
たらったら~~パシャリ
たらったら~~パシャリ
2011年6月20日、波照間島夕刻
たらたら歩きながら写真を撮りまくる女が一人・・・
夫は海に行ってしまった・・・・・
無料の乗り物に乗って・・・・・

そう、この海へ・・・・・・

仏桑華の咲く道を・・・・・・


枯れ果てた赤い花は何処へ行ったのか・・・・・
ってなんかヤバいこの流れ!!!(爆)
上の立枯れてる木はデイゴ(梯梧)だと思うんでつけど・・・
実は今回来る前にリュウキュウマツやデイゴが
虫害で危機的状況って云うのを聞いてたんでつけど
まさかここまでとは思わんなんだ・・・・・
デイゴの花を全く見ない!!!
何処にも咲いてない!!!!!!
木は枯れてる!!!!!!!
かじぺた、山と渓谷社の各種図鑑を愛用してるんでつけど
(日本の野草,日本の高山植物,日本の樹木,日本の鳥類
日本の海水魚,日本の淡水魚,ハンディ図鑑日本のスミレ等)
この中の『日本の樹木』に載ってるデイゴの木・・・
波照間の写真なんでつね~~・・・
かなりショックでしたねえ・・・・・・
ここまで被害がひどいとは・・・・・・
竹富島のデイゴを救おう!で、↑こんなの見つけますた。
もちろん今は東北の方が急務です。
でも・・・・・
これはこれで由々しき自体ではあると思います。

これはハスノハギリ(蓮葉桐)みたいでつね・・・
かなり似たような葉で
植生も似たような環境な植物で
ハスノハカズラ(蓮葉蔓),オオバギ(大葉木)
というのもあるので・・・・・・
しかも、この3種、本当に似たような葉なのに
(よーしゅるに蓮の葉っぱに似てるのねん)
まったく別種の植物だと云うのだからややこしい・・・
ハスノハカズラ→ツヅラフジ科
ハスノハギリ→ハスノハギリ科
オオバギ→トウダイグサ科
この蓮のような葉の形が
異種の植物間で相似しているというのは
なにか南国に育つには
メリットのある形なんでしょうかね??
デカい葉で蒸散が上手くできる。とか
台風等で葉が千切れにくい。とかね~~~
まあ、ハスノハギリであると仮定して~~
ハスノハギリ(蓮葉桐)
別名:ハマギリ(浜桐)
学名:Hernandia nymphaeaefolia (Presl.) Kubitzki
熱帯アジア、熱帯アフリカの海岸付近に自生。
日本では沖永良部島から沖縄に分布。
特徴のある黒い種を抱いたツボ状の白い実をつける。
さて、いよいよ近づいてまいりますた!!!

ニシハマ~~~!!!





キダチハマグルマ(木立浜車)
学名:Wedelia biflora DC.
キク科
世界中の熱帯から亜熱帯の海岸に生える。
日本では九州南部以南に分布。


オカヤドカリたんの足あと~~

オカヤドカリたんのお家は
こういうトコの奥の砂の中~~~


うう~~~ん・・・・・
来たは良いけど、Eさま何処行ったんだ???
荷物もどこにあるのかわやらん・・・

ひょっとして、あれか???
Eちゃんーーーん!!荷物はドコ??(笑)
と、海と反対側を見ると浜には・・

モンパの木

浜に沢山モンパノキが生えている・・・
だからKさんのお店の名は『モンパの木』・・・・
モンパノキ(紋羽の木)
別名:ハマムラサキノキ(浜紫の木)
学名:Heliotropium foertherianum
ムラサキ科スナビキソウ属
東アフリカからアジア、オセアニアの
熱帯、亜熱帯の海浜に自生する。
日本では奄美群島以南と小笠原諸島に分布。
島々でハマスーキ、ガンチョーギ、
ソーギキ、スビキ、シサザキ等
様々な呼び名がある。
学名にヘリオトロピウムってついてる・・・
そう言えばヘリオトロープの花に似ているかも・・・

ヤシの実???

おおーーーい!!Eちゃーーん!!!
やっと浜に着いたかじぺた・・・・・
次回はEちゃんのお魚コレクション!!!
(笑)
※7月20日追記
皆さん、仏桑華に御興味がありそうなので
補足しておきますね(^^*)b
仏桑華(または花)ブッソウゲと読みます。
所謂ハイビスカスの事ですが
江戸時代には渡来していたので
仏桑華(花)という和名が付いています。
元々は扶桑(フソウ)花で
中国に伝わる伝説で
東海の日出る地の神木に咲く花を指すそうです。
日本に伝わった後、読み方が訛って
ブッソウゲになったとも・・・
葉が桑の花に似ているからとか云う説もあります。
沖縄ではアカバナーと云い
グソーバナ(来世(グセ)あの世の花)として
墓地等によく植えられていたので
”仏”の字が中てられたのかもしれません。
そういう意味では本州で言う曼珠沙華と同じですね。
血の色を思わせる赤い色は
人にそういう連想をさせるんでしょうね・・・
ちょっと詩的に表現したかったので
本記事では仏桑華と表記させて頂きました(笑)
なお、竹富島の記事で書いた様に
竹富島植物図鑑の弐 ハイビスカスは品種名など大変複雑で
判明しきれないので品種名等は特に調べていませんが、
花軸が長く花が下向きに咲くものは
フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)と呼ばれ
可愛らしい印象があります(^^*)
ハイビスカス、ブッソウゲについては
wikiを貼っておくのでご興味のある方はどうぞ(^-^*)
↓
ハイビスカスwikiブッソウゲwiki



ポチして頂けると嬉しいでつo(≧Д≦)o
お願いいたしますでつm(_ _)m
にほんブログ村

ポチ、どうもありがとうございますたm(≧∀≦)m
あなたの心の宝物が
いっぱいいっぱい増えますように!!!
今年3月東北関東大震災に際して
被災者の方々の一刻も早い日常への復帰と
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
スポンサーサイト
こんばんは、
波照間は本当にキレイですね。何も無いけど、何も無いところが、堪らなく良いんだ。っと最近、波照間で知り合って、やっと結婚した僕のかつての後輩が言ってました。一度、行ってみたいな~
バナナの花の形状に似た、、ヤシの実?
なんとなくほじくってみたくなります(笑)。
ああ、海って素敵です
「島唄」でも有名な「デイゴの花」。
見た事ないんです^^;
害虫にやられちゃってるんですか?? あららら~~~(T T)
それはそうと、最初の花って「仏桑花」ってしてありますが、これ、「ハイビスカス」とは違うんですか??
ごめんなさい~、ホント疎くて・・・
和名したら、こういう呼び方をするのかな??と勝手に解釈してしまいました^^;
お魚コレクション!水中カメラ持って行ったんですか~!?
うわ~楽しみ~!!
しかし海が半端なく素晴らしいですね~!
穏やかだし貸し切りだし~。いいな~。
ニシハマが北浜って面白いですね~。
東西南北依存性の人達はきっと混乱しますね(笑)
もちろん東北は急務ですが
竹富島のデイゴも忘れちゃいけないですよね
薬だけで1回200万円だと
寄付もお願いしないと無理ですよね (´A`。)
なでしこ、凄かったですよね
朝から見てました
興奮したァ \(^o^)/
綺麗な海ですね(*´∀`*)
植物なんかの生態系はほんの少しの事で絶滅しかけたりしますから、
出来れば今のままの環境が残るようにしてあげたいですよね(*´ω`*)
ディゴの木。
これだけの木になるのに何れ程の歳月を経たろうか。
虫害って恐ろしいですね。
マツクイムシのお陰で日本の景色は変わってしまった。
哀しいなぁ。
松が立派に生えていると嬉しくなるくらいだもの。
仏桑華。不思議な名前、何か意味があるんだろうな。曼珠沙華なんかと同じぽっい気がする。
海はいいな、近頃ご無沙汰だから行きたくなる。
オカヤドカリさんの足跡が
なんだか 縄文式土器の模様に似ていて
感動した!
ちっこい足で テテテテって一生懸命歩くと
ああいう模様になるのねぇ(*^。^*)
デイゴの花も虫害がひどいんだね。
うちは林業が仕事なんだけど
一時期マツクイムシの被害木伐採が多かったよ。
近頃は クヌギやナラがやられているとも聞くし・・・
間に合わなくなったら大変だよね。
台風6号、マーゴンさん
ごっつい雨降らせましたね・・・・・
四国の被害が結構たくさん報じられてましたが
皆さんのお宅は大丈夫だったでしょうか??
かじぺたには愛媛県に親戚がいっぱい居るので
心配してましたが、母に確認したところ
大丈夫だったとのことで安心しました(^v^*)
また台風の進路が海上側に行ったので
被災地に大きな被害が無さそうで良かったです・・・
コメントどうもありがとうございます!!
onorinbeckさん
はじめまして!!
ようこそいらっしゃいませ~~\(^0^*)/
onorinbeckさん!!!
そうそう!!そうなんですよ~~~!!!
かつての後輩さんの言うとおりです!!
それにしても波照間で出逢って結婚なんて!!!
しゅ!て!きーーーーーo(≧Д≦)o!!!!!!
いいな~~いいな~~!!!
onorinbeckさんも是非是非!!
行かれてみて下さいね~~~\(^0^*)/
母兵衛さん
あはははははは(^0^;)\
正確には何の実か分からないんですけどね~~
でも、結構大きかったから(15㎝くらいあったかな?)
ヤシの実かな?って(笑)
なんか色んな実が
あっちこっちにいっぱい落ちてるんですよ~~
しかも南国の植物ってでっかい実のものが多い!!
ほじくったら面白そうですね~~!!!
そうですねえ~~~!!!
母兵衛さんの生まれ育ったのは本州最南端のある
紀州ですもんね~~~
やっぱり海は良いです!!!
和歌山も行きたいなあ~~・・・・・・・・
蘭さん
今回、デイゴの花を全く見られなかったんですよ・・・・・
あのように枯れた大木は何本か見たんですけど・・・
石垣島の民家でサンゴシトウ(ヒシバデイゴ)という
カイコウズ(アメリカデイゴ)と
エリツリナ・ヘルバケアの交配種
をかろうじて1本だけ見たくらいでした(;m;)
かなり深刻な状況だと思います。
そうそう!そうですよ~~!!
ハイビスカスの和名が仏桑花(ブッソウゲ)です(^-^*)b
記事中に補足をしときましたので
よろしかったら読んでみて下さいね~~!!
たびぱぱさん
これね、よく考えたら
6年前にMOと一緒に行った時は
7月1日~5日だったので
ONシーズンに入った時だったんですよね~~
だから、実は飲み物の出店があったり
人も20人くらいはいました(それでも20人(笑))
6月だからギリギリプライベートビーチ(笑)
オカヤドカリもこんなに居なかったですもん(^^;)
(10年前はやっぱり6月だったので人は居ないけど
オカヤドカリがいっぱいだったっけ(笑))
そうそう!!そう思ったんですけど、
旦那は「全然こんがらがらないよ!!」
って言ってました(゜∀゜;;)\
なんか、更に上手的な??やな奴だわ~(笑)
たびぱぱさんは明日から沖縄ですよね~~!!!
楽しんできてくださいね!!
いってらっしゃ~~い(^0^*)ノシ
加夢さん
わぁ~~~!!見て下さったんですね~~!!!
どうもありがとうございます~~m(;0;)m
なんか、沖縄全土で問題になってるらしくて
あれだけ大きな木があちこちで立ち枯れてるのを見ると
かなりショックでした。
デイゴの花を見るの楽しみにしてたんですけどね・・・
予想以上に酷い状態でした・・・・・・・・
本当にやってくれましたよね~~!!!
久々にとびきりのニュースで元気をもらいましたよね!!
それにしても、今日テレビでやってましたが
”なでしこ”の花を知らない人が多すぎてびっくりでした!
カワラナデシコ、家にあるので
テレビ局に
持って行ってやりたい気持ちになりましたよ~~(笑)
虫@貯蓄さん
ね~~綺麗な海ですよね~~~!!!
あーーまた行きたいなあ~~~!!
そうなんですよね・・・・・・・
沖縄にはオリヅルスミレって云う
とても珍しいスミレがあるんですが、
ほとんどの自生地がダムの底になってしまい
発見と同時に
絶滅危惧種になってしまった植物もあります。
デイゴは海外(インドやマレー半島等)からの移入種ですが、
沖縄では県の花であることもあり
大変危惧している事態だそうです。
本当にどうにかしてあげたいですよね・・・・・
ぴゆうさん
この立枯れてしまったデイゴの木・・・・・・
これ以外でもあちこちで見たんですけど
本当に哀しい姿でした。
家の近くには旧東海道があり、
車でちょっと行けば
まだ立派な松並木が残っている場所も
松の防砂林もあります。
松並木の松はとても大きいので
あれが枯れたら大変だろうな・・・と思います。
松の寿命は700~800年と云いますから
きっと江戸時代からあそこにいるんですよ。彼ら・・・
ずっと元気でいてくれれば良いんですけど・・・
ぴゆうさん、流石!!!するどいですね~~!!
曼珠沙華は彼岸花とも言いますよね。
仏桑華(ハイビスカス)は沖縄では渡来してから
まさに
曼珠沙華と同じような見方をされていたみたいです。
記事の方に補足しといたのでよろしかったら
読んでみて下さいね~~(^-^*)b
園長さん
おお!!なるほど!!!
確かに似てますよね~~~!!!
縄文人はどこかで
この模様(ヤドの足跡(笑))を
見ていたかもしれませんね(^0^*)o
例の動画(笑)でご覧になって頂いた様に
彼ら、結構早く移動するので
乾いた砂の上だとあっという間にあの模様が出来るのが
面白いんですよ~~!!
デイゴには、デイゴヒメコバチと云う小さな虫が
木に虫瘤を作り、
1匹の雌が生涯320個もの卵を産むんだそうです。
幼虫は二十日で成虫になり、
成虫の寿命は3~10日・・・・・
どんどん増えてしまうし木を枯らしてしまうんですね。
木に直接薬剤を注入して
幼虫を殺して防除するようなんですが
木、1本に付き2~3万円かかるんですって・・・
マツクイムシの被害も深刻ですよね・・・・・・・
あと、虫じゃありませんけど
家のすぐ近くに大きくて立派な木が素敵な
柳の並木があったんです。
でも、10年くらいの間に
どうもサルノコシカケの仲間にやられたらしく
1本1本欠けて行き、とうとう全滅してしまいました。
20本くらいあったと思うんですけどね。
菌が地中を伝って行ったんでしょうか?
とても殺風景な通りになってしまい残念でなりません。
まるでプライベートビーチですね
砂浜も綺麗で 日差しを避けて一日ぼ~っと
していたら日頃のイライラがスッキリしそう(T_T)
度々襲ってくる猛烈な台風にもめげず
育っている植物は特別頑丈かと思いきや
枯れてしまった木もあるんですね
それも虫害でとは・・・・
景観保全は大切
マツクイムシ防除のように上空から
まき散らすのだけはちょっと・・・゚(゚´Д`゚)゚
日々頭を悩ませている人にとっては
他人事のようで悪いのですが、
なんとかいい駆除方法を見つかるといいな
そうなんですよね~~!!
6月くらいだと本当に人が少ないですから
本当にプライベートビーチみたいですo(^v^*)o
なんか、デイゴの被害は世界中で深刻な様で
デイゴヒメコバチの所為でデイゴの仲間は
みんな枯れてしまうかもしれません・・・・・・
枯らして木が無くなってしまったら
困るのは自分たちなのに・・・・・・・
狂ってしまった生態系の中では
仕方ないのかもしれませんが・・・・・・・・
マツクイムシの薬剤空中散布は
そこだけにつくわけじゃありませんから
怖いし困りますよね。
デイゴは沖縄では植栽された木が大半ですから
山の中に散布するようなことをしなくても
良いみたいですが、
代わりに1本1本の木に数十本の薬剤を
人の手で注入しなくてはいけないそうです。
お金も手間も人手もかかりますよねえ~~・・・・・
本当に困ったものです・・・・・(;m;)