静岡県 本川根周辺 道の駅の旅 しょの5『道の駅【奥大井音戯の郷】で汽笛を聞くのだ!!』

はい!!まだ千頭駅で機関車に張り付いておりまつ(笑)


千頭駅は終点の駅なので、この先線路はありません。


(あっ!!高田農園だ!!(笑))

あるのはアプト式鉄道
(急勾配を上り下りするため
歯車を車両側に、接地面側の2本のレールの中央に
歯型のレール(歯軌条、ラックレール)を敷設、
それにより、推進力と制動力を得る鉄道方式、
ラック式の中の1つ。)
の井川線のみ。
(このアプトラインも鉄道ファン憧れの電車なんだよね~~)
なので、接続したC56は、押して進むのではなく、
後ろ向きのまま客車を引っ張って走るのだと思われまつ(^-^*)
でも、ずっと後ろ向きなのかは不明・・・
この後、少し引っ張ってから方向転換するのかもしれないし・・・
後ろ向きのまま引っ張って走ってる汽車って
あんまり見たこと無い気がするし(笑)
かじぺた・・・・車に回収されますた(笑)
Eちゃんは、車に乗っていて、かじぺただけ
汽車を見つけてΣ(゜Д゜;;)「私、降りて良い?!!」
と、車から転げ降りていたのだった(爆)
(MOちゃんは、後から落ち着いて降りてきた(笑))
2人とも回収され、次の道の駅に向かいまつ。

これは、車の中から超慌てて撮った『千頭駅』
しょして、次の道の駅はなんと!!!!!

千頭駅のすぐお隣にあった!!!
電車の駅のすぐ横に道の駅・・・・・・


あんまりない光景でつ(^^;)b
道の駅『奥大井音戯の郷』でつ!!


鄙びた感じで物産も売っておりまつ(^-^*)b
ゲート(?)をくぐってみると・・・・

なんか楽器的な???

水道の蛇口的な???

・・・・・・・・よく分からないコンセプトだ・・・
奥に瀟洒な建物があり、スタンプは中のようでつ。

入ってみたら驚いた!!(笑)

一瞬、ブレーメンの音楽隊かと思いますたが、
木彫りのフクロウさんとカモシカさんの剥製ですた。
ほんぢゃ、ここらで基本情報~~!!!
〒428-0411
静岡県榛原郡川根本町千頭1217-2
【路線名】 (主)川根寸又峡線(県道77号)
【営業時間】AM10時~PM4時半
【TEL】0547-58-2021(代表)
【駐車台数】 大型車8台・普通車52台・身障者用3台
【休館日】 毎週火曜日
(火曜日が祝日の場合は翌日)
12月29日~1月1日
設備点検のための臨時休館有り
備考:音と戯れることをテーマとした体験ミュージアム。
映像や五感を体で体感体験することができる《感覚体験ジム》、
簡単な楽器作りを楽しめる《音戯工房》等があり
2階の窓からは《世界最大級のオリジナルオルゴール》が
時をお報せしてくれるそうでつ(゜∀゜)b
大井川鉄道の汽車の汽笛が
『南アルプス山麓にこだまするSLの汽笛』として、
残したい日本の音風景100選に選ばれているそうで・・・
ってことで
音をコンセプトとした道の駅を作ったらしいでつが・・・・
な~~んか・・・方向性間違っちゃった???
って気がしないでもない・・・・・・
あんの~~・・・・音よりか、
鉄道や汽車に的を絞った方が良かったんぢゃ???
と思うのはおいらだけでしょうか????
汽車をメインにした、
鉄道博物館的!!だけど道の駅!!!(笑)
の方が流行ったよーなきがするんでつけどーー!!?
まあ、しょんなことはさておき・・・
スタンプ、ポン!!!


再び、千頭の駅前を通って次に向かいまつ(^-^*)b
てことで!!しょの6に続く訳でつが・・・
またしても!!道の駅には到着しません!!!(笑)
・・・・・まあ、道が見どころ満載なので???
って言っておきましょう!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今回のコースは! "続きを読む”をポチっ
スポンサーサイト