2010年10月10日 道の駅 岐阜上の方の旅 しょの3『道の駅【白川郷】の弐』

※4月29日から5月2日以降(未定)まで
実家の横浜に行っております。
コメントのお返事は出来そうなら
携帯から行えたら・・・と思っておりますが、
ご訪問等は帰宅後になります。
申し訳ありませんが
御了承頂けます様お願い致しますm(_ _)m
でも、ひょっとしたら留守中に
K氏(末っ子高1男子スパロボ好き(笑))が
ポチをしにあなたのところに訪れるかも!?
もし来たら、温かく迎えてやってね!!
2010年10月10日、
かじぺたが道の駅『白川郷』で見つけたものとは?!

店舗の奥に薄暗い空間があって、
しょこに合掌造りの家が建ってる!!!
そう、合掌造りミュージアムはここにあったのでつ(゜∀゜;)b
まさかこんな形になってるとは思いもよらなかったお・・・
無料の様なので(笑)入ってみましょう!!!

うわあ~~・・・・・・
うすぐら~~い中でお人形な方々が不気味・・・
こりゃあ、子供泣くでぇ~~~w(TДT)w


屋根の葺き替えに必要な道具と
説明書きがありまつ(^-^*)b
ヤネテコ

クリック拡大で説明文が読めまつ(^^*)
ヌイバリ

クリック拡大でなんとか説明文が読めまつ(^^*)
カケヤ

コレだと説明文が分からないので
もう1枚(笑)

こっちだとクリック拡大で説明文が読めまつ(^^*)
ハサミ

クリック拡大で説明文が読めまつ(^^*)
ネソ

ごめんなさい・・・これ読めませんですたorz
なので
ご説明。
『ネソ』はマンサクの木のことで
細く根が曲がった木を山中で集めてきて
水を吸わせる、たたくなどして作り
柱同士をつなぎ合わせるのに使いまつ。
1軒に付き70本くらい使うそうでつが
合掌造りにはそもそも釘を1本も使わないそうです。
なぜかと云うと、積もると重さ100tにもなる雪に
鉄釘は耐えられず折れてしまいまつが
このネソを使った工法だと屋根が揺れても
しなって、やがて元の様に締まるのだそうでつ(^^*)b
これで30~70年持つんですって!!
雪国の家づくりの知恵だそうでつが、
しゅげえでつね!!!
カヤ(コガヤ)

ごめんなさい、これも読めません・・・・
説明いたしまつと、そもそも
カヤぶき屋根で使われる”カヤ”なるもの
萱または茅と書き、
これがなんなのかってーと、
なんと!!ススキ!!!
そう!!茅とはススキのことだったんでつねえ!!
でもって、しょのススキを1軒当たり20t以上でもって
数年に1度葺き替える必要がありまつ。
し~~か~~も!!!
昔はどこにでもススキ野っ原があり、
あるいは屋根を葺くためにわざわざススキを生やしていたのが
昨今では集落ごとに
現地でススキを確保するのが難しくなったため
ある場所から取り寄せているというのでつ!!
しょれは何処かと云うと!!!
静岡県御殿場市!!!
その陸上自衛隊東富士演習場なんだそうでつ!!
ここのススキは高さ3mになり
大変質が良いので
日本中の重要文化財等
白川郷に限らず現存している重要な茅葺き屋根は
かなりここのカヤに依存しているのでつ。
しかし、陸上自衛隊東富士演習場・・・・・
去年野焼きで火があっと云う間に燃え広がる事故があり
3人も亡くなられた方がいらっしゃったので
今年は野焼き中止・・・・・
すると、毎年更新して1年目の揃った穂葉を作っていたのが
1年目、2年目等ばらつきが出てしまい、
茅葺き屋根をきちんと屋根として機能するよう葺く為に
致命的な欠陥が出てしまうのだそう・・・
(古いカヤは脆く葉も付いていない。
新しいカヤは強くしなやか)
野焼きって、正直何のためにするのか
イマイチよく分かってませんですたが、
しょんな意味もあったんでつねえ・・・・・
もちろん人の命には代えられませんが
このままでは重要な文化財が
朽ちてしまう危険性もあるんだそうで
困ったものでつ・・・・・
さてと、気を取り直して~~・・・

合掌の仕組み~~~
ほおらほ~~ら・・・
この説明文読みたい!!!
拡大しても読めないじゃん!!!?
って思ったでしょ~???
しょんな貴方のためにご用意させて頂きますたお!!
ふぉっふぉっふぉ~~
さあ!!読んじゃってくれたまい!!
クリック拡大だ!!!(爆)

まあ、しょんな感じだそうでつ(テキトー(笑))

しょれにしても、マジ怖いよこの方・・・・
夜中に見ない方が良いかも・・・・・
ひょっとしたら、このヒト
くるり・・・と貴方の方を見るかも・・・・
いや、ホントマヂで自分で写真加工してて怖かった・・・・・
いやぁあああ!!!こっち見ないでえええええ!!!

この方々はさっきの方より怖くないけど
でも、やっぱり怖い!!なんかリアルなんだよお~~
・・・・・・あのさ、
こっちは見なくて良いからね??


ニュース等でご覧になったこともあるかと思いまつが
木と萱と和紙で作られた合掌集落・・・
火事が一番恐ろしいので
こうやって放水訓練をしまつ。
かじぺた達も2009年9月に合掌集落に行き、
青い田んぼの中の白川郷を堪能しますたが
2009年9月上から見た白川郷
この放水訓練時や雪の中の合掌集落も
一度は見てみたいものでつねえ~~~
さて!お待たせいたしますた!!
道の駅、基本情報でつ
道の駅『白川郷』
〒501-5625
岐阜県大野郡白川村大字飯島(いいしま)411
【路線】国道156号
【電話】05769-6-1310
【営業時間】AM8:30~PM5:00
【駐車台数】大型車4台、普通車55台 身障者用3台
【定休日】12月28日~1月3日
備考:80人程度は入れる(笑)レストランを併設。
お店の中に入って物産を見ていると・・・・・
奥に暗くて怪しい場所が?!!
これは『合掌造りミュージアム』
入場無料!!!
是非是非!!この怖さ(?)を体験してみて?!(笑)
建物の造りも面白くヤギ型(笑)鉄塔も覗けるし
行ってみて損は無い道の駅!!
スタンプはこちら!!

さて、せっかくなので白川郷、車中観光としゃれ込みましょう!!
ええーー??車中観光なのォ???
と、お嘆きの貴兄に・・・・
実は2009年時にめっちゃしらみつぶししておりまつので
御興味のある方は見に行って頂けると嬉しいでつ(^^;)\
そうでもないゾーン白川郷の記事1
そうでもないゾーン白川郷の記事2





山の上の方は紅葉してまつね・・・・・

白川郷を離れ、次の道の駅に向かいまつ・・・
おっ!!ダム!!!

ってコトで、今回はダムを見ながらお別れでつ!!
てか!!また明日!!(笑)
また道の駅でお逢いしましょう!!!
地図は追記に!!!
知りたい貴方は↓の続きを読むをクリック!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村


ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今回の東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト