにクスノキは鹿児島県内に広く群生していて、
蒲生町や志布志町の大クスは
樹齢1500年を超えると言われているそうでつ。
しかし、なぜに長崎、宮崎、鹿児島県は県の木を
複数持っているのだ???
調べてみると
鹿児島県カイコウズの方は他の県と同様
昭和41年に指定されてるけどクスノキは昭和45年・・・
長崎県は同日同時に指定してたけど
宮崎県に至っては平成に入ってから2種を追加指定。
どないなってんの???
県の花:ミヤマキリシマ(深山霧島)(ツツジの1品種)
沖縄県

リュウキュウマツ(琉球松)
別名:オキナワマツ,リュウキュウアカマツ
沖縄名:マーチ,マチ, マティ(八重山方言)
学名:Pinus luchuensis
マツ科マツ属
南西諸島トカラ列島以南の海岸付近に生える。
高さ20mくらいになり老木では樹幹が傘状になる。
(分かりやすく言うと、
♪この木なんの木、気になる木状態(笑))
久米島の国指定の天然記念物
高さ6m、幹の周囲4.3m、
枝が地面をおおう面積は250㎡に及ぶ
『五枝の松』が有名。
県の花:デイゴ(梯梧(アメリカデイゴ))
え~と・・・アメリカデイゴって
和名カイコウズじゃなかったっけ??(笑)
・・・・・ややこしい・・・
さて、これで
皇居東御苑都道府県の木に庭に植えられている木の御紹介は
全て終わりますた。
ここある木は
記事の冒頭に載せてある看板にある様に
昭和43年(1968年)、東御苑を一般公開するに際して
植えられたもの(沖縄は昭和47年本土復帰後)
でつが、
そもそも都道府県の木は、
昭和45年に大阪で開催された万国博覧会(エキスポ’70)で
都道府県の森(日本の森)を造る計画が立てられ
「緑のニッポン全国運動」が提唱されたのを契期に
指定されたものが多いそうでつ。
万博公園
↑
現在の万博公園HPでつ。
ここには特に書いて無いけど、
”日本の森”の名残りはまだあったりするんでしょうか??
また、都道府県の花は昭和29年にNHK開局記念番組で
制定されたものが多いそうでつね!!
へえ~知らなんだ~~!!!
多くの県では公募により決定したそうで
それが故、そりゃあもうバラエティーに富む
(種名だけでなく、通称とか、科名だけとか)
一筋縄ではいかない感じになりますた(^0^;)\
全国知事会HP全国知事会のHPでつ(^-^*)b
各県のシンボルマークが見られ
クリックすると更に都道府県の木、花、鳥を
見るとこが出来まつ。
正直・・・・・・
植物は好きなので、この記事(都道府県の木)
書くの楽しみにしてたんでつ(^^*)b
でも、まあ
何しろ47都道府県ある訳で
画像を載せる関係上、最低でも2回はかかる・・・
2回もの間、ただ木の写真を載せるだけってのも芸がないので
科とか学名とか、ちょっとした説明とか入れたらいいかな~
なんて軽い気持ちで始めたら!!!!!
まあ~~~~~~~~!!!
コレが超大変っっ!!!!!!
まずは、なんてったって
図鑑の様に
------------------------------
なんちゃらの木
別名:うんちゃらの木
学名:Nanchara unchara
ナンチャラ科ナンチャラ属
なんとも言えない妙な花を咲かせる。
本州中部以南に分布。
------------------------------
って具合に
全てがキチキチーーンと収まらない!!!
だって、マツだけとっても
アカマツ、クロマツなんかは種名だから
ドンピシャだけど
”松”って・・・・・・
松って名前の植物はありまてん(;m;)
松ってつく植物は沢山あるけど・・・・
あと、〇〇杉とかもね・・・・・
あと、ヒバとかアテとかね・・・・・・
モミジとかカエデもね・・・・・
我が県、静岡なんか・・・モクセイって・・・・・
モクセイって植物は無いんでつお!!!
しかも、展示の関係でややこしいことになってて
科の説明からキンモクセイ、ギンモクセイの説明まで・・
もーーー3倍時間がかかったお!!!
ハッ(゜゜;)・・・・・・・
3倍・・・・・モクセイ
3倍・・・・赤い○○セイ・・・
シャアか?!!
「謀ったな!?シャア!!」
「静岡は良い所ではあったが、
都道府県の木がいけないのだよ。」
↑バカ・・・
まあ、郷土色豊かで県の自主性があって素晴らしいんだけど
凄いトコになると県の木が複数あったり・・・・・
これには今回初めて気付きましたよ!!
目からうろこ!!(爆)
それから、同じ木(たとえばイチョウ)を
県の木とか府の木とか都の木にしていたり・・・
逆に、だったら
うっとこの県は県の木はありません!!
ってな豪気なとこも1カ所くらい欲しかった(笑)
-------------------
〇〇県
県の木:無し。
-------------------
って(爆)
まあ、しょんなこんなで・・・・・
当初、サクサク行き過ぎる
(都道府県名と画像と木の名前のみの予定だった)
筈だった都道府県の木!!!
1記事(12種前後)に付き2~4日もかかっちまった!!
疲れた・・・・・(爆)
時間にして1記事12時間くらい・・・・・
どんだけやねんΣ(゜Д゜;)
なにやっとんねん!!!!!
ってことで、お楽しみいただけましたら
苦労の甲斐もあったってもんでつが・・・・
・・・・・楽しくなかった???
木の画像が微妙杉??(←”杉”って打ちすぎて
何よりも一番最初にこいつが変換される・・・
見ただけでくしゃみが出るわ!!はぐしゃん!!)
・・・・・・・・ほっといてんか!!!
まあ、面白くなくっても自己満足ってコトで
勘弁してつかあさい(^0^;)\
さて、次回は都道府県の木こそ終わりますたが
まだ東御苑内・・・・・
まだまだまだまだ終わりまてん!!!
(そこ!アクビしない!!(笑))
しょんでは(^0^;)ノシ
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト