八重山植物図鑑 石垣島2013
※2013年石垣島編
2011年と2012年に載せたことのある植物は
基本的に除外していますが
例外的に重複しているものもありまつ(^^;)
八重山の植物での検索でこられた方様に
独立させた植物図鑑のカテゴリーを
作っていまつ(^0^;;)\
《石垣離島ターミナル》

ハナチョウジ
学名:Russelia equisetiformis.
ゴマノハグサ科ハナチョウジ属
メキシコ原産
《ゆらてぃく市場売り場》
(↓画像は、かじぺた家で撮ったモノ)

花アロエ

ブルビネ・フルテスケンス
学名: Bulbine frutescens.
ユリ科ブルビネ属
アロエに近縁の多肉植物の為
園芸名は『花アロエ』
原産地は南アフリカ
《南島焼 奈美ロリマーさん宅のお庭》


ノボタン(野牡丹)
学名:Melastoma candidum D. Don.
ノボタン科
奄美(あまみ)大島からベトナムに分布する。


フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)
学名:Hibiscus schizopetalus
アオイ科フヨウ属
原産地は東アフリカだそうでつ(^^*)

このお花、どなたかご存じないでしょうか??

アカネ科かなあ??
とアタリをつけたんでつけど
分からなかったので
植物全般でしらみつぶしに調べたんだけど
どの図鑑にもネットにも見つけられなくて・・・

外来種の帰化植物かなあ??
と思うんでつけどね・・・・・
う~~~~ん・・・・・・
※2013年9月11日追記
桃色うさぎ様より名前を教えて頂きました!!
ナガバハリフタバムグラ
アカネ科の
熱帯アメリカ原産の帰化植物だそうでつ!!!
あらためて検索してみたら
おいら、1回ヒットしてたのに
花色がピンク。ってとこで
勝手に門前払いされてますた!!!
他のところをみると『花色は白かピンク』
とあるので、そこでちゃんと検索してれば
見つけられたかもしれないのにねえ~(;m;)
ダメな子でつ・・・・・・
桃色うさぎ様、本当にありがとうございました!!
助かりました\(≧∀≦)/
またわからない植物が出て来ましたら
お教えいただけると嬉しいです

ドクダミ(蕺草)
学名:Houttuynia cordata
ドクダミ科ドクダミ属
薬草や漢方薬として扱われるほか
健康茶や
ベトナムでは生食が一般的だそうでつ(^-^*)
ドクダミは、どこにでもあるなあ~~

カッコウアザミ(霍香薊)白花
学名:Ageratum conyzoides L.
キク科カッコウアザミ属
明治時代中期に熱帯アメリカから
渡って来た
関東以西から沖縄に広く帰化していまつ。
園芸種に同属のオオカッコウアザミがある。
ちなみに、カッコウって
鳥のカッコーぢゃないらしいでつお??

トウバナ(塔花)
学名:Clinopodium gracile (Benth.) O. Kuntze
シソ科トウバナ属
本州から沖縄、インド・マレーシアにも分布
よく道端で見かける子でつお(^^*)

フウセンカズラ(風船葛)
学名:Cardiospermum halicacabum
ムクロジ科
北米南部原産、
タネにハート形の白抜きがあり
風船のように膨らむ果実が可愛らしいので
よく夏のフェンスに見られる
ツル性の一年草

紫色はヤナギバルイラソウでつね(^^*)

ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)
別名:ルエリア・スクアローサ,
イセハナビ
学名:Ruelllia brittoniana Leonard
キツネノマゴ科ルイラソウ属
メキシコ原産
本州中部にもよく見られまつね!

ヘゴとパキラの実・・・・・

ヘゴ(桫欏,杪欏)
学名Cyathea spinulosa
ヘゴ科ヘゴ属
常緑性大形の木生シダで
紀伊半島や八丈島にも見られる(北限)

パキラ・アクアチカ
学名:Pachira aquatica
パンヤ科パキラ属
そう!!あの観葉植物のパキラでつ!!
でも、観葉植物の方は
パキラ・グラブラ(学名:Pachira glabra)
と言い、近縁種

バナナ(甘蕉,実芭蕉)
学名 Musa spp.
芭蕉科芭蕉属
品種としては島バナナ。

美味しいんだな~~~これが!!!


モミジヒルガオ(紅葉昼顔)
別名:タイワンアサガオ,モミジバアサガオ
モミジバヒルガオ
学名:Ipomoea cairica
ヒルガオ科。
北アメリカ原産と言われているが
世界中の熱帯地域に広く分布している。
沖縄では年中開花・・・・

サンタンカ

アカネ科イクソラ属
これは黄花でつね~~~
品種とかがはっきりとは分かりまてん・・・

フウリンブッソウゲの仲間

二段花のハイビスカスでつね~~(^^*)

レンブ(蓮霧)
学名:Syzygium Samarangense
フトモモ科ジャワフトモモの果実。
マレーシア原産
去年
奈美さんに頂いたっけね~~
甘くてリンゴみたいなナシみたいな味で
すごく美味しかったな・・・・・・
今年は、まだちょっと早いみたい・・・
来たのは1週間遅いんだけど
やっぱり季節がずれてるんだな~~・・・・・
これは何でしょうか???

もう見るからに南国の植物なんでつが
蕾なのか、これで完成形なのかすら分かりまてん(;m;)

あなた、どなたでつか???
※2014年2月12日追記
名前が判明しました!!
ハメリア・パテンス
学名:Hamelia patens
アカネ科ハメリア属
英名:スカーレットブッシュ,ファイヤブッシュ
ハミングバードブッシュ等
北米アメリカ フロリダ州
西インド諸島
中米。ボリビア、パラグアイ島に分布
花は、これで開花している(閉鎖花?)様、
赤い楕円形の実が生ります

タイガーアイリス
別名:チグリジア
学名:Tigridia pavonia
アヤメ科
和名トラユリ、トラフユリ・・・・・
グアテマラ、メキシコ原産
沖縄では人気のある花なんでつって!!
《石垣市街》


ホウオウボク(鳳凰木)
学名:Delonix regia
ジャケツイバラ科またはマメ科
マダガスカル島原産
6月下旬のこの時、石垣島のあちこちで満開ですた。

サンセベリア(サンスベリア)
和名:アツバチトセラン(厚葉千歳蘭)
別名:チトセラン、トラノオ(トラノオラン)
学名:Sansevieria trifasciata
スズラン亜科サンセベリア属
ナイジェリア、
コンゴ民主共和国等の乾燥地帯原産。
って、しゅげえ!!!
サンスベリアに花穂が!!!!!
しかも野外で!!!!!
初めて見たお\(゜Д゜)/
八重山植物図鑑
2014年もお届けできると良いな~~
と思っておりまつ!!!
どうもありがとうございましたm(_ _)m
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
2011年と2012年に載せたことのある植物は
基本的に除外していますが
例外的に重複しているものもありまつ(^^;)
八重山の植物での検索でこられた方様に
独立させた植物図鑑のカテゴリーを
作っていまつ(^0^;;)\
《石垣離島ターミナル》

ハナチョウジ
学名:Russelia equisetiformis.
ゴマノハグサ科ハナチョウジ属
メキシコ原産
《ゆらてぃく市場売り場》
(↓画像は、かじぺた家で撮ったモノ)

花アロエ

ブルビネ・フルテスケンス
学名: Bulbine frutescens.
ユリ科ブルビネ属
アロエに近縁の多肉植物の為
園芸名は『花アロエ』
原産地は南アフリカ
《南島焼 奈美ロリマーさん宅のお庭》


ノボタン(野牡丹)
学名:Melastoma candidum D. Don.
ノボタン科
奄美(あまみ)大島からベトナムに分布する。


フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)
学名:Hibiscus schizopetalus
アオイ科フヨウ属
原産地は東アフリカだそうでつ(^^*)

このお花、どなたかご存じないでしょうか??

アカネ科かなあ??
とアタリをつけたんでつけど
分からなかったので
植物全般でしらみつぶしに調べたんだけど
どの図鑑にもネットにも見つけられなくて・・・

外来種の帰化植物かなあ??
と思うんでつけどね・・・・・
う~~~~ん・・・・・・
※2013年9月11日追記
桃色うさぎ様より名前を教えて頂きました!!
ナガバハリフタバムグラ
アカネ科の
熱帯アメリカ原産の帰化植物だそうでつ!!!
あらためて検索してみたら
おいら、1回ヒットしてたのに
花色がピンク。ってとこで
勝手に門前払いされてますた!!!
他のところをみると『花色は白かピンク』
とあるので、そこでちゃんと検索してれば
見つけられたかもしれないのにねえ~(;m;)
ダメな子でつ・・・・・・
桃色うさぎ様、本当にありがとうございました!!
助かりました\(≧∀≦)/
またわからない植物が出て来ましたら
お教えいただけると嬉しいです


ドクダミ(蕺草)
学名:Houttuynia cordata
ドクダミ科ドクダミ属
薬草や漢方薬として扱われるほか
健康茶や
ベトナムでは生食が一般的だそうでつ(^-^*)
ドクダミは、どこにでもあるなあ~~

カッコウアザミ(霍香薊)白花
学名:Ageratum conyzoides L.
キク科カッコウアザミ属
明治時代中期に熱帯アメリカから
渡って来た
関東以西から沖縄に広く帰化していまつ。
園芸種に同属のオオカッコウアザミがある。
ちなみに、カッコウって
鳥のカッコーぢゃないらしいでつお??

トウバナ(塔花)
学名:Clinopodium gracile (Benth.) O. Kuntze
シソ科トウバナ属
本州から沖縄、インド・マレーシアにも分布
よく道端で見かける子でつお(^^*)

フウセンカズラ(風船葛)
学名:Cardiospermum halicacabum
ムクロジ科
北米南部原産、
タネにハート形の白抜きがあり
風船のように膨らむ果実が可愛らしいので
よく夏のフェンスに見られる
ツル性の一年草

紫色はヤナギバルイラソウでつね(^^*)

ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)
別名:ルエリア・スクアローサ,
イセハナビ
学名:Ruelllia brittoniana Leonard
キツネノマゴ科ルイラソウ属
メキシコ原産
本州中部にもよく見られまつね!

ヘゴとパキラの実・・・・・

ヘゴ(桫欏,杪欏)
学名Cyathea spinulosa
ヘゴ科ヘゴ属
常緑性大形の木生シダで
紀伊半島や八丈島にも見られる(北限)

パキラ・アクアチカ
学名:Pachira aquatica
パンヤ科パキラ属
そう!!あの観葉植物のパキラでつ!!
でも、観葉植物の方は
パキラ・グラブラ(学名:Pachira glabra)
と言い、近縁種

バナナ(甘蕉,実芭蕉)
学名 Musa spp.
芭蕉科芭蕉属
品種としては島バナナ。

美味しいんだな~~~これが!!!


モミジヒルガオ(紅葉昼顔)
別名:タイワンアサガオ,モミジバアサガオ
モミジバヒルガオ
学名:Ipomoea cairica
ヒルガオ科。
北アメリカ原産と言われているが
世界中の熱帯地域に広く分布している。
沖縄では年中開花・・・・

サンタンカ

アカネ科イクソラ属
これは黄花でつね~~~
品種とかがはっきりとは分かりまてん・・・

フウリンブッソウゲの仲間

二段花のハイビスカスでつね~~(^^*)

レンブ(蓮霧)
学名:Syzygium Samarangense
フトモモ科ジャワフトモモの果実。
マレーシア原産
去年
奈美さんに頂いたっけね~~
甘くてリンゴみたいなナシみたいな味で
すごく美味しかったな・・・・・・
今年は、まだちょっと早いみたい・・・
来たのは1週間遅いんだけど
やっぱり季節がずれてるんだな~~・・・・・
これは何でしょうか???

もう見るからに南国の植物なんでつが
蕾なのか、これで完成形なのかすら分かりまてん(;m;)

あなた、どなたでつか???
※2014年2月12日追記
名前が判明しました!!
ハメリア・パテンス
学名:Hamelia patens
アカネ科ハメリア属
英名:スカーレットブッシュ,ファイヤブッシュ
ハミングバードブッシュ等
北米アメリカ フロリダ州
西インド諸島
中米。ボリビア、パラグアイ島に分布
花は、これで開花している(閉鎖花?)様、
赤い楕円形の実が生ります

タイガーアイリス
別名:チグリジア
学名:Tigridia pavonia
アヤメ科
和名トラユリ、トラフユリ・・・・・
グアテマラ、メキシコ原産
沖縄では人気のある花なんでつって!!
《石垣市街》


ホウオウボク(鳳凰木)
学名:Delonix regia
ジャケツイバラ科またはマメ科
マダガスカル島原産
6月下旬のこの時、石垣島のあちこちで満開ですた。

サンセベリア(サンスベリア)
和名:アツバチトセラン(厚葉千歳蘭)
別名:チトセラン、トラノオ(トラノオラン)
学名:Sansevieria trifasciata
スズラン亜科サンセベリア属
ナイジェリア、
コンゴ民主共和国等の乾燥地帯原産。
って、しゅげえ!!!
サンスベリアに花穂が!!!!!
しかも野外で!!!!!
初めて見たお\(゜Д゜)/
八重山植物図鑑
2014年もお届けできると良いな~~
と思っておりまつ!!!
どうもありがとうございましたm(_ _)m
ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m

にほんブログ村



ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
スポンサーサイト