駆け込み!直虎紀行 しょの6最終回『小野但馬守政次終焉の地と三方原古戦場』
2017年12月17日

大河ドラマ『おんな城主 直虎』
最終回だったこの日
最後に訪れたのは小野但馬守政次終焉の地・・・
そう、鶴の墓でつ・・・

”終焉の地”と言っても
実際に亡くなったのは此処ではなく
蟹淵という河川敷で

元々は、この墓所及び供養塔も
他の場所にあったのが

河川工事により
一箇所に纏められたのだそうで
小道の道端に、いきなりあるのが
とても不思議・・・

ドラマの中では生涯独身を貫き通した
政次でしたが
実際には結婚していて
処刑された時には2人の息子が居て
息子も父、政次が果てた約1ヵ月後には
この2人の幼子たちも処刑されたという
悲惨な現実がありました・・・

結果、政次の小野家は断絶・・・
現在の小野家は本家の尾野家と
政次の弟たちの家なのだそうで

本当の史実はどうであったか
彼の真意や実際のことは
今となっては彼らが処刑されたという史実以外は
はかりしれませんが
手を合わせて、彼らの冥福を祈り
この場所を後にしました・・・・・・
実際には磔にされたのではなく
この蟹淵(もくずがにが沢山居たらしい川の淵)
の平たい岩の上で斬首された鶴の本当の終焉の地に

此処まで来たのなら
ちょっと行って見ましょう・・・

車で行くとすぐ、
歩いても10分は掛からないところに
蟹淵はありました・・・
この花平橋の下

この枯れ草がぼうぼうの辺りが
そうらしいです

今では、のどかな流れの
誰も気に止めないような小河川

ここで志半ばで絶たれた命・・・

その後の井伊家にとって
礎のひとつになったであろう
政次の魂は
井伊家の行く末を見守っていたのでしょうか・・・

1年間、
地元でも全く知らなかった
徳川家の重臣、井伊家の始まりを
観させていただき
大変楽しく過ごさせていただきますた・・・・・

井伊家って、
此処、浜松が発祥だったんだね・・・・・・

NHKの直虎ムック本の後編と完結編
これを買うために
大河ドラマ館のお土産屋さんに寄ってもらい
めっちゃ値下げになってた(500円!)

秀月作の直虎どーもくんのぬいぐるみ
Eちゃんに買ってもらっちったヽ(≧∀≦)ノ
うん!500円ならお買い得~~v(o゚∀゚o)v
↑買ってもらっておいて、この言い草(笑)
(また祭壇↓のメンバーが増えちゃったぜ~)

最後の最後に
せっかくなので井伊家にも関係ある
徳川家康、縁の地
いつも通ってたけど
全然寄った事がなかった三方原古戦場の石碑を撮りに

寄ってもらいますた(*^_^*)

なぜ寄った事が無かったかというと

この場所は現在
石碑があるだけで
あとは市民霊園だからなのですた・・・

人がたくさん亡くなった古戦場を霊園にするなんて
なんという一石二鳥?か??!

この石碑を建てた方は
徳川家第十八代当主
徳川 恒孝(とくがわ つねなり)氏で
徳川 恒孝氏Wiki
現在も御存命だそうでつ( ^ω^ )

あ~~~
浜松に来て30数年

やっと、写真が撮れたぜ~~ヽ(≧∀≦)ノ

1年間に渡って放送された大河ドラマの中で
沢山の縁の地が紹介されますたが
(↓JR浜松駅新幹線改札前2017年12月現在の様子)

動き出しが遅すぎ
(今も設置されているのか
いないのかは分からないけど・・・)

全然周り切れまてんですたが
2018年度の大河ドラマ『西郷どん』が
始まったこの日に
(大河ドラマ館やってる2018年1月14日までは
設置されているのかな?)

一応の終わりを迎える事が出来ますた(*^_^*)
(なにもかも・・・みな懐かしい・・・)

まあ、おいらはたぶん
一生、この浜松に居続けると思いまつので
今後も、ふとした折に直虎や家康縁の地に
行くかもしれまてんが・・・・・
しょんな時は、こっそりこのカテゴリーに
記事を書きたいと思いまつ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
1年間!どうもありがとう!!!
『おんな城主 直虎』!!!!!
楽しかったよーーーーヽ(≧∀≦)ノ
しょして、やっと戦国の世の終わり
始まる江戸幕府が
今度の1年『西郷どん』で倒れるんでつね~~(´・_・`)
なんか複雑~~~(つД`)ノ
《おしまい》
次回からは新シリーズ!!!
お楽しみに~~~(o‘∀‘o)*:◦♪
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!

大河ドラマ『おんな城主 直虎』
最終回だったこの日
最後に訪れたのは小野但馬守政次終焉の地・・・
そう、鶴の墓でつ・・・

”終焉の地”と言っても
実際に亡くなったのは此処ではなく
蟹淵という河川敷で

元々は、この墓所及び供養塔も
他の場所にあったのが

河川工事により
一箇所に纏められたのだそうで
小道の道端に、いきなりあるのが
とても不思議・・・

ドラマの中では生涯独身を貫き通した
政次でしたが
実際には結婚していて
処刑された時には2人の息子が居て
息子も父、政次が果てた約1ヵ月後には
この2人の幼子たちも処刑されたという
悲惨な現実がありました・・・

結果、政次の小野家は断絶・・・
現在の小野家は本家の尾野家と
政次の弟たちの家なのだそうで

本当の史実はどうであったか
彼の真意や実際のことは
今となっては彼らが処刑されたという史実以外は
はかりしれませんが
手を合わせて、彼らの冥福を祈り
この場所を後にしました・・・・・・
実際には磔にされたのではなく
この蟹淵(もくずがにが沢山居たらしい川の淵)
の平たい岩の上で斬首された鶴の本当の終焉の地に

此処まで来たのなら
ちょっと行って見ましょう・・・

車で行くとすぐ、
歩いても10分は掛からないところに
蟹淵はありました・・・
この花平橋の下

この枯れ草がぼうぼうの辺りが
そうらしいです

今では、のどかな流れの
誰も気に止めないような小河川

ここで志半ばで絶たれた命・・・

その後の井伊家にとって
礎のひとつになったであろう
政次の魂は
井伊家の行く末を見守っていたのでしょうか・・・

1年間、
地元でも全く知らなかった
徳川家の重臣、井伊家の始まりを
観させていただき
大変楽しく過ごさせていただきますた・・・・・

井伊家って、
此処、浜松が発祥だったんだね・・・・・・

NHKの直虎ムック本の後編と完結編
これを買うために
大河ドラマ館のお土産屋さんに寄ってもらい
めっちゃ値下げになってた(500円!)

秀月作の直虎どーもくんのぬいぐるみ
Eちゃんに買ってもらっちったヽ(≧∀≦)ノ
うん!500円ならお買い得~~v(o゚∀゚o)v
↑買ってもらっておいて、この言い草(笑)
(また祭壇↓のメンバーが増えちゃったぜ~)

最後の最後に
せっかくなので井伊家にも関係ある
徳川家康、縁の地
いつも通ってたけど
全然寄った事がなかった三方原古戦場の石碑を撮りに

寄ってもらいますた(*^_^*)

なぜ寄った事が無かったかというと

この場所は現在
石碑があるだけで
あとは市民霊園だからなのですた・・・

人がたくさん亡くなった古戦場を霊園にするなんて
なんという一石二鳥?か??!

この石碑を建てた方は
徳川家第十八代当主
徳川 恒孝(とくがわ つねなり)氏で
徳川 恒孝氏Wiki
現在も御存命だそうでつ( ^ω^ )

あ~~~
浜松に来て30数年

やっと、写真が撮れたぜ~~ヽ(≧∀≦)ノ

1年間に渡って放送された大河ドラマの中で
沢山の縁の地が紹介されますたが
(↓JR浜松駅新幹線改札前2017年12月現在の様子)

動き出しが遅すぎ
(今も設置されているのか
いないのかは分からないけど・・・)

全然周り切れまてんですたが
2018年度の大河ドラマ『西郷どん』が
始まったこの日に
(大河ドラマ館やってる2018年1月14日までは
設置されているのかな?)

一応の終わりを迎える事が出来ますた(*^_^*)
(なにもかも・・・みな懐かしい・・・)

まあ、おいらはたぶん
一生、この浜松に居続けると思いまつので
今後も、ふとした折に直虎や家康縁の地に
行くかもしれまてんが・・・・・
しょんな時は、こっそりこのカテゴリーに
記事を書きたいと思いまつ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
1年間!どうもありがとう!!!
『おんな城主 直虎』!!!!!
楽しかったよーーーーヽ(≧∀≦)ノ
しょして、やっと戦国の世の終わり
始まる江戸幕府が
今度の1年『西郷どん』で倒れるんでつね~~(´・_・`)
なんか複雑~~~(つД`)ノ
《おしまい》
次回からは新シリーズ!!!
お楽しみに~~~(o‘∀‘o)*:◦♪
いつも読んで頂き、
本当にありがとうございます!!
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
てへ(≧∀≦)\

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
スポンサーサイト