2010年10月16日江戸城散策補完計画 しょの1『北の丸公園の壱 日本武道館まで』

出かけ過ぎた2010年10月から11月・・・
10月10日の岐阜上の方の道の駅巡りから
わずか6日・・・
1010年10月16日・・・
我が家の次女MSちゃんの大学受験のため
15日夜から横浜に来ていた我々は
面接を受ける彼女を大学まで送り
いったん帰ってから出掛け、
地下鉄に乗っていた・・・・・・・

半蔵門駅で降りまーーーつ(^0^*)b
半蔵門駅???
っつーと???????

千鳥ヶ淵~月の水面~ふ~りーむーけばー・・・

そう!!!
2010年8月21日の暑い夏の日・・・
なんと21回にも及んだあの怒涛の皇居シリーズ
怒涛の皇居シリーズ目次(笑)
あの日の忘れ物を、
Eちゃんとかじぺたは取りに行ったのですた・・・
ってことで!!!
江戸城散策補完計画!!
北の丸公園と
都道府県の木!!完全版!!
はっじまっるおーーー(^0^*)b
あの夏の日・・・皇居の外周を歩いて1周、
皇居内東御苑をもちろん歩いて一周・・・
都道府県の木をテキトーに流し(しらみつぶしにせず)
北の丸公園は周る暇なく約2か月!!!
今(去年の10月だが・・・)
江戸城散策の記を
補完すべく降り立ったのである!!!(爆)
さてと!!まずは北の丸公園でつおーーー(^0^*)b

わーーーーい!わーーーーい!!
嬉しいなあ~~!!!
と、何気なく

九段会館を写していたかじぺた・・・・・
この時はまさかあんなひどい災害が起こるとは
思っても見なかった・・・・・・・

子爵品川弥二郎氏だそうでつ・・・・
元は長州藩足軽の子で、
14歳で松下村塾に入り吉田松陰に師事し
尊王攘夷運動を繰り広げた人物の一人。
木戸孝允(桂小五郎)と共に薩長同盟のため尽力・・・
明治維新後には内閣に入って内務大臣も務めたそうでつ。
が!!
どうしてこう、皇居周辺の銅像になってる人って
微妙な方が多いの???
あまり聞いたことが無い方とか
超大昔の方とか(和気清麻呂さん(笑))

皇居外周・和気清麻呂さんが載ってる記事
土地に何の関係なく脈略も無い方とか・・・
てか、おいらが分からないだけで
本当は極々自然に当たり前の理由があって
分かればシュッキリするんだろうか???
どちらにしてもミーハーなかじぺたとしては
半蔵門のそばに服部半蔵の銅像があったりとか
桜田門のそばに井伊直弼の銅像があったりすれば
超納得!!!なんでつけどーーー(笑)
(服部半蔵の銅像はぜひとも欲しいねえ~~
ちゃんと忍び装束で!!!かっけーーー!!)

ここには灯台もありまつが、
品川子爵には何の関係も無いらしいっす(笑)
なんでも、もともとは
靖国神社に眠る霊のために明治4年に作られた
高灯籠で正式名称は『常燈明台』と云うそうでつ(^^*)b
道路改修工事に伴いここに移されたそうでつお!!
昔は房総半島からでもしょの光が確認できた。というのだから
しゅげえでつね~~!!!

田安門から北の丸公園にGo!!



おお!!玉ねぎが光ってまつお(≧Д≦)b



重要文化財、旧江戸城 田安門。
クリック拡大で読めまつお(^^*)b



『皇紀二千六百年 植樹記念碑』
と、ありまつ・・・
1940年でつねえ~~・・・・・・
当時は日中戦争の最中・・・・・・
これ以後、日本はますます悲惨な戦争の渦に・・・


北の丸公園でやっちゃいけないことが
書いてありまつお~~(^0^*)b
集団でマラソンしちゃダメでつおーー(笑)
北の丸公園、田安門をくぐると、
すぐに目に入るのが、ここ!!!

そう!!
日本武道館でつ!!!
高中さんはここでLIVEしたことが何度もあるんでつお!!
大ギタリストでつお!!!
・・・・・・行きたかったなあ・・・・・

この日は郷土民謡民舞全国大会をやってますた!!
・・・・しょんな大会が・・・・?!!

アメジストセージ(Salvia leucantha)

武道館!!やっぱでかいね!!かっこいいね!!!
ってコトで、今回はここまで!!!
気持ちの良い秋の散歩はまだまだ続きまつ(≧Д≦)b
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト